(短編集)

半分世界



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

0.00pt (10max) / 0件

Amazon平均点

3.63pt ( 5max) / 8件

楽天平均点

3.78pt ( 5max) / 14件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []C
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2018年01月
分類

短編集

閲覧回数832回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数1

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

半分世界 (創元日本SF叢書)

2018年01月22日 半分世界 (創元日本SF叢書)

3年前、会社から帰宅途中の吉田大輔氏は、最寄り駅から自宅までの間で一瞬にして19329人となった――第7回創元SF短編賞受賞作『吉田同名』をはじめ、まっぷたつになった家で暮らし続ける一家とその観察に没頭する人々を描く「半分世界」、町じゅうが白と黒のチームに分かれ、何百年もの間“試合"を続ける町を舞台にした「白黒ダービー小史」など4編を収録。驚異の新鋭による前代未聞の新感覚スラップスティックSF登場!(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

半分世界の総合評価:7.25/10点レビュー 8件。Cランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.8:
(4pt)

なぜかわからないが面白い。じわじわくる

不思議な小説で、設定が奇抜、奇妙で、その状況説明で面白さのピークを迎えているような気もしたけど、読んでいるうちにじわじわとくる。
うまく言葉にできない。
特に最後の「バス停夜想曲、あるいはロッタリ-999」については、壮大な物語を読んだ気分になり、一番面白かった。
他の作品も読んでみたい。
半分世界 (創元日本SF叢書)Amazon書評・レビュー:半分世界 (創元日本SF叢書)より
4488018254
No.7:
(3pt)

フライドチキン小学校

小学生の頃、名門フライドチキン小学校シリーズと、かいけつゾロリシリーズをボロボロになるまで読んでいました。

大人になってからの読書は、どこかアカデミック、気品漂わせてる風を装って読んでいましたが、アステロイド・ツリーの彼方へに収録されていた著者の作品(吉田同名)と出会い、小学生だった頃の心がブワァァァ!と蘇ってくるのを感じました。

他の作品も読んでみたいと思い本書を購入。世界観の構築や発想はすごいと思いました。しかし、他のレビュアーさんが指摘している通り、クリエイターあるあるだけど「竜頭蛇尾」に陥りがちかも?

新作を楽しみにしています。
半分世界 (創元日本SF叢書)Amazon書評・レビュー:半分世界 (創元日本SF叢書)より
4488018254
No.6:
(5pt)

非常に変な話を突き進ませる

一言で言うと、変な話です。

創元SFで言うと、『うどん、きつねつきの』とか好きな人は好きなんじゃないかな。
ラテンアメリカ文学あまり知りませんが、予告された殺人の記録とか好きな人も。

変な設定を、状況を決めて突き詰めて行くとどうなるかが見られます。
私は非常に面白かった。状況がおかしいだけではなく、それが少しずれた視線から語られるから、漂うユーモアがすごい。笑ってしまう。

他の方のレビューで、『衒学趣味がある』というのがあり、なるほどというところはありますが(ラテンアメリカの小説名とかがよく出てくる)、最後のバス停の話とかは、多分架空の書名使って遊んでたりするので、小道具の一つと考えて読めば良いかもしれません。
半分世界 (創元日本SF叢書)Amazon書評・レビュー:半分世界 (創元日本SF叢書)より
4488018254
No.5:
(2pt)

奇抜な発想だが、竜頭蛇尾の感を免れない凡作~今後に期待したい

表題作の他、「吉田同名」、「白黒ダービー小史」及び「バス停夜想曲、あるいはロッタリ-999」の4つの作品から構成されるSF短編集。以下では発想の奇抜さが際立つ「吉田同名」と表題作について。

「吉田同名」は吉田大輔という人物が突然2万人近くに(同一人物として)分身して同時に出現し、政府の意向で幾つかの施設で保護(管理・隔離)されるという短編。一見面白そうだが、筒井のドタバタSF流に展開がエスカレートして読者の着想外の着地点に導く訳でもなく、「自己(アイデンティティ)とは何か?」という形而上学的考察を掘り下げている訳でもなく、同一意志を持った2万人近くの(同一)人間を上手く組織化出来るかという組織論的考察をしている訳でもなく、隔離された「吉田同名」が反乱を起こすとかの異質物排除への批判となっている訳でもなく、正直、竜頭蛇尾の感を免れなかった。表題作は更に意図不明。藤原という家の道路側半分がなくなってしまうが、そのまま住み続ける家族の様子に興味を持った「フジワラー」の生態を描いた短編。ネット社会で無責任に興味本位の言動を取る(それが拡散する)現代人への批判とも取れるが、そこまで練ってあるとは思えなかった。尚、両編共、何故そのような発端状況になったのかを説明していないのは作品の性質上良いと思った。

また、全般的に衒学趣味が目立つのも嫌らしい。上述した通り、発想の奇抜さは良いのだから、もっと物語の構成・展開を練った今後の作品を期待したい。
半分世界 (創元日本SF叢書)Amazon書評・レビュー:半分世界 (創元日本SF叢書)より
4488018254
No.4:
(3pt)

過大評価だと思う

う〜ん…発想は面白いかもしれない。
でもそれだけだった。
半分世界 (創元日本SF叢書)Amazon書評・レビュー:半分世界 (創元日本SF叢書)より
4488018254



その他、Amazon書評・レビューが 8件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク