■スポンサードリンク
(短編集)
“文学少女”と恋する挿話集(エピソード)1
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
“文学少女”と恋する挿話集(エピソード)1の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.25pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全8件 1~8 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
菜乃が出てきた時から違和感を感じてましたが短編になってからハーレム感が強くなってガッカリ…。女性キャラのほとんどが心葉を好きって(笑)本編の方が良かった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
古典文学を題材にしたミステリという新しいジャンルを描いた文学少女シリーズの短編集です.いろいろな媒体に書かれていた物のよせあつめであり、話の内容もメインストーリを最後まで読んでいないとよくわからないので、最終巻まで読まれてから、手に取った方がいいと思います.スピンオフというより、裏話的な内容ですが、各短編ごとに引用される作品があり、その膨大な読書量には感服します.特に万葉集や更級日記などの古文は現代文による解釈が入らないと、英語以上に意味不明なので遠子のウンチクに感謝でした. | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
心のリハビリも重要ですよね。もうほとんど美羽のその後が気になったために買った一冊です 。あの作品では報われない恋でしたが、「文学少女」ではちゃんと報われて よかったね古・・・もとい、芥川君! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
なんかそう思いたくなります。上中下の三巻構成で、上巻は「道化」「幽霊」「愚者」+遠子先輩と心葉を中心とした短編。中巻は「天使」「巡礼者」「水妖」+二人の周辺の人々の短編。下巻は「作家上下」+二人の周辺の人々の短編+その後的な短編。 ……という構成だったら、三巻で問題ないはず。計算したら、2段構えでも一巻につき500ペ-ジを軽く超えましたけど……! あ、この巻の感想がまだでしたね、失礼しました!! とりあえず一言。「短編集」だからといって、この巻から買うのは止めましょう、皆さん!! 「作家」のネタバレとなるエピソードが含まれています。根本的なネタバレにはなっていませんが、それでもという方が多いはずです。 しかし、今回は流人が予想外に良いキャラしていました。あんなにヘタレなのか……w 「……世にも恐ろしいものを、見ちまったぜ」は爆笑必死。 さらに、麻貴ファンは「あのシーン」がついに見れます!!(爆) あと、「ある意味“文学少女”で一番報われていない彼」とその「彼女」の物語が、一番好きだったりします。 まだまだ境界線上の二人が、今後どんな進展を見せるのか、それともこのままだったりするのか(苦笑)。 続刊も待っています。野村先生。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
『“文学少女”と恋する挿話集 1』です。 文学少女シリーズの短編集、ということで、まさかシリーズを知らない人が読むとは思えないのですが。 描かれているエピは、それぞれ短く、本編のような伏線を張り巡らせた構成などは無く、単にキャラを見せるだけという感じですが、シリーズを知っている読者ならば、十分に楽しめるものです。 本編同様に文学作品を絡めてはいますが、基本的には掌編エピソードは「こんなことがありました」というだけのものです。 最初の方は、ばかばかしいコメディエピソードですが、後半は本編を補完するシリアスなエピソードもあります。 さすがにこの一冊だけで、本編に登場したメインキャラすべての外伝を書けるわけではないので、ちょっと物足りなさもあるのですが、本編のファンならば十分に楽しめる作品なので★4です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
単なる短編集・後日談ではない。どうやら“文学少女”の世界はまだ終わっていないようである。これまでと異なる視点(主人公)によるエピソード、つまり、それは姫倉麻貴だったり櫻井流人だったり朝倉美羽だったりする物語がふんだんに掲載されてはいるが、時系列が微妙にズレている。書き下ろし作品では『追想画廊』掲載のSSのような、遠子先輩と心葉の空白期間を埋める話を効果的に、あるいは緻密な計算のうえに載せている気がする。なんだか本編で残されていたパズルのピースが1つずつ埋まっていくような印象を受ける。各話の面白さ(結果は見えているけど応援したくなるよ、牛園クン)とともに“文学少女”の世界全体のさらなる拡がりを予感させる粋な一冊と言えよう。そうなると『FBonline』でチェックしてたから半分くらいは既読で残念、といったことも帳消しになってくる。タイトルに最初から「1」と入っているように、これがしばらく続くことで、何とも楽しい展開になってきた。 さらに次巻では琴吹さん成分がUPするらしいので、おそらくあの胸キュン破壊力絶大超弩級の『ななせの恋日記』が掲載される可能性大である。今となっては切ない日記かもしれないが、あれはWebだけでやり過ごすには余りに惜しい作品なので是非!掲載して欲しい。 余談だが、あの『コラボ』を経ているためか、書き下ろしでは、ほんの少しだが遠子先輩が腐女子化している気がする。「心葉くんは絶対“受”よ」「裂けちゃって大変なのよ」なんてことを言っている。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
心葉のいまの想いから始まって、遠子のいまの想いで終わる。二人の想いの間に綴じ込まれるのは、心葉が文芸部に落ち着くまでのストーリーと、遠子を取り巻く人々の物語。クラスメイトから見た遠子という視点が新鮮で、彼女がどのような学園生活を送っていたのかが垣間見えます。そして、幕間に挟まれるのは、本編でもちょっと触れられていた二人のイベントの数々。 また、美羽の将来を決定づけることになったのかもしれない出来事や、本編の裏側で進行していた流人と麻貴のストーリーを収録。本編でのいきなりすぎる展開が少し補足されています。残念ながら今回登場していない、ななせの物語はシリーズ次巻に掲載される予定のようです。今後、これまでにはない視点からの展開が期待できます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
祝・『このライトノベルがすごい!2009』一位! “文学少女”シリーズ、待望の第一短編集。 うち半分はファミ通公式サイトや、ムックに掲載されたものをまとめたもの。 つまり、もう既に読む機会のあったものだが、しかし本編完結までの展開を知っている人間の目から見ると、同じ作品でもどこか違った趣がある。 それは作者にとっても狙いであったようで、冒頭に心葉の独白を入れ、回想というスタイルにされている。 読者の立場に合わせた、心配りの行き届いた演出だ。 もちろん書き下ろしも多数。 特に芥川と美羽のサイドストーリーと、エピローグ的なラストの掌編が印象深い。 また、前半はコメディタッチ、後半はシリアス、という風に流れをつけて全体の順番を組んであるのもよい。 もちろん長さに制約のある短編というスタイルだから、長編のように巧みなミスリーディングやどんでん返しがあるわけではないが、とても居心地のいい一冊だ。 次に出る予定だという外伝も待ち遠しくなる。 ただ、ななせ分が非常に少ないのは、ななせファンにとっては寂しいものがあるだろう。★4つにしたのはその理由が大きい(笑) 2巻まで辛抱、ということだろうか。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!