■スポンサードリンク
透明な螺旋透明な螺旋透明な螺旋透明な螺旋透明な螺旋透明な螺旋透明な螺旋透明な螺旋透明な螺旋
透明な螺旋
透明な螺旋
透明な螺旋
透明な螺旋
透明な螺旋
透明な螺旋
透明な螺旋
透明な螺旋
透明な螺旋
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
透明な螺旋の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.73pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全33件 1~20 1/2ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ガリレオシリーズ云々より、とにかくストーリーのやっつけ感が酷い。 途中から展開が完全に読めてしまった。「どんでん返し」まで。 それに湯川教授の生い立ち…今まで伏線ありました? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
到着した物は裏面左上角から落下したような痕跡があり、物に歪みが生じていました。 納期はほぼ予定通りでしたのでちょっと残念に思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ガリレオシリーズだと思わずにタイトルと作者の名前だけで購入した。天才湯川学の生い立ちや死後認知の事まで書いてあり掴みどころがない。ストーリーも未婚の女性が子供を産み育てる事は出来ない事、つまり貧困の問題や後日その女性が成功して子供を探す単純なストーリーです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
東野作品は30作品程度は読んでいるが、どうも作風が好きになれない。共通するのは「手抜き感」。これくらい書いておけば、人気のあるガリレオシリーズだし売れるでしょ的なところが鼻につく。まぁそれでも作品として成立するのは著者の力量なのだろうが、満足できる内容からはほど遠い。 そもそもガリレオシリーズは、これまであまり描かれなかった理系要素とミステリーの融合がテーマのはずだが、設定があり得ないほど強引か、理系要素がほとんどないかのいずれかしかない。本作は後者で、唯一「モノポール」という理系アイテムが登場するものの、2、3行触れただけで話の筋とは全く関係がない。そしてラスト近くに取って付けたような湯川の個人エピソードをぶっこんできて、ハイ出来上がり。これで評価されるわけがないと思うのだが、世間的にはこの意見の方がレアなようだ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
新作に期待して読んだが、最初から最後まで つまらない。 なんじゃコレって感じでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ガリレオだと思って読むと ショックで 本を 落としてしまいます。 いつもの 科学と物理を利用しての推理とかもなく 登場人物たちの心理も 希薄。 これ 湯川先生 要らないよね? 本で読んで 散々テレビで見ていた先生は どこ? 私のテレビでみた 設定と違っている様だけど テレビでやる時 どうするのかな? テレビと原作はちがうけど テレビでやったのと テレビでやるのが 違うのは 良いの? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ガリレオシリーズでなければ星3つ。 一気読みには程と遠く、心も揺さぶられる事もなく、淡々と読み進む。 あえてガリレオシリーズで展開するストーリーではないなぁー。 最近の作品を読むたびに、昔の東野圭吾は天才だったなぁーと思う事多し。 辛口ですみません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ガリレオシリーズのファンなので、新作が出る度にワクワクしながら読んでいる。 しかしながら、今作は期待はずれだった。 それは、ガリレオシリーズには秀逸なトリックを求めているからだと思う。 今までのガリレオは、短編なら科学的な要素が強いトリック、長編では完全犯罪を企てる犯人の考え抜かれた緻密なトリックというものが、物語の根幹にあった。そのトリックと登場人物の心情や生き方が絶妙にはまっていたと思う。(個人的には、聖女の救済が一番好きである。) 前作の沈黙のパレードからトリックという部分では、物足りなくはなっていたが、一応はまあ、沈黙のパレードもトリックというものが物語の大事な部分にはなっていた。 しかし、今作で中心に描かれたのは登場人物の心情であり、トリックという要素が完全に消えてしまった。 作者は、驚くべきトリックではなく、驚くべき事実というもので読者の心を動かそうとし、それが湯川先生の過去ということだったのだろうか。 トリック要素のないガリレオ。それは私がガリレオシリーズに求めているものではなかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
幾つか不自然な事がある。 ・人形の名前は誰が聞き出した情報なのか。湯川が単独で訪問し聞き出したのか? 何故警察はそれを知らないのか。 警察も名前を知れば、クラブの名前との関連に気付くのでは無いか。 ・人形の名前とクラブの名前が同じだからと言って、それが秀美が我が子を捨てた経験がある、に繋がるのはなぜか? -読者はプロローグ等で刷り込まれている為、違和感なく受け入れるが、前提知識が無い湯川のような人間にとっては突飛過ぎる発想なのではないか。 ・湯川が園香と秀美に血縁関係が無いと確信した根拠は何か。 -確信できるとすれば、園香の実の祖母は園香と行動を共にする奈江であり、それを湯川が知っていた場合くらいだと思うが、奈江は単に園香の母親とウマが合い可愛がっていただけという事になっている。 何せ警察は秀美と園香の表面上の関係も真の関係にも気付いていないのだから、物証は勿論状況証拠も無い状況で、湯川だけが気付いた事になるのだが、その根拠がどこにも提示されておらず、全く分からない。 ・奈江が園香と行動を共にする理由が弱過ぎる。 というように、殆どが検証されていない湯川の仮説で進んでいく。 湯川も読者の1人でプロローグや園香と上辻のやり取りを読んでいたのだろうか? これが許されるなら、何でもありだろう。 ご都合主義にも程があるとしか言いようが無い。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
湯川の意外な過去が明かされたことが最もびっくりした所。逆に言えばそれくらいしか読みどころがない。 ラスシーンもいただけない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ガリレオの真実は後付け感が強かったですね。 ガリレオの新作は引き続き読みたいですが、容疑者Xを超える作品はもう出てこないと思います。 あの頃が最盛期だったなあ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
期待が勝ちすぎるのは東野ファンとして、贔屓の引き倒しと言われるのは理解しています。 金看板のガリレオシリーズの10作目ですから、期待しない方が可笑しいでしょう。 登場人物の過去を描くのは当然ですが、そこに湯川学の過去を絡ませるというのはどうなのでしょうか。あくまで科学者として超然と謎に挑むガリレオの姿を見たいというのはファンの素朴な願望です。今回こそ、昔の名作の様な緊張感あふれる作品と対峙できるのではという期待からですが、今作ではそれは叶いませんでした。 初期のころから東野圭吾を読み続けています。これまで40年近く、60作近く読んできました。愛読しているといっても過言ではありません。本書でも文章の巧みさがベテランの味わいを醸し出していました。なんでも如何様にも書けるから、大ベストセラー作家になっているわけです。 それでもストーリー展開に興ざめしているのは事実です。東野圭吾の名が廃ると思いました。残念ですが。 ストーリー全体を通して、東野圭吾の掌の上で持て遊ばれているように感じました。東野圭吾の才能をもってすれば、これぐらいの展開は楽に書けると思います。読みやすく、次はどうなるのか、という期待を持たせる技術は流石でした。それでも登場人物の絡みやミステリのキモともいうべきストーリー展開には違和感を覚えました。 未読の方の読後感を損なってもいけませんので、これ以上は踏み込みませんが、ご都合主義の展開でも小説になりうると思われているようです。展開と設定には無理があるのでは、という気分に包まれるのは仕方がないのでしょうか。ファンとしては残念な気持ちに包まれました。 人気作家ゆえ、作品が発表されるたびに、常に傑作を期待してしまうのです。売れっ子作家の宿命が感じられます。売れると筆が荒れるという評がたちますが、東野圭吾にはそうならないように願っています。 我々は多作でなくともよいので、東野圭吾でなければ書けないようなしっかりとした小説の登場を切に願っているのです。それだけの素晴らしい作品群を世に問うてきた作家なのは間違いありませんから。 何十作と読んできた東野ファンですので、辛口で書きました。これからも素敵な作品を書いて欲しいものです。それを切に願っています。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
東野氏の作品は容疑者Xを境に、どんどんつまらなくなるな。 以前はもっとシンプルで、でもえぐられるような、心に残る作品がいっぱいあった。 最近は、ネタは詰め込みすぎてその分キャラクターの心情なんてまったく感じられない。 文章がやたら丁寧で説明的過ぎて、まったく余白が感じられない。 さて、今回の作品ですが。 皆さんおっしゃる通り、ガリレオである必要あったかな? またまたネタの詰め込みすぎで、ガリレオの真実が全然光らない。というか、むしろ蛇足でしたね。 ただ、気になったのが、湯川先生が「誰も幸せになれないから」真実をあかさせなかったこと。 もしかしたら、「容疑者X」の時に真実を暴いて、誰も幸せになれなかったことを、実は悔いているのではないかな、と。それで今回はすべてを明るみにはださなかったのかと。 まぁ、そう感じさせるだけの余白はなかったので、私の勝手な妄想ですが。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ぐいぐい一気読みしてしまいました。そういう意味ではすごい筆力だと思います。 そして、読後に来る脱力感。なんなんだ、このスッカラカンな内容。 次は湯川センセのほんとのお父さんのお話で決まりですね。 筆力と陳腐な内容を両立させた、ある意味すごい本だと思います。 思えば、『聖女の救済』あたりから、そんな感じはしてたなぁ。短編の方が上手なのかな? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
湯川シリーズも、直木賞作品が凄すぎで 後は、期待外れとカス。残念 『加賀恭一郎シリーズ』は、このようなことの無いよう祈る。 これで、星印3以上の人は理解して読んでるのか、 理解東野圭吾苦しむ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ガリレオの良さはそれまでの推理、探偵ものになかった、科学的トリック。それを解決できるのは天才物理学者のガリレオ先生。それにつきるんです。それが人気が出て続編続編とやってるうちにとうとうネタが尽きて、もはやガリレオでなくてもいい、科学的でもなんでもない事件。そしてこういうシリーズもので絶対やっちゃいけない、探偵の家庭、バックボーン。そして探偵自信が事件に関与する。こういうことをやり始めたら、もう末期症状。最初に書いたようにガリレオの良さは科学的な事件。ただそれを書くには相当な科学・物理的な知識が必要になる。だから、なかなか書けないのはわかる。だったら無理にやらなくてもいい。こんな駄作を書くくらいなら。編集者にせっつかれたのかフジテレビにせっつかれたのか知らないが、これじゃドラマ化しても盛り上がらないよ。どこで方程式書けばいいんだって福山雅治も困惑するよ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
期待したほどの内容でなかったかなあ~ 多分、こんな結論かと思った結果で残念!。 今後に期待する! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
東野圭吾には秀作も多いが、それ以上に駄作が多い。ほとんどが秀作の宮部みゆきとの違いはそこなんだけど、今回は特に酷かった。 読み終わって呆然としてしまったが、同じ感想の方が多くて、自分の感覚が間違ってないと安心した。 介護の問題を湯川家で描く必要がどこにあったのか?本筋とはほとんど関係ないものの、まずそこが気になって仕方なかった。ガリレオのこんな真実なんて知りたくもない。ホントの親のことだって知りたくもない。 アイドルが結婚して世帯じみたような様子を見たのと同じ感じ。 事件の内容は、これまで何度も扱われたようなものだし、科学も物理も関係ないし。「祈りの幕が下りる時」でもっと深いものを書いたじゃない。なに、このペラペラは? 最近、コミックの「ミステリという勿れ」にはまったけれど、あちらの方がずっとミステリしてるよ。 もう、東野圭吾には期待しないわ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
残念としかいいようがありません。 これまで東野さんがピークを迎える『容疑者Xの献身』までに80年代のものも含め、どれだけ東野作品を楽しく読んできたかわかりません。大ファンでした。 本作もガリレオシリーズじゃなければ良い話で面白く読めたのかもしれません。 でも、これは...... 残念です。 無理やり書かされた感が否めません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
東野圭吾という作家って、こんな雑な小説家でしたっけ・・・ファンでもありませんが、これは、本当につまらないとしか言いようがありません。昔の作品に感動したことが嘘のような気がしました。湯川学の出生も、取ってつけたような話でした。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!