■スポンサードリンク


スギハラ・ダラー



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
スギハラ・ダラー
スギハラ・サバイバル (新潮文庫)

スギハラ・ダラーの評価: 3.84/5点 レビュー 44件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.84pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全29件 1~20 1/2ページ
12>>
No.29:
(4pt)

ミアシャイマーの本よりは早く読めた

自分のようなBBAが読むには勿体ない。お若い方読んでください。
ヘタな新聞やテレビを見るより、この本を読んだ方が、今の国際情勢が見えてくるのでは?小麦、為替、金融先物取引、戦争、そういった何やかやが繋がって見えてくる。一気に読めた。
世界的な出来事が積み重なって、繋がっての「今」である事を、理論ではなく小説として、生き生きと書いてくださっているのが有難い。

ポーランド、リトアニアの出来事が、(恐縮ながら)朝鮮半島で生まれ育った血縁者が「南下する最後の貨車」に転げ込み、殺されかけながら引き揚げた事と重なる。ティモシー・スナイダーの「ブラッドランド」読むのがキツければ、コレでいいと思った。

ちなみに、主人公を始めとした登場人物に教養、素養、胆力ありすぎて…。
そんな方々と一生会える機会は無いんで…いるんですか、いたんですか。
少なくとも著者はそうなんでしょうね。興味深い
スギハラ・サバイバル (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:スギハラ・サバイバル (新潮文庫)より
4101381178
No.28:
(5pt)

「スギハラ・サバイバル」(手嶋龍一)を読む。

この「スギハラ」は杉原千畝のこと。リトアニアの日本領事館に勤務した外交官で、外務省の訓令に反し命のビザを発給したことで外務省を追われた。彼の名誉が回復されたのは1991年鈴木宗男外務政務次官の政治的イニシアティブによってであった。鈴木が小渕総理に伴いシカゴに訪問した際、マーカンタイル取引所名誉会長レオ・メラメドが「私はセンポ・スギハラによって命を救われた」と杉原千畝が発行したビザを示したという。このメラメドはこの小説の重要な登場人物のモデルになっている。

 杉原千畝は単なるヒューマニズムによって逃亡ユダヤ人に対してビザを発行したのではない。これによって、ポーランドのインテリジェンスからドイツとソ連邦の重要な機密情報を得ていた。彼は独ソ不可侵条約の情報も得、本国に送達していた。残念ながらその情報は独ソの対立軸を望む陸軍によって無視され、陸軍中将大島浩駐独大使の情報の方が取られ、三国同盟、国際連盟脱退、対英米戦争と歴史は進んでしまったわけだが。

 ポーランドのユダヤ人たちの「出ポーランド記」。南のオーストリア、ハンガリーを目指す者が多かったらしいが、ごく高度なインテリジェンスを得たものは北のリトアニア国境の街ヴィリュニスを目指した。スターリンがリトアニアの歓心を得るためこの街をリトアニアに与えるという情報があったからだ。その刹那に杉原はできる限りのビザを発行した。スターリンがバルト三国を併合するのは時間の問題だったからだ。

 この物語は戦前戦中戦後の複雑な中東欧や東アジアの神戸や上海、9.11テロと株価、21世紀の中東シリアと北朝鮮、それを見つめるユダヤ国家イスラエルのインテリジェンスと時間と地域を駆け巡って描かれる。国民国家を所与のものとして認識する現代日本人にはなかなか実感のしづらい世界だが、これがインテリジェンス小説というものだろう。前作の「ウルトラ・ダラー」をさらに上回る出来栄えと思う。スティーブンとマイケルが活躍する物語はいくらでも読みたい。
スギハラ・サバイバル (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:スギハラ・サバイバル (新潮文庫)より
4101381178
No.27:
(4pt)

興味深い

諜報物大好きなので、大変興味深く読ませていただきました。できれば上下巻にしてストーリーの進行をもう少し肉厚にしてほしいと感じました
スギハラ・サバイバル (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:スギハラ・サバイバル (新潮文庫)より
4101381178
No.26:
(5pt)

小説のフリをした歴史書または情報書

読み出し、ふと、フレデリック フォーサイスを想った。
東南アジアの端で安閑と過ごしていると、知ることのない近代史を見せつけてくれる。
これを小説とみると、人物描写が物足りないだろう。
でも、歴史は人の動き。動きを捉えると、繋がってるんだよ、と教えてくれる。これくらいのテンポが小気味よい。

杉原千畝を主人公にした映画があれば面白いのに。ポーランドかフランスで作らないかしら!?

日本語版より、有れば英語版で読んでみたい。
小説仕立の情報書として、おすすめします。
スギハラ・サバイバル (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:スギハラ・サバイバル (新潮文庫)より
4101381178
No.25:
(5pt)

三人の少年少女の旅路の果てに見えてくるもの……。一級の作品はこうあるべし。

旧版の単行本『スギハラ・ダラー』の帯に「これらの事実がこの小説を生んだ」と記された五つの事実が記されている。「①金融恐慌とテロを繋ぐ悪魔の連立方程式が存在する。②近未来を確実に言い当てる錬金術が、金融界に実在する。③世界の異変を傍受する『エシュロン』が機能していない。④杉原千畝は凄腕のインテリジェンス・オフィサーだった。⑤グローバリゼーションの起点はスギハラと神戸だった」……。
ナチス・ドイツの圧力に屈せずに離任の最後のときまでユダヤ人に命のビザを発行し続けた慈愛の人、チウネ・スギハラ。本書はそんな伝説とは一線を画す、戦前日本屈指の情報士官としての杉原千畝の側面に光を当て、二人の金融・先物取引の大物の半生を追う。
・ヒットラーとスターリンの歯牙にかけられたポーランドの古都クラコフからの脱出に成功したユダヤ少年アンドレイ・フリスクと、彼が神戸で邂逅した孤児の松山雷児。同じくクラコフから逃れた「亜麻色の髪の美少女」ソフィー。時代に翻弄されても覚悟を決めて生きてゆく男二人は神戸からアメリカ、上海へと渡り、運命を切り開き始める。
・「ジャンクフードを三食食べて暮らす未開」なアメリカ人と「漆にかぶれて股間のボールが二倍に膨れた」イギリス人(p161)。マイケルとスティーブンの秘匿電話でのやり取りは絶妙だが、小麦相場のちょっとした値動きから、シリアと北朝鮮、さらにはビルマの不穏な核取引を見つけ出すとは、英米の諜報能力の凄さには脱帽しかない(第七章)。そして「敵」の秘密会合場所、セイロン島へ乗り込んだスティーブンは、思いもかけない人物をそこに見出す。
・トア・ロードの写真館、老舗のベーカリーに銭湯、そして神戸新聞。地元民としてはこれらのキーワードがうれしい限り。
・「この世の中は不条理や」「俺に金さえあれば〇〇ーを救えたはずや。……」(p338)。ああ、人の行動原理は本当に尊い。
・「崇高な民主主義の理念を圧政で虐げられている人々に押し広げてゆく」(p343)かつて強烈な国際的非難を浴びたネオコンだが、この思想は永遠のものだろうし、いまこそ実行に移すべきものだ。

非情。三人の少年少女の旅路の結末を一言で表せばこうなる。そしてこれが運命の本質であり、希望への細い道でもある。
「第九章 ブナの森のモーゼ」そして最終章「第十章 ソフィー・リング」は、アンドレイと雷児の生涯を吹き飛ばすほどの力をもって物語を締めくくってくれる。巻末の佐藤優さんの解説(「事後預言の手法」に騙されない!)と併せて、ワールド・インテリジェンスの世界を存分にに楽しめた。
やはり、手嶋龍一さんはすごい。一級の作品はこうあるべし。
スギハラ・サバイバル (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:スギハラ・サバイバル (新潮文庫)より
4101381178
No.24:
(5pt)

再読しました

少し時間をあけ電子版で読み直しました。余計面白く読まさせていただきました
スギハラ・サバイバル (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:スギハラ・サバイバル (新潮文庫)より
4101381178
No.23:
(4pt)

GOOD

GOOD
スギハラ・サバイバル (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:スギハラ・サバイバル (新潮文庫)より
4101381178
No.22:
(5pt)

ChosenPeopleの世界の不思議 マルコポーロ事件

先ほど、鳴かずのカッコウ のレビューを取り留めもなく3時間使って書いてしまったが、ウルトラダラーとスギハラダラーを先だって読んだ。
そして、こちらのレビューを見ると芳しくない評価が並ぶ。
僕としては、レオ・メラメドなる人物がアンドレイのモデルだということがわかってよかった。(WIKIの日本語がないのが残念。)
実際、読者はスパイのプロや政治経済のプロは少なく、説明的なのは仕方ない。
一方で、架空の人物を作って、真実を語らせるこの方式は手嶋龍一のスタイルとしていいのではないかと思う。

ウルトラダラー、スギハラダラー、鳴かずのカッコウ、の舞台はいずれもユダヤの要所なのだろう。
神戸はマルコポーロ事件でホロコーストの否定を行った号の雑誌が阪神大震災にかき消されたのでも有名だ。
そうやって見ると、ユダヤ教や世界の支配構造も含めて違う見え方もしてくる。

ポーランドのユダヤの情報組織が、なぜ少女を選抜して生かしたのか?
戦時中の日本からの行き先がなぜ、上海や香港だったのか?
これは、ちょろっと書かれている、サッスーン家などのイギリス系ユダヤの兼ね合いだろう。
そして、ユダヤだけでなく華僑のネットワークも重なっている。
言い換えれば、ユダヤや関連権力の金と権力の再編成とも言える。
救いに来た杉原千畝の最初の妻も白系ロシアのユダヤ人だと本書か関連書のどこかに書いてあるし、ロスチャイルドの本を読めば既に欧州各国はロスチャイルドやその他のユダヤ資本がそれなり以上の金と権力を握っていたと書いてある。
そして、第二次世界大戦の中で、スイス銀行にナチスを含む多くの個人や組織の金が流れていた。

ホロコーストは、凄く嫌な言い方をすれば、葡萄酒を作るための葡萄の間引きみたいなものだろうか?
秘密組織に、他所の民族や人種まで動かして、金と知恵を持ったユダヤ人を選抜して他の地域に移植し、より洗練されたものにする。
そして、カネを稼がせて、ソ連地域に残ったユダヤ人の救出につかわせる。
苦難の行軍とか、どこかの国も大好きだが、試練を選民思想に使う不思議。
Chosen Peopleを翻訳にかけると選民思想と出てくるが、本当に不思議である。
日本人に技術を開発させて、金を稼がせて、南北朝鮮や中国に人道支援などに費やさせるのも、相似である。

また、初めて読んだ時には見落とした、オバマ暗殺を回避させる警告の金融市場の揺さぶりというシグナル。
一見、荒唐無稽だが、先日発売されたオバマの回顧録のタイトルは、約束の地 = A Promised Land というユダヤバリバリの言葉である。
オバマを選んだ、トランプの言うディープステートはユダヤ権力を含んでいるのだろう。

それにしても、最後の生前葬は少しよくできた話で、カネも暇もあるなら、会いに行けばいいのに、なぜそれをしないのだろうか?
それもまた人間の不器用さなのだろうか?
鳴かずのカッコウにはこの業界に引退はないと書いているので、なんちゃっての生前葬の後、形を変えて生きているのだろうか?

2021年2月27日の午後15時半。
目の前では、浦和レッズとFC東京の試合が放送されている喫茶店。
なにせ、ルックアップもオフザボールの動きもボールの止め方も蹴り方も下手くそで、文句しか出てこない。
貴方の若い頃はもっとダメだったでしょう、とか言われそうだし、こんなものそれこそ金持ちの操るアイドル工業や政治メッセージの仕事に真面目になってんじゃないよと言われそうだが、僕も不思議な生き物になったものだ。

杉原千畝も外務省をやめてからモスクワ勤務をするなど不思議な状況になっている。
ということは、この本にも描かれない、公的記録に残っていない情報がまだあるのかもしれない。
それこそ、まさに、行間を読むインテリジェンスの仕事なのかもしれないが、基礎的な知識や動作を学んでいくとサッカーの試合も世界の展開も見え方が変わってくるものである。
スターリンの死亡を予測したのか、スターリンの側近に何かをさせたのか、朝鮮戦争はスターリンの死と共に終わった。
イスラエルの1割以上が旧ソビエト崩壊時の移民と言われるが、実はユダヤが旧ソビエト時代でも強かった可能性はある。
プリマコフもそうだったらしいが、公になっていないだけかもしれない。

各国の諜報機関はその情報がどう扱われるかまでが仕事だが、なかなか大変だなと思う。
ナチスのアイヒマンは公式にアルゼンチンからイスラエルまで引きずり出された上に、オーストリアとの関係を口にしたし、ヒトラーもオーストリア出身の上アルゼンチンに亡命したという説もある。
メルケルとヒトラーの顔はよく似ているという話もある。

Chosenのプリンス金正恩は王位の正当性を主張するにあたり、権力闘争の結果手にした権力であることが資格だと口にしていた。
そんな権力闘争ごっこの為に、日々が脅かされるのだから、庶民はたまったものではないな。
一方で、世界が波乱に満ちているからこそ、努力したものが上に上がっていける余地がある。
我々は否が応でもChosen Peopleの闘争に巻き込まれて生きていかざるを得ないのだろう。
スギハラ・ダラーAmazon書評・レビュー:スギハラ・ダラーより
4103823046
No.21:
(4pt)

すごい!面白い!

流石は手嶋龍一。インテリジェンス小説として超一級の面白さ! この先も主人公の活躍に目が離せない。
スギハラ・サバイバル (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:スギハラ・サバイバル (新潮文庫)より
4101381178
No.20:
(5pt)

時空を超えて紡がれる佳作

時空を超えて紡がれるストーリーが印象的な佳作
スギハラ・サバイバル (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:スギハラ・サバイバル (新潮文庫)より
4101381178
No.19:
(5pt)

人物が魅力的

個性豊かな登場人物たちが魅力的。第二次大戦前から現代に至るまでのスケールの大きなストーリーで物語に没頭しました。
スギハラ・サバイバル (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:スギハラ・サバイバル (新潮文庫)より
4101381178
No.18:
(5pt)

ユダヤ人と日本の関係に想いをはせながら読める良書。

「どこまでが本当の出来事か」と想像を働かせながら読めた。
当時、数少ないユダヤ人のoutletであった上海の街並みやうまくユダヤ人相手に金儲けをする上海人の様子も印象的。

ユダヤやイスラエルとの関係は無視できないということは歴史が証明している。
この点をスギハラを中心にスリリングに展開する良書。

「日本とユダヤの関係」に興味があるならばおすすめ!
スギハラ・サバイバル (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:スギハラ・サバイバル (新潮文庫)より
4101381178
No.17:
(5pt)

手嶋ワールド

手嶋さんの世界に引き込まれる素晴らしい作品!読んでいる間、ずっと私の中では静かにバックグラウンドミュージックが
聞こえていました。手嶋さんの細やかな描写は、まるで映画を観ているよう!これは名作。
スギハラ・サバイバル (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:スギハラ・サバイバル (新潮文庫)より
4101381178
No.16:
(4pt)

杉原ビザで生き延びたユダヤ系の人々と日本の関係を考える

杉原千畝領事の「命のビザ」で生き延びることのできたユダヤ系の人々に、日本人との交流を絡ませて小説にしたもの。このビザでシベリア鉄道経由脱出し、シカゴ金融先物の父といわれるLeo Melamed氏にも題材を求めている。ニクソンショック以降の金融ショックで、ユダヤ系の人々を助けた日本人がユダヤ系の人達から極秘情報の提供を受けていたのではないかという筋立て。9.11も関係づけられる他、日本では、神戸の他、金沢の街も登場する。
 いろいろな要素についてよく取材をして書かれていると思う。命のビザ関連でも不明な点が多いが、その後のユダヤ系の人々と日本の交流を中心に据えた点が興味深い。交流の場所としては、金沢よりも敦賀を据えるという選択肢もあったと思うが、それでは艶っぽい話にするのが難しくなろうか。
 ただ、フィクションで大きく想像を膨らませた部分が、金融関係に詳しくない読者にはややわかりづらくなった嫌いがある。その点を考えて★4つとしたが、よく作り込まれた小説であることは間違いない。
スギハラ・ダラーAmazon書評・レビュー:スギハラ・ダラーより
4103823046
No.15:
(4pt)

これは面白い!

ウルトラダラーの登場人物・世界観をベースにして描かれた作品。

杉原千畝氏のビザ発給によって救われた多くのユダヤ人である
「スギハラサバイバル」によって生じた3人の友情を軸にしながら、
そこから現代に至るまでの様々な事象(9.11など)や金融商品の
発展との関連性を絡めストーリーが紡がれていく。

舞台も時代時代のポーランド、リトアニア、神戸、金沢、千歳、
ワシントン、シカゴ、パリと目まぐるしく変わり本作の魅力と
なっている。

ただ、少々話が飛びすぎる傾向があり、本作の本筋がどこにある
のかわかりにくいのが玉に瑕か。ストーリーの本筋とはさほど
関係ないが紙幅をとっている部分も冗長性を感じさせるところかも。

とはいえ、近年の経済や国際政治情勢の背景がちらちらと見え隠れ
するのが本作の魅力。

ぜひ、このシリーズで続編を期待したい。
スギハラ・サバイバル (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:スギハラ・サバイバル (新潮文庫)より
4101381178
No.14:
(5pt)

詳細な調査

毎度のことだけどすごく調べ上げて書いてると思うのね、小説なんだけど報道ドキュメントみたいで、そういう所がいつもワクワクしてとても面白いと思う。美女とのからみの所はロマンティックでもあり品が良くて、それも手嶋さんらしさかしら。
スギハラ・サバイバル (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:スギハラ・サバイバル (新潮文庫)より
4101381178
No.13:
(5pt)

アインシュタインやフォンノイマンに、核開発の責任を負わせられないのと同様、

「悪の資金源になっているからといって、金融商品の開発者自身が悪いわけではない。その証拠に彼は何の恩恵も受けていないではないか」と主張することが、この小説の一つのテーマかもしれません。
当時の神戸の様子は、手塚治虫「アドルフに告ぐ」が脳裏に浮かびました。
プロパガンダのみならず、教養小説としても成功している思います。
スギハラ・サバイバル (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:スギハラ・サバイバル (新潮文庫)より
4101381178
No.12:
(5pt)

主人公とともに世界を駆け回る快感

手嶋龍一氏のベスト・セラー、『ウルトラ・ダラー』に続く、ステーブン・ブラッドレーを主人公としたインテリジェンス小説。単行本の段階では前作を意識してか『スギハラ・ダラー』だったが、文庫版の『スギハラ・サバイバル』の方がしっくりくる感じだ。有名な杉原千畝本人よりも、彼に救われた人々のその後の人生が、ステーブン・ブラッドレーとかかわってくるのだが、謎を追って世界中を駆け回るステーブンについて行くには世界地図を傍らにおいて読まれることをお薦めします。世界を駆け巡るスリルも楽しいけれど、余韻溢れるラストは(ここで詳しく書くことができないのが残念ですが)何ともたまらなく魅力的です。
インテリジェンスの世界に興味をお持ちの方、スリルに溢れる小説が読みたい方、絶対満足がいくとおもいます。
スギハラ・サバイバル (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:スギハラ・サバイバル (新潮文庫)より
4101381178
No.11:
(5pt)

何回、読んでも新しい発見がある色あせない一冊だ。

スリリングであるが、知的な小説だ。
とてもフィクションとは、思えない。

筆者の体験や人脈から探り当てた、本当にあった話をベースにしているに違いない。リアリティがある。

この本は、手嶋氏の『スギハラ・ダラー』が文庫化されたもの。
文庫化に伴い、もう一度読み直した、色あせない面白さがある。
何回、読んでも新しい発見がある一冊だ。
スギハラ・サバイバル (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:スギハラ・サバイバル (新潮文庫)より
4101381178
No.10:
(4pt)

表があれば裏もある、ということを知る

ストーリー的には、登場人物がいずれも超人的で、危機があっても何とかくぐり抜けるということが見えてしまい、ドキドキ感はなく、妙に安心して読めてしまう。

しかし、表があれば裏もある、そのことを知ることができる。インテリジェンスの重要性を喚起する書として評価できる。
スギハラ・ダラーAmazon書評・レビュー:スギハラ・ダラーより
4103823046

スポンサードリンク

  



12>>
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!