■スポンサードリンク
ストーリー・セラー
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
ストーリー・セラーの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.61pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全24件 1~20 1/2ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ライトノベルみたいな内容でした。 平凡な男主人公に、天才小説家のヒロイン。 主人公は読書に異様なこだわりを持っていて、邪魔されたらキレて乱暴するサイコパス設定です。この主人公の設定おかしいと思います。 嫌がるヒロインに、主人公が意味のわからない理屈を強要するシーンは、寒気が走りました。 ヒロインもヒロインで、仕事相手に激昂するシーンが多く、今で言うパワハラな言動で、登場人物にあまり共感できません。 また、全体的にご都合展開で全然感動できません。 サイドBの仕掛けも、どんでん返しと言うほどのインパクトが無くて、なんとも言えない感じで終わりました。 有川先生の本を初めて読みましたが、今作に限って言えば、あまり好みではない部類でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
著者の作品はデビューから大好きなシリーズや著作があったが、正反対に、期待に反して失望する作品もあり、これは残念ながら後者でした。設定に惹かれて購入したが、その設定が入り込めないものだった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
天才女性小説家とその女性の書く小説が大好きな男の恋愛小説。ざっくり二章に分けられていて作中作も混じりますが構成としては単純なので混乱はしません。 読み終わってすぐ思ったことは、「ラノベみたいだな…」でした。「きみの膵臓を食べたい」「世界の中心で愛をさけぶ」のような恋愛に死を絡めた王道ストーリーに加え、文章は吹けば飛ぶように軽く、メインの男女はどちらも地に足のついた社会人とは思えない学生めいた変人さを持っています。 別に面白ければラノベじみていてもいいんですが、個人的に本作は面白いとはお世辞にも言えず、女主人公が小説を書いていることが明らかになるシーンから臭みもひどくなり読むのすら苦痛になりました。 小説家が作品内に小説を書くキャラを出す時点である程度自己投影が入るものだと思います。そのキャラをどう料理するかは作家さんによって違いますが、本作ではやりすぎなくらい持ち上げられていました。初投稿ですぐ大賞を獲り、仕事はひっきりなしに舞い込み、周囲は絶賛、女主人公の小説を批判する人は全員その上手さによる嫉妬から叩いているという体で書かれ、相手役の男は女作家が喜ぶ言葉しか吐かないbotのような存在になってしまっている…。すみません、すっごく臭かったです。 女性作家の人となりは自称サバサバ系女子の典型で、かわいそうなお涙頂戴エピソードもつけて悲劇のヒロインみたいな演出が入ることもあります。全編通してあまりに女主人公の自尊心と承認欲求を満たす優しい作りになっている。相手役の男の背景なんてまったく書かれていません。女主人公を上げるための添え物です。作者自身が女主人公に自分を重ね合わせていることが読んでいてわかる、とてつもなく「臭い」小説です。 話自体はよくある悲恋で捻りもないし、文章は読みやすいけど軽くて比喩は寒い、人物造形は痛くて臭くて、もう最初から最後まで合わず不快感しか得られなかったので☆1です。私自身と私の小説が大好きで、気持ちのいい言葉しか言わない、こんな旦那がいたらなぁという女性作家の夢小説という印象でした。小説にエンタメを求める私としてはどんなにつまらない小説より読むのがきつい、ある意味鬼門な内容でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
こういうストーリーが好きかどうかは別として、どうして絶賛されたのか疑問に思わざるを得ない作品。 話の構成として作品中の作品のようになっているのは、考えられたのだろうという印象を受けるけれど、内容自体は作家である妻とその強烈なファンである夫の恋愛物語。 その恋愛にお決まりの死を絡ませているが内容が薄すぎる。そして女性が望む愛され方の願望の塊のような内容に、ああ、これって有川氏の私生活体験そのままか、そうでなければこうであってほしいと望んでいるんだな、と思ってしまう。 言うなれば自分アゲ作品か。 また、設定も薄いところが多々あってそれも非常に残念。 同じ女性としてはわからないでもないけれど、作品としては共感できない。 やはり、どうして絶賛されたのか不思議に思う。 心震えたのはかなり期待はずれのためだった… | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
女性目線だし、どこか女性中心に描いており、時には自己中心な女性を正当化しようとしていて、当たり前かもしれないが、男性が読んで居心地のいいものではない。 読者を感動させようと聞こえのいい条件や話を並べたようにしか感じなかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
んんん。 しんどかった。 何を表現したくて、この言葉をつらつらと連ねたのかわかりにくかった。 読んでいて、単語を読んでいるだけだった。 残念でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
小説家の女性と,その最大のファンでもある会社員の夫. 妻が死ぬストーリーと夫が死ぬストーリーの中編の2作品. 女性の夫への想いが中心に描かれており, 愛情と死による別離の過程が描かれている. そのひたむきさや純粋さに感動できる読者には楽しめるのかもしれない. ただ,その男性像がなんというか,同性から見ると 少々現実離れしていてリアリティが感じられない. この作者の別のラブストーリーである「レインツリーの国」でも感じられたが, 恋愛を描くのに,人間の心理の葛藤や行き違いではなく,条件設定を全面に押し出している. 登場人物は毒のない,理想に近い人物像で,よくも悪くもピュアである. ラブストーリーは,恋愛の障壁となる事象やイベントを乗り越えて, 愛情を深めているプロセスが肝だと思うが, この作者はその障壁を登場人物の内面ではなく,設定に置いているわけである. でも,個人的にはこういうラブストーリーはあまり面白くない. もっと,男のみみっちさや女の思い込みなど,ありふれた人間の心理を描かないと, リアリティが感じられないし,人物造形が薄っぺらになる. 何より,ストーリーに共感できない. | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
作者の小説は全般的に好きなのですが、本作は読んだあと何も残らない内容でした。残念です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
楽しい作品も、面白い作品でもなかった。 作家が死ぬか、作家の夫が死ぬかが、SideAとSideBの違い、とするのは乱暴か…。 作家というもののエゴイスティックな部分を、少しだけ見た気がする。 ある種、作家が理想とする配偶者との出会い方を紹介しているのかもしれない。 寿命もしくは余命が判明した作家に願うことは、 シリーズ物は完結して、絶筆はきちんと書き終えてほしい、ことなのだが、 作家の望みは別なのかもしれない。 3時間前後。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
旅猫レポートで感動しました。 星5つ。 ヒアカムザサン。星3つ。 ストーリーセラー。星1つ。 最後まで読んで判断しようと、読みました。 サイドAも違和感ばかり。サイドBは、一冊の本にするために、付け足しましたって感じの話。一粒で2度美味しいではなく、サイドAの搾りかすで、サイドBをアクや苦味まで全部絞り出しました。って感じで、サイドAよりももっと劣化してました。 せっかく感動した 旅猫レポートの感動まで色褪せてしまって、すごくすごく残念です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ダビンチの恋愛小説部門1位というタイトルに踊らされて購入。 期待値が高すぎたのか、なんだいまひとつ。 キャラクターがやや現実離れしていた点と有川浩さんのライトノーベルなのか現代小説なのか純文学なのかよくわからない境界線上にある文体についていけず… わかりやすければいいってもんじゃないんだよなー この辺は好みなので、つまらなかったと言ってるわけではありません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
僕も、「ページを同じ言葉で埋める表現方法は好きではない」に同意します。 純愛?サイコしか感じません。 本作といい、三匹のおっさん2といい、少しネタが切れてきたかな。それとも、なんか辛いことでもあったのかな。 図らずも、「彼」が言っています。「だから自分の好きじゃないもんにあたってもそれはハズレだったって無視するだけなの。ベストセラーでも自分にとって外れのこともあるし、」 無視できませんでした。 僕の場合には、当たり外れは、次に同じ作家さんの本を買うかどうかに表します。 だから、普段ならレビューなど書かず、買わなくなってお終いなのですが、今回は何か悲しくて、書いてしまいました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
有川浩さんの作品はほとんどすべて読んでいますが、今回はこれまでで一番「ピンとこなかった」作品でした。 人物像がわざとらしすぎて登場人物に共感できなかったのが大きいかもしれません。 最後の「オチ」も「ふ~ん」という感じで、A面B面と繰り返されると辟易しました。 作者は違いますが、『イニシエーション・ラブ』も私は「ふ~ん」で終わってしまったので、ちょっと似たテイストの気もするこちらの作品も向かなかったのかも。 逆に『イニシエーション・ラブ』でがおもしろかった人にはいいのかもしれませんね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ただ、恋人が突然病におかされて死んでいく で? って感じです。何の展開もない 物語も設定もチープ過ぎる 読んだ時間とお金返して | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
これまで読んできた有川作品と比べると、期待はずれ、あまり…といった感じでした。 そろそろ有川作品に飽きてきたのかもしれませんが。 Side: Aの2人が付合うきっかけとなるシーンの展開がとにかく有り得ない。 そこで一気に引いてしまい、珍しく感情移入できないまま、読み終わってしまった。 「あなたがすき」、「きみがすきだ」、「覆れ」 これらを同じパターンでタイプし過ぎ。 一度で充分。繰り返しはしつこく感じた。 Side:Bは『旅猫リポート』と被ってる気がした。 Side:AとB、話が似ており、残念。 涙も出ず、なんとなく、満たされなかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「泣ける本」を探していたところ、ネットの口コミを見て図書館で借りた。 あまりに肩透かしでSide Aだけで返却。 文章も非常に読みづらく、内容展開の稚拙さと相まって、何とかやっとSide Aを読破。 購入しなくてよかったと思える本の典型。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
簡単にストーリーを書くと、 たいそう読書好きな男性を引き付ける本の著者が身近にいる女性だったことを知り、 そこから一気に関係が近づき、結婚するが、ひょんなことからトラブルが発生し、 女性ないしは男性が不治の病にかかり、死ぬといったどこにでもある内容。 そして、勤勉なサラリーマンスタンスの者を女性化して書いていることで 男性なら普通だが、女性だから強さを見せつけている。 ただ、この手の流れはツンデレ漫画にはよくあることなので何も真新しいことではない。 前半部分と後半部分だけは細かく描写しているのにその間は完全に筒抜け状態で、 単に著者は出会いと別れを男女別々で書きたいだけのようにしか見えない。 約200頁の本ですが、1時間程度で読み終わりました。 それだけ内容が薄いってことです。 現代日本人のように薄っぺらいストーリーでも「読書してるんです!」 なんてたいそう偉ぶって言いたい人にはぴったりの本ですが、 著書に出てくるような読書好きの方には完全不完全燃焼です。 ツタヤ(書店)にて恋愛部門No.1かなんか書いてあったから読んでみましたが、 読書を普段からしていない人には読みやすいのでいいんじゃないかと思います。 こういったノンフィクションは普段から殆ど読まないのですがそれでも本は年間 300冊程度読んでいる私から見れば、この程度の作品で☆5なんてつけられる人は 相当読書した経験が無いんだなぁ・・と言わざるを得ないです。 もうちょっと文学作品読んでからレビューしようよ。日本人として恥ずかしい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
話の流れも出会いも別に文句ない。 でも何かひっかかる。 極端な性格の主人公、今までだって登場してた。 でもここまで執念とか怨念を込めたような行動を 主人公がしなくっても・・・とひいてしまいました。 それと、肝心なところで 主人公の気持ちがわからなくて困ってしまった。 もう一行、気持ちを書いてもらえないかなー。 そういうのでテンションダダ下がりになると 気にしたこともなかった 男の子の回りくどいセリフが鬱陶しくなって 女の子のヒステリーに近い拒絶が共感出来なくなる。 のめり込めなくて寂しかったです。 あとこの2話を並べて入れるのが良くわからない。 話の流れから2話目の意味もわかるんですが 片方だけで十分な気がします。 こんだけ近い話なら 同じ話で目線変えたのを読みたかったなあ。 大好きな作家さんでも 一冊くらい自分と合わない本もあるよなと また今度を楽しみにします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
有川作品はほとんど読んでいます。今回はとくに装丁も美しく、すぐに購入しました。 いつも話の舞台となる着眼点がユニークで、それが楽しみで毎回読んできました。今回は二つの話とも「作家」が主人公です。自らの作家生活から思うことも織り交ぜながら書かれたのではないかと思うのですが、正直なところ、話の創作する舞台が浮かばなくて、自らの職業を題材に書いたのかなと思ってしまいまいました。言葉の繰り返し表現の多用さも鼻につき、泣かせる話のわりには話の世界に入り込めず、しらけてしまいました。彼と彼女との出会い方やきっかけに強引さや無理があるように思え、それが”しょせん作り話だよな”という思いにさせたまま終わりました。ちょっと残念! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
かなりがっかり。途中で読むのやめようかと思った。まず、小説を勝手に読まれて悲鳴上げたヒロインに対する主人公の行動の所。ドアに体押し付けて強引にキスって。深夜テンション? それにしたって応じるなよヒロイーン・・・。しかも「読ませなきゃ無理やり・・・するぞ」みたいなあの発言。さっぱり理解ができない。脅迫じゃ? まるで(○空しか読んだことないけど)ケータイ小説のような話の運び方。あれは「ベタ甘」なんかじゃない。 病名を告げ、その病状・症状・これからの対処法などを告知するのは医者の仕事。その医者に夫婦そろって殴りかからんばかりに反発する意味がわからない。医者に怒ったってどうしようもないということに気づけないのは、それほどパニック状態にいたから? 「書く側」と「読む側」の定義にイラッとしたのは、私が「書きたくても書けない側」の人間だからだろうかね。 家族との確執の部分は共感できた。というか、そこが一番読み応えがあった。ケータイ小説家と違う、先生独自の技量が見えた。ヒロインの「男らしさ」を象徴するかのような、若い女の編集者に対する啖呵も大好き。 しかしそれらを打ち消すぶっとんだ設定と主人公の行動。 自分の書きたいことをぶつけた! という意気込みはすごく伝わった。釣りだといわれても、ヒロインは有川先生自身を多分に投影したもので、そして主人公が言っていることは、有川先生が言われたいこと。そうとしか思えない。そういう書き方をしていた。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!