(短編集)

禍いの因果 現代奇譚集



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    0.00pt (10max) / 0件

    0.00pt (10max) / 0件

    Amazon平均点

    4.60pt ( 5max) / 5件

    楽天平均点

    4.00pt ( 5max) / 1件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []B
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2024年09月
    分類

    短編集

    閲覧回数341回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数0

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    禍いの因果 現代奇譚集 (竹書房怪談文庫, HO-691)

    2024年09月30日 禍いの因果 現代奇譚集 (竹書房怪談文庫, HO-691)

    怪異を紐解けば、血と土地の記憶がよみがえる――。 怪談作家・川奈まり子が体験者への徹底取材ののち圧倒的な筆致で描く濃密怪談集(「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

    禍いの因果 現代奇譚集の総合評価:9.20/10点レビュー 5件。Bランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    現在レビューがありません


    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.5:
    (5pt)

    格調の高い優れた文章力

    お話はもちろん文章力がすばらしい
    多くの怪談作家とは一線を画しています
    禍いの因果 現代奇譚集 (竹書房怪談文庫, HO-691)Amazon書評・レビュー:禍いの因果 現代奇譚集 (竹書房怪談文庫, HO-691)より
    4801941923
    No.4:
    (4pt)

    業と情念が渦巻く怪異譚

    怪談ルポライターである川奈まり子氏は精力的に活躍し、上梓した実録怪談集も相当な数に上るが、冊数を重ねてもマンネリ化しない所が賞賛に値すると思う。
    同じ語り手が何度も登場したり、中には俄かには信じられないような突飛な話も登場したりはするのだが、それでも飽きさせないのは川奈氏の取材力・文章力・そして知識の豊かさ故だろうか…今回もまた、とても面白い(怪談に「面白い」は語弊があるかもしれないが)話を沢山届けてくれた。

    さて、本書の冒頭を飾るのは何とも理不尽な、はっきり言って「逆恨み」以外の何者でもない恐ろしい話だが、私の祖母が口癖のように「本当に怖いのは幽霊じゃなくて、生霊なんだよ」と言っていたのを思い出してしまった。
    人は思いがけない所で恨みを買ってしまったりするし、善意を悪意と捉えられてしまう事もある…それがある程度思い当たる節がある事ならば致し方ないが、全く身に覚えがない場合は気をつけなければならない…他人の心は本当に解らないものだ。
    そして、そんな現実的な、然も避けようのない逸話からスタートする本書だが、こうした生霊に纏わる話を筆頭に、何やら「怨念」を感じさせられるような話が多かったように思うので、それはかなりの迫力があったし、或いは、家や土地に纏わる話等は、これから引越しを考えている方、或いは土地の売却等を計画している方等が読んだら思わず躊躇してしまうのではないかと思わずにはいられない。
    とにかく「何かに執着する」禍々しい話が多いのだ。
    事故物件、魂が篭った…或いは何かが取り憑いた人形、禍の井戸、或る一定の決まったパターンで現れる霊障等々、かなり淀んだ逸話が多い。
    だが、その一方で、心が温まるような話もあり、例えば「帰るところ」は、幾ら仏壇を飾り立てようと、形式ばかり豪華にしようと関係ない…亡き人の魂は本当にその人を思っていた真心のある人の所に訪れるという温かみのある話であったし、或いは、息子の窮地を救った亡き母親、死しても尚、律儀に勤務をこなす霊、生前の癖が抜けない霊、そして生前の指定席で水割りを嗜む粋な幽霊…こんな逸話の数々を読むと、幽霊は恐ろしいばかりではなく、ただ、この世に未練があるだけの寂しい存在と思えて来る。

    怖い話、笑える話、涙を誘う話…何れも「この世」に何かを残したからこその怪異譚。
    単に怖がらせる事を目的とした怪談ではなく、考えさせる事に特化した逸話が多かったので、非常に印象に残る一冊であった。
    禍いの因果 現代奇譚集 (竹書房怪談文庫, HO-691)Amazon書評・レビュー:禍いの因果 現代奇譚集 (竹書房怪談文庫, HO-691)より
    4801941923
    No.3:
    (4pt)

    マイルド、濃い味

    拝読致しました。まず伝えたいのは、とても濃い味だということ。物語の事象はとても凄惨であったり、情念が渦巻くような出来事で胸がぎゅっと締め付けられるような感覚になりました。しかしながら、これは川奈先生のキャラクタイメージもあると思うのですが、とても綺麗な日本語で表現されていて、
    濃い味を実にマイルドにアウトプットしているな、と感じたわけであります。

    そしてそれらを、練り上げるように組み上げられたご本なのだな、と感じたわけです。
    とても読み応えがあり、
    言葉を選ばず表現すれば、
    やっぱ川奈先生はすげぇや、と純粋に感じました。
    今後も頑張ってくださいませ
    禍いの因果 現代奇譚集 (竹書房怪談文庫, HO-691)Amazon書評・レビュー:禍いの因果 現代奇譚集 (竹書房怪談文庫, HO-691)より
    4801941923
    No.2:
    (5pt)

    評価

    たいへん素晴らしい。
    禍いの因果 現代奇譚集 (竹書房怪談文庫, HO-691)Amazon書評・レビュー:禍いの因果 現代奇譚集 (竹書房怪談文庫, HO-691)より
    4801941923
    No.1:
    (5pt)

    品がある

    これは他の著書にも共通することなのですが、川奈氏の文体にはとても品があると思います。
    本書は以前の著書に強かったルポルタージュ色は薄いのですが、史実を踏まえる書き方はしっかり残されています。それが今回の現代より少し前の年代の怪談の内容と文体の品の良さや古風な単語・言い回し含めとてもうまく合わさっていて、怪談というより伝記ものを読んだ気分になりました。
    でも、流麗な文章にのせられてすらすら読んでいくうちにふとひっかかって「え?これって」と想像すると、物凄く怖くなる。楽しく歩いていたら知らないうちに迷子になっていて、帰る道がわからない…。そんな怖さを味わえる本です。
    禍いの因果 現代奇譚集 (竹書房怪談文庫, HO-691)Amazon書評・レビュー:禍いの因果 現代奇譚集 (竹書房怪談文庫, HO-691)より
    4801941923



    その他、Amazon書評・レビューが 5件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク