■スポンサードリンク
ふたりの文化祭
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
ふたりの文化祭の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点5.00pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全1件 1~1 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
学校という、同年代のしかも限られた地域に住む人間だけの集合体である、非常に狭い世界。でも、当人たちにとってはそこがすべてである世界。そこに居場所があれば、つまり周囲が自分の存在を受け入れてくれれば、とても居心地のいい安心できる場所になる。でも一歩間違って自分が周囲から拒否されたり浮き上がってしまったりしたら、自分の存在そのものが意味のないものになったと錯覚し、極端な場合は命を絶つことさえある。 そんな危ういバランスの上に高校生活は成り立っているのだということを、本作は気づかせてくれる。もちろん全体としては、カバーの惹句にあるように「キュートで爽やかな青春小説」だ。でもその基底にあるのは、10代の精神の脆さ・不安定さであり、閉ざされたコミュニティに生きる不自由さ・息苦しさであって、だからこそ高校生活にとっての「ハレの日」の輝きが増すのだと思う。 人生で初めての挫折を乗り越えた潤と、初めて“リア充”の瞬間を迎えたあや。ラストのハイタッチのシーンが、たまらなく切なく美しい。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!