彼女は水曜日に死んだ



    ※タグの編集はログイン後行えます

    ※以下のグループに登録されています。


    【この小説が収録されている参考書籍】
    彼女は水曜日に死んだ
    (違う表紙に投票したい場合もこちらから)

    オスダメ平均点

    8.00pt (10max) / 1件

    8.00pt (10max) / 2件

    Amazon平均点

    4.00pt ( 5max) / 1件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    1pt
    サイト内ランク []B総合:559位
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    44.00pt

    2.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2022年10月
    分類

    長編小説

    閲覧回数678回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数2

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    彼女は水曜日に死んだ

    2022年10月31日 彼女は水曜日に死んだ

    あなたは正しく生まれたのに、歪んでしまった。 目撃者、看守、前科者、密入国者の親戚・・・・・・。 犯罪に関わりを持ってしまった 人々の孤独と一筋の光。 CWA賞最優秀短編賞受賞作を含む忘れがたい10編。(「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点8.00pt

    彼女は水曜日に死んだの総合評価:8.00/10点レビュー 2件。Bランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
    全1件 1~1 1/1ページ
    No.1:
    (8pt)

    生きづらさに押しつぶされそうな時に

    あまり邦訳が出ていないアメリカの作家の短編集。純粋なミステリーではないが、犯罪に関わった、巻き込まれた人々の切なさとやるせなさ、怒りや不全感を描いた、それぞれに味わい深い10作品が収められている。
    どれも謎解きやサスペンス、テックニックやアイデアを誇る作品ではなく、人種も性別も年齢も異なる各作品の主人公たちが社会と自分に絡め取られ、思い通りに生きられない鬱屈した思いがメインとなっている。とはいえ、あくまでもエンターテイメント作品であり、ただ重苦しいだけの「私小説」ではない。10作品ともレベルが高く優劣つけ難いが、ギャンブル中毒のダメ男が主役の「万馬券クラブ」が一番面白かった。
    短編好きの読者、何か納得できない日々を過ごしている方にオススメする。

    iisan
    927253Y1
    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.1:
    (4pt)

    灰になったあともまた生の瞬きに怯える

    「彼女は水曜日に死んだ "Sweet Nothing"」(リチャード・ラング 東京創元社)を読み終えました。10篇のクライム・ノヴェル。或いはそのようなもの、何ものも通用しない依存という名の闇、L.A.とメキシコに纏わる短篇が収録されています。

    ①「悪いときばかりじゃない」
     L.A.。ぼくと嫁と嫁の父親。ぼくはその父親と行動を共にしますが・・・。物語はダブルでシャープに反転します。
    ②「ベイビー・キラー」
     ベイビー・キラー。とんだ一週間。刹那的で美しい幕切れ。
    ③「ボルドーの狼」
     8人の子供を殺した男、狼(ウルフ)。囚人。看守長。神父。何処に誰の安らぎがあるのか?
    ④「万馬券クラブ」
     違法賭博で捕まり、48時間後拘置所から解放された男。エイトボールで知り合った女とその息子を連れて競馬場に向かうおれ。精神科医もカウンセラーも"Gamblers Anonymous"も効力を発揮しない進行性の病。たとえギャンブルに勝利し続けたとしても、心に神が宿ることはない。
    ⑤「夕闇が迫る頃」
     L.A.。議員スタッフとして働くおれの日常。男は嫁にばれない金を持つべきか?(笑)
    ⑥「本能的溺水反応」
     メアリーローズは水曜日に死んだ。ドラッグ。クリント・イーストウッド。(因みに、酒、ドラッグ、ギャンブル、性に埋没し続ける依存症者たちは、クリント・イーストウッドの映画が好きですね。理由は理解できるような気がします。)エコーパーク。普通に生きるためには。
    ⑦「聖書外典」
     宝石店の警備員。ラザロと金持ち。
    ⑧「すべてのあとに」
     終末なのか?この短編だけ異色。希望は身の丈の中にしか存在しない。
    ⑨「甘いささやき」
     おれと体重200キロ越えの同居人、トロイ。目的といえば、ただ生き延びること。
    ⑩「灰になるまで」
     国境沿いの山火事。国境を越えて来るアルベルトとマリアを迎えに少年ミゲルを連れて行く父親。国境近くの低木地帯に住むブリュワー。彼は避難勧告を受けながらも自分の土地を離れようとはしません。その二人と一人のこんなものが読みたかったと思えるような物語。ブリュワーの過去に寄せる思い。これは、男たちの「詩」なのだと思います。

     どんな助言も通用しない、独りよがりのどうしようもない男たちの物語が続きます。一方で生き延びるためには何が必要なのかは身体のどこかで理解はしているのかもしれません。再読したいのは「本能的溺水反応」。もしこの世に希望をもちたいと思っているのなら、「灰になるまで」をお読みください。
    彼女は水曜日に死んだAmazon書評・レビュー:彼女は水曜日に死んだより
    4488011195



    その他、Amazon書評・レビューが 1件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク