■スポンサードリンク


銃・病原菌・鉄



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

銃・病原菌・鉄の評価: 4.05/5点 レビュー 465件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.05pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全347件 261~280 14/18ページ
No.87:
(4pt)

これがすべてではないが…

文明に対する、著者のひとつの見方として読んだ。 スペイン人がごく少数の兵で、インカ帝国を侵略したくだりは圧巻。 国民が崇拝している象徴を捕らえてしまえば、その国を征服するのは非常に簡単という話は、 薄ら寒い。 全体で言えば、やや増長で、 もう少し内容をしぼってすっきりさせて欲しかった。 今の日本人に本をゆっくり楽しむ時間がないのかもしれないが。 一読の価値は大いにあり!
銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎Amazon書評・レビュー:銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎より
4794210051
No.86:
(5pt)

世界の「不平等性」に迫る名著

「旧大陸」は「新大陸」に進出でき、またその逆はなぜ起こらなかったのか、という問いに対する、現時点ではもっとも説得的な、また読みやすい論考のひとつ。  同様の、現代世界の「不平等性」の起源を明らかにし、民族・人種・文化間には優劣はないことを示す著作は少ないが、明快な視点と文体が本書の特色である。  上巻では食糧生産のあり方が主に論じられ、農耕や牧畜などの伝播の違いが文明・技術の差につながることが極めて平明に、しかし知的興奮を誘う形で示される。  現代世界のあり方を明らかにした名著といえ、貧富の差や環境破壊などのグローバルな課題に関心を持たれる方は必読の古典的名著である。
銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎Amazon書評・レビュー:銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎より
4794210051
No.85:
(4pt)

文明の環境決定論

文明の違いは環境による違いが反映されているという、文明史の今や 必読書。 文庫本化された本書は、やはり単行本で読んだときよりは スケールが小さくなった感がある。 やはり単行本で読むことを おすすめする。  「文明は同じ文化の流れを持つものは似ている」とする説に真っ向から 挑んでおり、「伝統文化」と「文化変化」を考える上で重要な例がたくさん 紹介されていて中身が濃い。
銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎Amazon書評・レビュー:銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎より
4794210051
No.84:
(5pt)

ミステリーよりミステリー

地球上にはなぜ、持てるものたちと持たざるものたちが生まれたのか? 
人類史の特徴のパターンを明らかにすることで、この問いへの答えを探し出そうという意欲作である。
探究には、動植物相を含めた「地理的要因」がカギを握る。

著者は、ニューギニアなどで33年間フィールドワークを行なった経験を持つ進化生物学者。
従来のヨーロッパからの視点で書かれた人類史の本は、(中国以外の)東アジア・太平洋域を無視してきた。これでは本当の人類史がよく理解できない。東アジア・太平洋域からの視点で人類史にアプローチしてこそ、人類史の謎解きが可能になるという(「日本語版への序文」を読むと、どうやら奥さんが日本人のようです)。

ミステリー小説以上の「ミステリー」を読んでいるような気分で活字を追うことができた。中でも特に印象的だったのは、以下の話題。

●わずか百数十人の部下を引き連れただけのピサロがいかにしてインカ帝国を侵略したかとても臨場感に優れた記述となっているが、騎馬隊の存在が戦況を左右したというのは意外(しかし冷静に考えると、当たり前のような)。

●家畜が人類にくれたとんでもない贈り物=病原菌が何をしでかしたかヨーロッパ人の持ち込んだ感染症によって、ひどい例では99%の先住民が死んだこともある。

●人類はどのようにして野生種の植物を栽培化したのか植物の突然変異種を選択して、農作物をつくり始めた。

他にも、動物が家畜化されるか、されないかは、「アンナ・カレーニナの法則」によってふるいにかけられるという話など、とにかく、知的興奮を覚える話、目からウロコの話が続々と登場する。土器や研磨した石器を世界で初めて使用したのは、日本人(縄文人)だということを本書で初めて知った。

記述はとても丁寧で分析的。丁寧に筋道立てて解説してくれるのはありがたいが、植物の話は、専門的な解説が多いだけに、ちょっと冗長な感じがした。同じロジックをくり返す文体がその冗長さを後押ししている。

総合評価は、★6−1=★5というところか(内容の面白さは5つ星を超える★6つだが、記述に冗長さが目立つ分、マイナス★1つ)。
銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎Amazon書評・レビュー:銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎より
4794210051
No.83:
(4pt)

特色は3つ

本書の特色は、以下の3点に要約できます。

○人類史の展開を、進化生物学、病理学、遺伝学、生物地理学、文化人類学、言語学といった広範な隣接分野の研究成果を踏まえて多角的に考察し、純粋な自然科学として歴史を探求するアプローチの有効性を検証してみせた。
○人類史の展開を、人種の優劣からではなく、環境要因が人間社会に及ぼす作用の累積の結果として捉える仮説の立証を試みた。
○人類1万3000年の歴史を「銃」「病原菌」「鉄」をキーワードに編纂し、文明の変遷を地球規模で探求する1つの壮大なストーリーに纏めてみせた。

『銃・病原菌・鉄』は、人類史をあつかっていますが、文系ではなくて理系の自然科学本です。とはいっても、読んで理解するのに特別な科学知識や素養は必要とされません。著者のJared Diamond氏がUCLAの教授であること、そして、人類史の自然科学的考察を試みていることで、ともすると学術書と思われがちですが、決してその種の無味乾燥なお堅いではありません。それではどんな本かというと、さながら学術書のように論理を緻密に組み上げ、展開するノンフィクション教養本です。

本書に記された内容は、極めて信憑性のある学術研究データに基づいて記されています。しかし、だからといって、本書を学術書とみなすのは誤解です。実際のところ、原書は、語彙においても言い回しにおいても、ノンフィクションとして楽しみ読めるように書かれています。日本人の読者もまた、邦訳を気軽に読んで、人類1万3000年の壮大な歴史ミステリーを楽しむべきではないでしょうか。

本書の魅力は何と言っても、読み進むにしたがい増幅されるスリリングな謎解きの妙です。読者は、著者Jared Diamond教授とともに時空を超えて地球を旅し、人類の文明が大陸ごとに格差ある展開をなした直接的要因を探ります。1つの謎に対する科学的な答えが、次なる謎を生み、次なる謎に対する科学的な答えが、また次なる謎を生むといった流れの中で、新たな知見と疑問の鎖を辿る謎解きの妙が次から次へと展開されます。しかもこのスリリングな謎解きは、人類社会が大陸ごとに異なる発展を遂げた究極の要因が明らかにされるまで続きます。次にどのような謎が解き明かされるのだろうかとの期待感でページが読み進み、本書が上下巻800ページ超の大書であることを時として忘れてしまうほどです。

まとめると、『『銃・病原菌・鉄』は、読み易く、その上示唆に富んだノンフィクションミステリーです。人類史という至って真面目なテーマをあつかっていますが、アメリカの大学の真面目な学者先生が書いた本とは思えぬほどワクワク、ドキドキ感満載の本です。人類史を史実や様々な分野の研究成果から科学的に解き明かそうとする本で、歴史ミステリー的に楽しめます。私の感想では、『銃・病原菌・鉄』は、膨大なフィールドリサーチと研究に基づき、人類の歴史がなぜこうも格差ある進展をとげてきたのか、という「1万3000年にわたる人類史の謎」を様々な自然科学の観点から解明しようと試みた、読んでお得な定価945円の文庫本と言えます。なお、後半部は前半部に比べ記述が中だるみ的になるところが欠点といえば欠点です。これだけボリューミーな本なので、そこに目くじらを立てる必要はないと思われますが、その分、評価は☆1つ減らさせていただきました。
銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎Amazon書評・レビュー:銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎より
4794210051
No.82:
(5pt)

参考文献もちゃんと収録されるようになり、単行本よりずっとよくなった!

本書は世界各地の歴史一万年以上について扱う本なので、当然あらゆる研究を著者一人がやったわけではありません。したがいまして、著者がどんな論拠でものを言っているのかがとても重要になります。原著ではもちろん、Further readings として参考文献をちゃんと挙げ、疑問点やもっと詳しく知りたい人のために便宜をはかっていました。

ところが邦訳の単行本では、その部分がばっさりカッとされており、心ある読者は激怒して、それを勝手に訳出したりもしました。その後、草思社もあわててウェブにそれを掲載したりしていましたが、本としての価値は大きく下がっていたと言わざるをえません。

この文庫本では、ありがたいことに参考文献をちゃんと巻末に載せており、本としての価値は単行本をずっと上回っています。単行本を持っている人も、こちらを改めて買って損はしないでしょう。惜しむらくは、原著2005年版から追加された、日本人の起原にかんする章と2003年版エピローグについて、訳出されていないばかりか言及すらないことです。それで本筋が大きく変わるわけではありませんが、もう少し配慮があってもよかったとは思います。ご興味のある向きは以下を参照:
「・・・」
銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎Amazon書評・レビュー:銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎より
4794210051
No.81:
(4pt)

地理上の発見がなぜ逆でなかったか。著者が大胆に解き明かしてゆく。

下巻の第12章では、文字の発明発展を考察する。文字は単純で限定的な使用から借用やヒント模倣などを経ながら伝播して形成されてきた。 紀元前1700年のものとされるファイストスの円盤はクレタ島で発掘され、印刷技術を推測されるが、今の印刷技術はその約2000年後の中国からである。
社会や集団の地理上の役割と技術の自己触媒的な発達において人口の多い地域でもっとも発達する。
このように、社会や集団によって文字や技術の受容が異なる事実からそれらの発展や衰退を考察している。
第16章では言語による人間集団の拡散を考察している。食糧生産や優位な技術を持った集団が殖民・拡散していき、もともとの小集団の地域を占拠同化していくプロセスを検証している。 
部族社会から国家へと集権的な社会を形成すると他の首長社会を戦争等により呑み込んでいく。1492年の新世界発見とその後の旧世界による支配が示すように、食糧生産や技術を発展させた社会は常に勝者となっている。
金属器や文字システムや複雑な社会システム発達させ、食料生産を行い、労働の分化が進んでおり多くの人口を擁している集団が、勝ち残っていき、逆に狩猟採集民や地理的に孤立した集団では技術の後退や放棄が起こっている。
アメリカ原住民やアステカ・インカ帝国がなぜヨーロッパを発見して植民地化できなかったか。当時最強の技術を誇る中国はなぜアフリカ・中近東まで船で訪れていながらヨーロッパまでこなかったのか。
著者はその答えを大陸の大きさ、地理的条件、人口の密度などから解き明かしていく。本著は医学部教授である著者が、人間の歴史や技術史という観点ではなく13000年前からの人類史としてまとめている。
各章ごとに考察をまとめているためか、翻訳本のためか、フレーズの重複を感じる向きもあるが、社会科学の好著である。
銃・病原菌・鉄〈下巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎Amazon書評・レビュー:銃・病原菌・鉄〈下巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎より
479421006X
No.80:
(4pt)

シヴィライゼーションがしたくなる一冊

文庫になったのでようやく購入
内容に関する比較的真面目なレビューはハードカバーのレビューにお任せしまして
私の非常に個人的な感想を書かせて頂きたいと思います。
全然参考になりませんが参考程度にどうぞ。

めっちゃシヴィライゼーションしたくなります。civilizationてゲームです。
読んでいるとこれが無性にしたくなります。マジです。
シヴィライゼーションしたことがある人でこの本を読んだ人は首肯すること請け合いです。
読んでいる途中に何度始めそうになった事か。
(ちなみに品種改良のくだりを読んでいるとアストロノーカしたくなりますが、これは私だけでしょう)

俺の文明が東西に伸びた大陸から始まらなかったらリセットや!!

そんな気持ちになる本でした。
それでは下巻を読んできますね。
銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎Amazon書評・レビュー:銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎より
4794210051
No.79:
(5pt)

文庫本になった名著。大変面白い

「人類社会の歴史の各大陸ごとの異なる展開こそ、人類史を大きく特徴づけるものであり、本書のテーマはそれを解することにある」。

ピュリッツァー賞、コスモス国際賞を受賞した名著。単行本よりお安く、かさばらない文庫版が登場したのを機会に読んでみた。過去の欧米の歴史書はヨーロッパ史を中心に展開しているものが圧倒的に多いが、本書はかならずしもそうではない。1500年当時の力関係が現代社会の不均衡形成に大きな影響をもたらしたことを認めながらも、なぜそのような地球上の各地域における違いが生じたのかという理由について的を絞っている点が特徴である。

とても面白い。最後の氷河期が終わった13000年前から、人類の文明の進歩には地域によって大きな差が生じるようになった。それを、ユーラシア大陸、南北アメリカ大陸、点在する太平洋のミクロネシアの島々、オーストラリア大陸といった地理的な特徴の違いから読み解いてゆく。日本も時々登場する。重要なのは、元々の環境の違いであり、各地域の特性の違いによる農業や技術伝播のしやすさであり、各民族や人種それ自体の才能や資質の違いではない。

狩猟採取と農耕は2者択一で選ばれたわけではないようだ。栽培可能な野生種と気候条件に恵まれていたことが、農業に基づく本格的な定住社会の形成の下地になる。肥沃三角地帯はこの点でまさに好条件が重なっていた地域である。一般的に気候をはじめとする自然環境は南北より東西の違いの方が違いが小さく済むから、東西に長いユーラシア大陸はタネや技術の各地域への伝播には有利だった。家畜化に適した動物の存在の有無も重要。そして、動物と人間が一緒に住むことで様々な病気が人間社会に広がり、それに対する免疫を獲得できた人々が新大陸に進出したときに、南北アメリカ大陸では大きな悲劇が生まれる。

銃・病原菌・鉄というタイトルにある3つは、地球規模の大きな歴史の流れを解き明かすための推理を行う上で、名探偵が着目した重要なキーポイントである。知的好奇心を満足させる見事な一冊。
銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎Amazon書評・レビュー:銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎より
4794210051
No.78:
(5pt)

文明の進歩の違いは人種や民族の優劣ではなく、環境によって生じた

地球上の各地域における文明の進歩の違いは、民族間の優劣の違いによって決まったのではなく、環境によって生じたものであることを壮大なスケールで検証している大著。こちらは下巻である。

農業や畜産を元に定住社会ができたからこそ、文字や様々な発明が生まれることになった。ユーラシア大陸は横に長いので、同じ農作物が広まりやすかった。様々な文化も伝わった。しかし、他の大陸では事情が違った。

特にこの下巻では、オーストラリア大陸とニューギニア、アフリカ大陸、そして中国とその周辺国の文明発展の特徴について解説している。首長社会が国家形成へとつながったことやその条件。「必要は発明の母」ではなく「発明は必要の母」という例が歴史上は多くある。4万年前には最も進歩した人達が住んでいたオーストラリアは、乾燥しているうえに気候のバラつきが大きいことがアボリジニたちの生き方を制限することになった。ニューギニアのマラリアなどの病気がヨーロッパ人の本格的な進出の妨げになった。エスキモーは生存できても西洋文明が根付くことができなかった北極圏の厳しい自然。中国の南部と北部はかなり違うが、相互に移動が簡単で比較的早くから統一の試みがなされてきた。実はかなり多様なアフリカ大陸の人種間の移動の歴史と言語の関係。

大変見事で、一読の価値のある本である。しかし、何度も何度も同じ話が出てきて、下巻になるとちょっとくどさを感じる。ちなみに、この著者は文系出身ではなく、カリフォルニア大学ロサンゼルス校医学部の教授だということだ。
銃・病原菌・鉄〈下巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎Amazon書評・レビュー:銃・病原菌・鉄〈下巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎より
479421006X
No.77:
(5pt)

100年後に残るであろう社会科学の書

とても簡単にこの本の内容を言ってしまうと
今の地球上の人類がどうしてこういう関係になってしまったのか?
どうして白人が世界を支配し、黄色人種、黒人やインディオたちは虐げられてきたのか、
ということを数万年単位で検証しているというのが本書である。

ダーウィンは進化論で人類史を考察し。マルクスは社会構造で考察し、和辻哲郎は風土で考察した。
ジャレド・ダイアモンドはタイトル通り「銃・病原菌・鉄」で考察したわけである。

ところどころ内容が重複する場所もあるが、読みやすく、本当に素晴らしい本だった。
その視点、論点、発見の斬新さ、素晴らしさもさることながら、
根底に人間への愛があるところがマルクスやウェーバーなど、社会科学の偉人らに近いと思った。
彼らのように、間違った知識に基づいた偏見、人種差別、社会格差をなくそうとする著者の強い意志がそこにあった。
様々な社会科学の名著と並んで100年後にも岩波文庫となって本屋に並んでいそうな姿が想像できる、後世に残る名著である。
銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎Amazon書評・レビュー:銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎より
4794210051
No.76:
(5pt)

様々な人(人種)を見る目を変えてくれる一冊

アメリカに住んで、よくメキシコやブラジルに出張に行きます。そこには黒人、インディオ、そして白人たちが、豪華な家から、スラム街まで様々なところにすんでいます。何が彼らを隔てたのか?まさに、この本は、13000年の歴史をさかのぼり、その疑問に答えてくれます。
結論は、「人の優劣に差はない。それを隔てたのは、まさに、東西に長いユーラシア大陸と、南北に長い、アメリカ、アフリカ大陸、の違い」です。
農耕のための種子や家畜は、大きな気候の差を隔てて伝播しない。農耕や家畜がなければ、一定の人口密度での社会が築けない、まさにそういう差に現れます。
上巻では、ニューギニア人ヤリとの会話。聡明な彼と自分との差は何もないと実感できるシーンと、スペイン人ピサロとインカ帝国皇帝アタワルパの戦いのシーンのコントラストがとても印象的です。食料生産に関わる記述もきわめて論理的であり、とても納得感があります。下巻は、食糧を獲得した社会で、文明の基本となる文字を持った文化と持たなかった文化の差を、また、地理的状況から鮮明にしていきます。「文字を伝えるには、サハラ砂漠、北メキシコの砂漠、未開のジャングルを行くしかなかった。」というのはまさにその通りです。後半は、ニューギニアとオーストリアの違い、中国がなぜ中国になったか?など、それぞれの地域に即した具体例を示してくれます。

世界の人々への見方を変えてくれる、本当に勉強になる、そんな貴重な一冊だと思います。
銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎Amazon書評・レビュー:銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎より
4794210051
No.75:
(5pt)

最高の人類の歴史書

実に面白かった。著者は医者であり進化生物学者である。その視点で人類の歴史を紐解く。

なぜ、近代化はヨーロッパから始まり、それ以外の地域ではなかったのか?ヨーロッパ人が世界を征服し、その逆ではなかったのか?著者は、「それは居住環境の差異によるものであって、民族間の生物学的な差異によるものではない。」と結論づけている。

決して、ヨーロッパ人に征服されたアメリカ原住民、オーストラリア・アボリジニ、アフリカの黒人が、生物学的に劣っていたのではない。東西に長いユーラシア大陸は、それ以外の地域と比べて、食料生産、家畜、病原菌、文字、技術などの伝播が有利であった、というのが理由である。

中米のアステカと南米のインカは交流することがなかった。植生が異なり、食料が異なった。家畜も少なく、病原菌も少なかった。文字も技術も伝播しなかった。銃・病原菌を持ち込んだスペイン人に短期間に滅ぼされてしまった。同じことは、オーストラリアのアボリジニにも言える。
銃・病原菌・鉄〈下巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎Amazon書評・レビュー:銃・病原菌・鉄〈下巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎より
479421006X
No.74:
(5pt)

分子生物学と言語学から見る人類の歴史

やや内容は高度だが、一般人にもとても読みやすく構成されており、人類の歴史がおもしろい観点から紐解かれている。
銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎Amazon書評・レビュー:銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎より
4794210051
No.73:
(4pt)

発展度合いの差の理由

何故、世の中に先進国や発展途上国が存在するのか素朴な疑問を持ってました。 この本は、まさしくその疑問に対し、地理、気候などあらゆる面からの分析をしています。 「今、現在あるこの世のしくみは、そういうことだったのかあ」 と、納得させてもらえました。
銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎Amazon書評・レビュー:銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎より
4794210051
No.72:
(4pt)

持つ者と持たざる者の差

テレビの特集で本書の内容が紹介されたのを見て読みました。 「人類の格差は起源より脈々と続く環境要因の積み重ねによるもの」 という著者の主張は、言われてみれば当たり前なのですが、 それだけに納得感が高いです。 冒頭に結論を述べており、その結論を踏まえて読み進められるので、 本書の内容がすんなりと理解できる。 難を言えば、ちょっと内容が長すぎないかということ。 ある日突然、人類の生活様式は農耕から狩猟生活から切り替わった、 という印象をもっている方にぜひ読んでもらいたい本です。
銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎Amazon書評・レビュー:銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎より
4794210051
No.71:
(4pt)

壮大な歴史

長いの途中で息切れしたが、なんとか読了。 そもそも、人類はアフリカから誕生し、世界中に広がった。 そして、武器を発明したものが征服し、種子をめぐって戦い、帝国主義まで進んでいく。 壮大な文明論。 DVDも出ているので、あわせてみると理解はさらに深まります。
銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎Amazon書評・レビュー:銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎より
4794210051
No.70:
(5pt)

1万3000年の人類史

歴史が異なる人によって異なる経路を辿ったのはどうしてだろう? ヨーロッパ人が優位に立てたのはどうしてだろう? その疑問を徹底的に検証した壮大な文明論。 歴史が異なる道を辿ったのは、人々の生物学的な違いではなくて、環境の違いによるものだ。 農耕、狩猟、植物学、動物学、病原菌を通じて人類の成り立ちを教えてくれる。 読み物として面白いのは当然、歴史を形作った要因を徹底して追求している姿勢には感動すらおぼえた。 知的興奮をかき立ててくれる傑作だ。 今後の世界を考えるヒントになるだろう。
銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎Amazon書評・レビュー:銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎より
4794210051
No.69:
(4pt)

日本は単一民族国家である

本書にはタイトルにつけたようなことは触れていません。 しかし、その質問にYESと答えるような方にこそ読んでいただく価値はあると思います。 今まで常識と思っていたことを壊す快感を味わうのにはちょうど良いでしょう。 歴史変化においての一番の要因はマルクス主義的進歩観でも、進化論的歴史観でもありません。 このことを考えさせるのにちょうど良い教材です。
銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎Amazon書評・レビュー:銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎より
4794210051
No.68:
(5pt)

人類が辿った壮大な旅のまとめ。手強いが、稀に見るよい本

いい本だと思うが、しっかり読むには本当に時間がかかる。人類が蓄積してきた多彩で多面な知見がコンパクトに統合されていく快感に酔う。たこつぼ型の学者にはおよそできない所業であろう。
 共著というアプローチを著者が拒否したことは正解だった(「本書の主題は歴史学であるが、アプローチ的には科学的手法、とくに進化生物学や地質学といった歴史科学の手法を用いて書かれている。・・・共著にならざるを得ないかの印象を与える。しかし、・・多彩な分野の知見を統合しなければならないことを考えると、共著というアプローチは失敗に終わる運命にあるだろう」)。

 主題はといえば、プロローグにあるように、ニューギニアの政治家ヤリが持った「なぜ、ニューギニア人は白人と違って何物も発達させられなかったのだろうか」という疑問であり、「スペイン人がインカ帝国を滅ぼしたが、なぜ、インカ帝国がスペインを滅ぼさなかったか」であろう。
 では、答えが、本の題名のように「銃・病原菌・鉄」かというとそう単純ではない。「栽培植物(小麦など)」、「家畜化できる動物(馬など)」、「文字」、「技術(車輪、武器)」、「政治機構(集落、国)」の発見(発明)・伝播も重要な要素である。

 結局、食料生産や文字を見ると、オリジナルに発明された地域はきわめて限定的で、むしろ模倣(伝播)できる環境にあるかどうかが重要である。
 東西に長い大陸は、同じ気候帯が繋がるため、往来が容易で、結果として伝播が容易である。ユーラシア大陸は、その意味で南北アメリカ大陸やアフリカより優位性を有しているというわけだ。

興味深い記述はあちこちにあるが、あえてあげれば、
・人類の歴史は約5万年ほど前に大きく変化。現在の大陸ごとの差異は、1万3千年にあった地域間の格差が、この間に大きく増幅されることで生じた。
・オーストラリア、アメリカにも大型動物(ゾウ、馬、ライオン、らくだ)がいたが、人類の移住とともに(家畜化されることなく)絶滅した。
・馬は紀元前4000年頃、黒海北部の草原で飼い慣らされた。車輪は紀元前3400年頃に、これも黒海近くで最初に登場した。
・インカ帝国の皇帝アタワルパは、アステカがスペインに滅ぼされたことを知らなかった。
・人類は、今日では乾燥地帯に属していたり、環境的に農耕に適していない地域で食料生産を始めている。食料生産を独自に始めた地域は世界中に数カ所しかない。
・どんな大型動物も家畜化されるわけではない。家畜化されない理由は6つ(餌、成長速度、繁殖上の問題(性習性)、気性、パニック性、序列性ある集団形成ができない)
・土器は、日本では約1万4千年前に、肥沃三日月地帯と中国では約1万年に登場している(ちょっと、びっくりの順序だが、ホントかな?三内丸山遺跡でも5000年前ぐらい)
・ニューギニアは起伏が多い地形のせいで何千もの小さな集団に分散。世界の言語6000のうち1000が使われている。
・オーストロネシア人の拡散は、過去6000年に起こった最大の人口移動の一つ。マダカスカルからイースター島あるいは台湾に現在分布。拡散は中国南部から起こった。
・アフリカは黒人が先住民で、白人が侵略者としてやってきたというイメージがあるが、数千年前まで分布していたのは、黒人とは全く違う人種だった可能性がある(例えばコイサン族。皮膚は黄褐色)。
・世界の言語の1/4はアフリカでのみ使われている。ズールー族、ソマリ族、イボ族は、非常に異なっており、恣意的に黒人という人種に分類することは個性を無視することである。
・1500に及ぶアフリカの言語をジョゼフ・グリーンバーグは5つのファミリーに分類した。ヘブライ語、アラビア語を含むセム語族は、アフロ=アジア語ファミリー構成する語族の一つに過ぎない。
・三日月地帯は、多彩な栽培食物の存在というアドバンテージがあったが、降雨量が少なく森林再生速度が遅いため土地が荒れ、やがて先進性を失った。
・人類史上よく知られている感染症が最初に登場したのは最近で、天然痘は紀元前1600年頃エジプトに、おたふく風邪は紀元前400年頃現れた。
・家畜化された動物(既に9000年の付き合い)からの恐ろしい贈り物としては、牛からは、麻疹、結核、天然痘、豚からは、インフルエンザ、百日咳、などがある。群居性の動物が家畜化されたときに、病原菌が変化して誕生。

 つまるところ、時間軸・空間軸を長く広く取れば、支配するのは「ダイナミズム」と「偶然」である。未来は現在の単なる延長線上にないと確信した。固定化した世界観は我が身を滅ぼすであろう。
 本旨と全然関係ないが、読んでいて、ニューギニアに一度行ってみたくなった。
銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎Amazon書評・レビュー:銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎より
4794210051

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!