むすぶと本。 『嵐が丘』を継ぐ者



※タグの編集はログイン後行えます

※以下のグループに登録されています。


【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

0.00pt (10max) / 0件

Amazon平均点

3.67pt ( 5max) / 3件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []-
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2020年11月
分類

長編小説

閲覧回数508回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数0

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

むすぶと本。 『嵐が丘』を継ぐ者 (ファミ通文庫)

2020年11月30日 むすぶと本。 『嵐が丘』を継ぐ者 (ファミ通文庫)

本は読み手を、いつも見守ってくれている。本の声が聞こえる少年・榎木むすぶが、学園のアトリエを訪れると妖精が泣いていた。妖精のような少女は姫倉蛍といい、悠人先輩の妹だという。むすぶは先輩から妹が本に“罹患”しているのではないかという深刻な相談をされる。本と深く共鳴する“罹患”は、時に人を破滅的な行為に走らせてしまう危険な状態だ。さっそく蛍をよく知る本たちに話を聞きに行ったむすぶは、思わぬ壁にぶつかってしまい―。むすぶは本の言葉を解き明かし、少女の涙の理由を知ることができるのか!?(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

むすぶと本。 『嵐が丘』を継ぐ者の総合評価:7.33/10点レビュー 3件。-ランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.3:
(4pt)

温かい午後、紅茶を飲みながら一つ一つ、順不同で読んで楽しむのに最適

『小僧の神様』『ピッピ船にのる』『ピッピ南の島へ』『すべてはモテるためである』『嵐が丘』『夜長姫と耳男』が今巻で登場する本です。ストーリー面ではむすぶと妻科さんの関係がゆっくり展開していきますが、やはりそれより、これらの書籍の奏でる音楽が人々に与える影響が面白いところです。だから、どの話から読んでも良いと思います。「早く私を読んでよ!」というそれぞれの本の呼びかけが伝わってきます。
そこが楽しいところです。むすぶの影を抑えて書かれているので、『文学少女』や『吸血鬼になったキミ・・・』でのようにお話を追って読者に先へ先へと頁を繰らせる圧力はなく、気楽に読めます。
温かい午後、紅茶を飲みながらパラリパラリと気ままに読むのには最適でしょう。
個人的には好きな妻科さんがもっと登場してくれることを願いますが。
むすぶと本。 『嵐が丘』を継ぐ者 (ファミ通文庫)Amazon書評・レビュー:むすぶと本。 『嵐が丘』を継ぐ者 (ファミ通文庫)より
4047364266
No.2:
(4pt)

「嵐が丘」なんてタイトルに持ってくるから「文学少女」の頃のドロドロ感に戻るのかと思いきや……

今さら野村美月を手に取ろうって読者はたぶん過去作もかなりカバーしているだろうし「嵐が丘」というタイトルと紹介文にある「蛍」という名のヒロインからある程度どんな作品であるかという見当はついていると思う。先にネタを割ってしまうとご想像通り「文学少女」シリーズの第二巻「飢え渇く幽霊」に割とストレートに繋がる作品。

とはいえ姫倉麻貴やら黒崎保、高見沢という名前を知らなきゃ楽しめない、なんていう「忠実なる野村美月信者限定」みたいなケチ臭さは微塵もなく、精々知っていれば多少は他人より楽しめますよ、ぐらいのちょっとしたサービスに過ぎない。ここいら辺は長いブランクからの復帰を図るにあたって既存の読者の支持だけに頼るまいという野村美月なりの矜持みたいな物を感じる。

今回「本の声が聞こえる少年」むすぶが巻き込まれる姫倉家の問題だけど、フタを開けて見たら「飢え渇く幽霊」で描かれた壮絶なまでにドロドロした親子の愛憎劇とはかなり毛色が違っていた。名前の方は「原典」の雨宮さんと同じ「蛍」だけど、抱えた悩みの方は年相応というか中学生ぐらいの年齢だったら割とこういう事で壁に当たるよね、という等身大の思春期少女を描いた話だったという印象。同じ聖条学園を舞台にしながらドロドロし過ぎない様にして「文学少女」との差別化を図っているんだろうか?

ただ、それだとお題にしている文芸作品の掘り下げが出来ないんじゃないか、という疑問を持つ読者もいるかもしれない。基本が長編で文芸作品に絡めたドラマを一冊使ってがっつり掘り下げる「文学少女」と違い連作短編形式の本作だとお題に絡む部分は確かに限られている。ただ、その限られたページ数でもお題の「嵐が丘」における親世代と子世代の違いを作中の人物に当てはめてみるという遊び心みたいなものは透けて見える。

サブタイトルこそ「嵐が丘」だけれども本作のメインストーリーは前巻でも登場したストレートパンチ少女・妻科さんに絡む事件の方だったりする。琴吹さんのメンド臭さと式部さんの快活さを足して二で割った様な新ヒロイン妻科さんだけど、これが中々に宜しい。もうね、不器用さのフルスロットル全開。気になる男の子はいるのに、そんな自分の気持ちに素直に向き合えない少女の迷いを真正面から描いている。

そんな彼女がサッカー部のエースから言い寄られて困っている所へ微塵も女心を解さない朴念仁のむすぶが絡むのだから面白くならない訳が無いのだが、ここで野村美月がお題に使った作品が意外過ぎた。90年代に出版されたハウツー本を、それもAV男優が出した本を使ってくるとは……「野村美月?所詮は少女趣味の作家よ!」とどこかでバカにしていた自分を恥じる……意外なほどに懐が深いのね。

しかもこのハウツー本をお題にした短編が男性読者の麺たるをゴリゴリと削るタイプの話になっていたのに大笑い。思春期少年の「モテ」に対する自意識の拗らせっぷりをここまでネチネチ責めてみせるか、野村美月。特に白鳥士郎じゃあるまいしイラストページを利用したネタを野村美月が使ってくるとは想定外に過ぎた。これは思春期少年にはクリティカルヒットになるんじゃなかろうか……思春期なんかとうに過ぎたオッサンにも響くのだからライトノベルのターゲット層には致命傷になり兼ねん。

騒動の果てに「本の声が聞こえる」というむすぶの秘密に触れる事になった妻科さんのサバサバした態度も悪く無かった。これなら今後登場しても話が湿っぽくならないし、サブヒロインの人物造形としては良い塩梅だと思う。

最終章はむすぶとメインヒロインの夜長姫の出会いを描いた短編で次巻以降への「引き」となる短編だったけど、ここだけはえらくドロドロしていた印象。等身大の少年少女を描く良さを感じさせてくれた本作から一転して再び「文学少女」時代のドロドロ路線に向かうんだろうか……どうにも先の読めないまま終わったシリーズ第二巻であった。
むすぶと本。 『嵐が丘』を継ぐ者 (ファミ通文庫)Amazon書評・レビュー:むすぶと本。 『嵐が丘』を継ぐ者 (ファミ通文庫)より
4047364266
No.1:
(3pt)

今回も短編のつらなり

最後に、むすぶたちの過去とシリーズを通して語られそうなものが少し語られますが、今回も短編のつらなり。
単行本に比べて、軽く解決を目指しているのか、本に関わる問題発生、即解決くらいです。
昔はこの短編ネタで一冊の物語書くくらいだったと思うので、少し物足りないです。
まだ野村美月さんが、長編書けるほどの気力が戻っていないのか、最近の読者の傾向でインスタント解決のような速い展開にしているのか色々考えてしまいます。
今回はもうちょっと前回より、文学少女の登場人物に関わる話で、そこは過去ファンとしては嬉しかったです。
また第四話のネタ本が文学作品でない意表をついたものだったのに面白さと驚きがありました。ほんとうに美月さんは本が好きだと感じます。
ちなみに作中であがっていた三作は、タイトルでピンと来ましたが、一番目は「花と蛇」で有名な団鬼六さんの作品。
二番目は日活ロマンポルノの原作などで有名な宇能こう一郎さんの作品。
三番目は現役フランス書院作家で、最近はアダルトな漫画のノベライズなどもしている巽飛呂彦さんの作品。
まあ文学少女とバカテスのコラボで団鬼六さんの名前だしてはいたし、フランス書院はKindleunlimited では無料で見れるの多いから、今は読みやすいレーベルだけど、出てきたタイトルにビックリしました。

一応、タイトルにもなっている「嵐が丘」ですが、私はそれは本当に幸福なの?と感性的に合わないので、ちょっと苦手。
この端からみたら幸福と言えるのか?というカップルに関していえば、むすぶと夜長姫にも対応するので、そういう示唆も含まれているのでしょう。

 あと私の感性の問題もありますが、前回の外科室でもですが、要所要所でのむすぶの感性が怖いと感じます。
書狂という言葉や、人形や絵画に魅入られる話はよくあるように、もし本に意志が宿るなら、それは書怪に魅入られていることになるでしょう。
人の世界の境界にいて、転げて落ちそうな危うさが怖いです。まあ精神的には図太そうなので、持ちこたえるかもしれませんが。
彼岸にいってしまいそうな不確かさが京極堂の関口を連想しました。繋ぎ止めるゆきえさんみたいな人と必要じゃないのかなと。
作中でピッピに例えられていましたが、ピッピも日常と非日常の境界にいるというか、ふつうの境界にいて、いつか非日常に消えてしまいそうな強さと危うさがあるキャラクターですから、そういう不確かさがあるように描かれているのかもしれません。
昔、ニトロプラスのゲーム「アザナエル」で、自分の創作した二次元キャラと恋愛関係成就させた登場人物もいたけど、あの力押しくらいの世界以外で果たしてハッピーエンドをむかえられるかは疑問です。

アニメ店の特典SSは英語ができないむすぶの勉強を見ていた先輩が伯母の文学少女の話をするというもの。
どうでもいいことですが、本を食べる文学少女て、本にとってはどういう存在なんだろうかと思います。
愛されるからといって、喜んで食べられるとしたら、本の感性もやはり通常の人とは異なるでしょう。それは存在の壁として当然かもしれないのですが、かなり情熱的な存在だといえます。
本はかなり読まれると汚れますし、傷んで、最後には破損してしまうでしょうから、そういう意味で死を人からおそれていないかもしれません。前回のピッピさんもわりとそういう傾向ありましたし。
 とはいえ、あまりに違うものが交じるというのはどうかと思っちゃいますが。
むすぶと本。 『嵐が丘』を継ぐ者 (ファミ通文庫)Amazon書評・レビュー:むすぶと本。 『嵐が丘』を継ぐ者 (ファミ通文庫)より
4047364266



その他、Amazon書評・レビューが 3件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク