■スポンサードリンク
ひぐらしのなく頃に 第一話~鬼隠し編~
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
ひぐらしのなく頃に 第一話~鬼隠し編~の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.73pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全11件 1~11 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
内容とは別になってしまいますが、ちらほら他の方のレビューにもある通り梱包に少し問題があるようです。私の場合納品書がぐしゃぐしゃに折れ曲がって入っていて、紙製の角形に小説自体が何の包みも無く剥き出しで入っているため、新品で注文したのにも関わらず本自体に傷がついていたり凹みも何箇所か見られました。完璧でお求めしている場合はこちらでの購入はあまりお勧めできません。中身は綺麗なので読むのに何も問題はありませんが、読破したい気持ちの他にコレクターの気持ちがあるので僅かな凹みもあまり気分の良い物ではありませんでした。新品でのご出品ならばもう少し丁寧に梱包してくださるようにお願いします | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
新品なのに帯が切れていて、半分ないし、裏表紙も汚れていた。プレゼントだっので残念だった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ひぐらし、初体験です。 だるいです、ゲーム部活の場面。 もとがゲームだから仕方ないのですが、「・・・ですわ」とか「・・・かなかな」とか キャラを立てるための口調がうっとうしいです。 だらだらとこんな場面ばかり続くので投げ出しそうになりましたが なんとか上巻読み終えました。 もっと、主人公の恐怖や妄想を描いてくれれば面白くなりそうなのになあ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
下巻になると、部活の描写が少なくなり、 圭一の推理とも妄想ともつかない描写が多くなるので ミステリ好きはどんどん読めると思います。 が、ホラーなのかサスペンスなのかよくわからないままエンドをむかえ。 「ええ〜〜〜〜それで終わりなの!!!」と絶叫したくなっちゃいます。 一応の結末は迎えましたが、納得がいかないのでこれから「綿流し編」にもチャレンジします。 こうやって、まんまと作者のわなにはまってしまったのか(汗) | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
スイーツ(笑)です。 純粋なミステリファンは読まない方がいいです。 正解率1%(笑)とか謳って、ミステリを名乗っていますが、このシリーズはミステリでは全くもってございません。 事件の真相が幻覚や被害妄想だったりとか、実在しない風土病とか超常現象がキーだったりします。 これで作者が「この謎はとけまいwww」とか思っていたりしてたら、ゾッとします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私はこのシリーズに触れたのは講談社BOXが初めてです。4巻ほど読んだのでその感想を書かせてもらいます。 ギャルゲーのイベントをそのまま小説化したような場面が大半を占めます。この作家さんにはプロとしての文章力がありません。とにかくいちいち表現が大げさで、あまり感心しません。主人公たちが日常を送る場面が特につまらないです。萌えキャラの女の子たちも、残酷な殺人事件の当事者なので、そのイメージがあるため、気持ち悪いとは思っても、かわいいとは思えません。ほんとうに「これぞ小説」なんていうコピーがふさわしいのでしょうか? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
まず「ひぐらしのなく頃に」の作品自体は★★★☆☆です。ゲ−ムでは音楽・文字・絵があり、前半は萌えキャラを巧に使っていますが、後半ではキャラが豹変します。大衆向けのゲ−ムとしてはまあまあの出来です。同じ舞台で違う内容の物語を作るといったところは評価してもいいと思います。しかしそれを何回も行うと必ず飽きます。しかも謎解きはまず出来ません。不可能です。数学で言うとx軸とy軸で物語が進んでいたところに突然z軸で解決をされた様な感じです。さらに追い打ちをかけるのがゲ−ム以外の媒体による本作の発売です。漫画では「鬼隠し編」で原作を再現しようとしていましたが、内容が薄いのが「ひぐらしのなく頃に」の世界をぶち壊していました。また、小説では、ただでさえ音楽や絵が少ないのに、文章が最悪でした↓↓正直小学生が書いた様な内容でした。小説アンソロジ−の方が優れています。以上の事から自然と、「ひぐらしのなく頃に」は原作のゲ−ムのままで他の媒体に移さない方がよかったと言う結論が導き出されるのです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
大盛り上がりの、「ひぐらしのなく頃に」です。 原作をプレイしておらず、それでも触れてみたいと思ったので購入しました。 最初がいい感じだ。これは期待していいか!? しかし……!! ひたすらだらだらと会話文が続き、なんだか億劫に。 特にレナの「かな!? かな!?」は最高にうざったかった。 いつまでたっても事件は始まらないし、どうしたもんだろうか。 中ほどまで到達したところで、強制終了しました。 結論。 私には、無理です。 PCゲームでは、スチルと一緒に出てくるからこの文体でもオッケーなわけですよね。 (実際、その後軽くやってみたら全く大丈夫でした) しかし、この文体オンリーってきつかったです。 レビューを見ていて、よく耐えられるなあと感心してしまいます。 漫画でチャレンジしようかなと考えている所存です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ひぐらしはゲームもマンガも全く触れてなかったので、これがほんとの最初です。 周りの評価はかなり高いのでさぞ面白いのだろうと期待して購入してみました。 ・・・が、読んだ感想としては正直期待外れでした。 もとがノベルゲームのせいか登場人物たちの台詞が大部分を占め、文章での情景描写や雰囲気というものがあまりありません。 そのため状況を想像するだけの材料が少なく、このシリーズの売り(だと思われる)の怖さが、読み手にはいまいち伝わってきません。 また会話シーンも、登場人物たちが全員1回ずつ順番に発言するという不自然さのために面白みがありません。 まだ第1話、しかも上巻ということで最初の最初という点を差し引いても、「物語」としては楽しめない気がします。 ひぐらしはこれが最初という人は、素直にゲームかマンガから入った方が純粋に楽しめるのではないでしょうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
はっきり言うと、ノベルゲームの横文字を縦文字にしただけの物凄く酷い文章。 ・場の状況や景色の描写がほとんど無く、しかも会話文が七割を占めている。 会話というのは確かに重要だが、会話のみで場を進めていくのはどうかと。 文学小説に比べ、会話文だらけになりがちなライトノベルでもここまで酷い文章は なかなか見かけない。 口調だけで人物像を作ってるので場面を想像しにくい。 要するに、中学生や高校生がライトノベルを読んで「自分も書きたい!」などと 変なやる気になって、yahoo辞書とにらめっこしながら書きあげたような作品。 ・「…」を多用したいのは分かるが多すぎて見づらい。 「…」は一般的に「……」と使用するのだが、「…」だけだったり「………」とあったり 本をある程度読んでいる人ならその辺りも気になるはず。 緊張感を文で表すのではなく「…」で表そうとするスタイルがそもそもガキ臭い。 ・効果音で場面の演出をしようとする。 「どっがーん」という文字に何を感じるかは人それぞれ。 効果音を多用する小説家もいるので読む人次第だと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「ひぐらし」シリーズには、小説という媒体で初めて接しました。 読んで思ったのは、なるほど、萌えキャラをスリラーの中でうまく使っているなあということ。 出てくる女性キャラと中盤までのノリは、まさにギャルゲー。その明るく楽しい印象が、横溝作品を思わせる陰惨な事件によって壊れてゆくさまが丁寧に描かれており、さすがあの「月姫」と並んで同人世界の伝説をつくっただけのことはあると感じました。萌えキャラクターの使い方の巧みさは、西尾維新さんにちょっと通じている気がします。 冒頭を除いて、前半がギャルゲー的展開である点(これはこの作品の成立に不可避のことなのですが)と、「…」の使い方が、一つだったり二つだったりという点は引っかかりましたが、内容も文章も、読んでいて支障のないレベルです。あくまで上巻のみということで、評価は星三つというところでしょう。 しかし、大きなマイナスなのがBOX文庫の値段。上巻だけで1000円オーバー。下巻は1500円を超える。しかも毎月連続で計7冊刊行。これはちょっと高すぎやしませんか、講談社さん。 人気作品だから高価でも確実に稼げると計算されているようで、非常に嫌な感じがします。そもそもBOX文庫は他社のライトノベルとどこが違うんでしょうか? まあ多少、対象年齢は上でしょうが、若者向けの作品だからこそ、ノベルスや、安価な文庫体裁での販売をして欲しかったと強く思います。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!