エッジ



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
エッジ 上
エッジ 下
(違う表紙に投票したい場合もこちらから)

オスダメ平均点

7.00pt (10max) / 1件

5.75pt (10max) / 4件

Amazon平均点

3.20pt ( 5max) / 66件

楽天平均点

3.67pt ( 5max) / 3件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []C
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2008年12月
分類

長編小説

閲覧回数3,029回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数7

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

エッジ 上

2008年12月19日 エッジ 上

人が消えていく―それは長野、新潟、カリフォルニアで相次ぎ起こった。誘拐、家出、神隠し、いやそれとも…調査をはじめたフリーライターの冴子は未曾有の世界的変異を嗅ぎとる。彼女の父もまた18年前に忽然と消息を断っていた―。「リング」シリーズ以来10年ぶりに解かれた封印。超野心的ホラー小説最終形。(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点7.00pt

エッジの総合評価:6.40/10点レビュー 67件。Cランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
全1件 1~1 1/1ページ
No.1:
(7pt)

ジャンルはホラー!?

鈴木光司さんといえば、ホラーがピカイチ!と思いワクワクしながら読み進めていきました
先にレビューされた方もおっしゃっていましたが、上巻は最高に面白くて、下巻はジャンルが変わってしまったのか?と思う内容でした
確かに基本ホラーで、SFも織り交ぜつつ…やはりSFが強い気がしました(;^ω^)



▼以下、ネタバレ感想

※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[]ログインはこちら

AYA
U7WWQHA8
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.66:
(4pt)

失踪事件が壮大なSFに

謎の失踪事件を追う主人公のお話。
SFですが、宇宙のことなどよくわからないので、現実にそうならないとは言えないという意味では壮大なホラーですよね。
結局、霊とかそういうのよりも、現実がなくなるのが一番の恐怖ですから。
急速に展開する後半から、どんどんおもしろくなっていっていきました。
エッジ 下Amazon書評・レビュー:エッジ 下より
4048739131
No.65:
(3pt)

オーディブルでの利用。

ナレーションは気合が入っていて素晴らしい。
全体的に説明不足も散見され、この下巻においては上巻から打って変わって中盤以降は革新部分に突入してテンポも良好だが、話の展開がどこか飛躍しすぎる点が多々見られる。
上下巻共にに読んだものの、科学哲学や自然科学に着眼点を当てるのは面白いが、その前提となる知識が表面的な浅薄な知識を前提に現実離れしたかのような各登場人物の持つアクの強さに付いていけなかった。
主要人物となるのはやたらと異性を評価づけするものの、当の本人は30代も後半のバツイチ、これといった専門的な知識もないのにシャーシャーと前に出る自意識過剰で、20代女性の恋愛観を持ち続ける痛い女性が物語の主人公というだけあってか所々で失笑してしまいそうだった。
エッジ 下Amazon書評・レビュー:エッジ 下より
4048739131
No.64:
(3pt)

それなり

一気読みしたから面白かったが、読者の想像におまかせでは済まされないほど、とにかく消化不良だらけ。

まあ、世界の構造に興味を持て、さすれば道は開ける!って冴子が羽柴にのたまったセリフが、作者からのメッセージなんかな。

エピローグは、ワームホールから過去に行きつき、別の枝分かれした人生を歩む冴子のものがたりが始まるのだろうけど、なんだかなぁ...

藤村コウタは結局、パパと入れ替わってどこいったか謎だし、ハルコはなんでボリビアでパパといたんやろか。セイジに扮したパパの説明が不十分すぎて納得いかない。
エッジ 下Amazon書評・レビュー:エッジ 下より
4048739131
No.63:
(2pt)

無理筋が多すぎ

下巻はやっと何とか読み終えた。上下巻で、色々と辻褄が合わない、無理筋だらけの話のように思った。宇宙規模、地球規模の災害の話のわりには、物語は日本の一地方の2つのポイントでの話で終わる。プロローグで、これは数学、ハードな科学の話なのかと思ったが、物語が始まってみると、雑誌とテレビ番組の取材が日本国内で延々と続く。科学のうんちくが大きな部分を占める割にはそれがなんとも未消化で、退屈な学校の講義を受けているようで、誤りもある。主人公の回想の中の父親と、現実に再会した父親の人物の風合いがあまりに違いすぎる。等々。。

一番の無理筋はやはり、主人公だと思う。博識な父親に薫陶されて育った割には、それが反映された人物になったとは言い難く、上下巻付き合う魅力がない。まあそれを言い出したら、主要な登場人物で興味を引いた人物はほとんどいなかったが。

プロローグで示唆された方向が面白かっただけに、残念。
エッジ 下Amazon書評・レビュー:エッジ 下より
4048739131
No.62:
(2pt)

プロローグの話はどこへ行くの?

プロローグを読んでワクワク、これはイーガンばりのSFが読めるのかな、と期待したら、日本の一地方の一家族の失踪事件に話が移り、それで? なかなか先が見えず、話に興味が持てなくてただいま挫折中。下巻の最後から読んでみようかな。
エッジ 上Amazon書評・レビュー:エッジ 上より
4048739123



その他、Amazon書評・レビューが 66件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク