東京をんな語り
- 怪異 (278)
※タグの編集はログイン後行えます
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点0.00pt |
東京をんな語りの総合評価:
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
現在レビューがありません
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
怪談で有名な作者と聞き購入。余りのつまらなさに驚きを隠しえない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
川奈作品では二番目に好きな本です(一番目は「でる場所」)。 しかしこの本のジャンルは何かと言われたら困りますね。 川奈さんが経験した恐い話から始まり(おっ、作者が体験した実話怪談系?)、川奈さんの叔母さんや従弟の話(え、エッセイなの?)、昔の新聞に載った怪談の話(実話検証ルポもの?)、ある人から聞いた実話怪談(あ、やっと実話怪談)、明治に実在した悪女の話(え、歴史もの?)、川奈さんの昔の話(またエッセイ?)、実際起きた事件の話(恐いのは人間なんです的オチ?)、第二次世界大戦の空襲の話(うわあああしんどい)、と 滑らかに、でもころころ話題は変わります。 共通してるのはタイトル通り「東京」の「をんな」の話だということだけ。 普通のご当地実話怪談として読めば川奈さんの自伝部分は邪魔だろうし、川奈さんの自伝として読めば怪談部分は邪魔でしょう。しかし読んでるうちにそんなんどーでも良くなってきます。面白いから。 岩井志麻子さんや工藤美代子さんの恐い話読んだ時と同じ感想です。「こんな生き方してたらそりゃ他人に語りたくなるわ」 満足して読み終えました。 私は地方住みなので、東京の地理を説明されても殆んど理解出来ないんですが、なんでしょう。理解出来なくても楽しいもんなんですね。 キヨミさんもユキちゃんも今は安らかでありますように、と願います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
内容もさることながら、沢村貞子氏のような端正で思い切りよく簡潔なのに女っぽい生臭みのある文章が大変に魅力的です。 東京でおきた女性が体験者の怪談にご自分やご家族の体験談を絡め、川奈氏自らが霊媒のように昔の怪談を主人公になりきって書いている部分もあったり、氏の他の実話怪談とは趣が違います。何より徹頭徹尾とにかくしんねりと女臭い。さすが題名が「東京をんな語り」というだけあります。これを「いつもと違ってつまらない」と感じるか、しどけなく絡みついてくる生臭さにたまらない怖さを感じるか、は人によって分かれると思います。他のレビューで「これはダメ」と書かれている方がいましたが、たぶんこの生臭さに当てられたのかと。 何故か少し体調の悪い日に限って読み返したくなるのは、この本の生臭さと生温さが母や祖母の布団の中を思い出させるからでしょうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私には読みずらかった。いつもの実話系怪談の方が面白かったと思うので、残念。女の業みないなものを表現したかったのかな?同じ女性でも共感するのは難しいと思う内容でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
御自身の体験や取材を通して多数の実録怪談集を上梓している川奈まり子氏であるが、本作品はこれまでとは全く違った趣がある。 不思議な体験に思いを巡らせてみたり、幽霊や故人の気持ちになり代わってみたり、伝説上の人物の立場で当時を振り返ってみたり…そんな事を繰り返しながら東京を散策するので、今までにはない新鮮さがあった。 「さまよう女」「やみゆく女」「いきぬく女」の三章構成。 先ずは東京の中でも“出る”と有名な青山霊園を出発点に、谷中、上野、隅田川周辺、赤坂、渋谷、表参道、浅草、浜町界隈、そして八王子等々を巡っている。 勿論、歴史を遡ればどうしても下町に集中しがちであるし、その他は主に川奈氏に縁のある場所が中心になる為、東京に詳しい方達の方が臨場感を味わえるのではないかと思うが、川奈氏ならではの独特の情景描写は誰をも十分に惹き付けるであろう。 因みに、精神に異常を来たして不幸な人生を送った川奈氏の叔母様の物語は他の作品でもお馴染みだが、本書ではまだ幸せだった一方で徐々に自分に不安を覚え始めた頃の気持ちになって綴っているので哀愁を感じるし、或いは失った家族に余りにも執着した故に新しい幸せを掴む機会を失った女性の話も辛く重苦しい…また、かの有名な「明治三大毒婦」原田キヌ、高橋お伝、花井お梅に纏わる事件を新たな視点で読み解いているのも興味深く、更には月岡芳年の作品と併せて「妲己のお百」の物語を紹介する展開には工夫があり、さすがに歴史や美術にも造詣が深い川奈氏ならではの魅力がある。 尚、東京で女性に纏わり、然もオカルト的なものを求めるならば定番は四谷怪談や番町更屋敷であろうが、本書ではこうした悲しく恐ろしい物語ではなく、凄まじい“生き様”を貫いた女性達を取り上げているのも良い選択だったと思う。 常に目まぐるしく変化する大都市東京…そんな中で、悩みながらも逞しく生き、そしてひっそりと命を終えた人々の魂は、取り残された町の片隅を今でも徘徊しているのだ。 | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 9件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|