■スポンサードリンク


手のひらの蝶



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
手のひらの蝶
手のひらの蝶 (角川文庫)

手のひらの蝶の評価: 3.79/5点 レビュー 14件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.79pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全9件 1~9 1/1ページ
No.9:
(5pt)

医療小説好きの方に

マルチ頭脳と評される岡田先生(あ、本名です)ならではの作品でした。私は人間が古いのか、読みながら、中島淳の「山月記」を思い出してしまいました。あれは昆虫でなくて虎でしたが。

先に横溝賞受賞作品の「DZ]を読んでいたので、あの壮大さと比べてこちらはスケールが少し小さいとは思いましたが、舞台になっている地域の住民としては、石清水八幡宮やくずはのゴルフ場などが出てきて、親近感が湧きました。「DZ」が映画化されたらいいのにと、夢見たりしましたが、制作費を考えると、こちらの方が実現に近いかもしれません。

いつもの医学の知識は言うまでもなく、昆虫や吸血鬼の知識も豊富で、作家さんってほんとに博学なのだとしみじみ感じ入りました。臨床用の脳に繋がった、著述家用の別の脳をお持ちなのではと思える程です。

最後に真犯人がわかって仰天しました。ICUから抜け出して、まあ元気な患者だこと。よくぞ助かりました裕人君。でも、この子も腫瘍を手術しないと、とか、伊緒は犯人との性行為で感染してないかとか、要らぬ世話かもしれませんが、その後が心配になりました。感染してから発病するまでの潜伏期間は人によって違うのかとか、色々考えてしまいました。岡田先生の作品は、登場人物が肉親との繋がりが薄く、寂しさを抱えていて、今の社会を縮図的に表しています。

私は医療は全くの素人ですが、十分楽しめますし、医療系がお好きな方には特におすすめします。子供の頃から読書が大嫌いだったのに、岡田先生(小笠原さん)の作品にはまって、次々に読むのが楽しみになりました。
手のひらの蝶 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:手のひらの蝶 (角川文庫)より
4043705026
No.8:
(5pt)

「ありえるかも」と思えたら面白い

実際は種が違うと免疫反応で排除されるはずだからありえないんですが、
人間と近い種で、なおかつ恐ろしい動物だったら「ありえるかも」と思えて
もっと別なものになったかもしれないですね。
分子生物学に興味がある素人さん(=私です)なら面白いと思います。
結末は悲しいです。それだけ「こんなことしちゃいけない」という
メッセージも感じました。

医学をしっかり学んだ人だけあって、不愉快なくらい女性の描写が綿密です(笑)。
女性が主人公だと、これだけ専門的内容を含む物語はネチャネチャするような
感じが個人的にするので、男性の主人公でさらっと書いてほしいかったかな。

全体的には好きです、こういう感じ。
手のひらの蝶 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:手のひらの蝶 (角川文庫)より
4043705026
No.7:
(4pt)

吸血鬼ドラキュラのお話

肉体に宿る病巣からは、いかなる人も逃れられず、いつかその心は蝕まれてしまうのか・・・ 吸血昆虫の体液が混入することによって吸血鬼に変貌してしまうサスペンスであり、あり得ないと思いながらも医学専門用語を駆使されると、何となく説得されて面白かった。登場人物の精神分析が伏線となりストーリを膨らませているが、いつもの深く切り込むような切れ味鮮やかなエッセンスが少なかったのが残念です。
ストーリには直接かかわりないのですが、吸血鬼ドラキュラの精神分析は興味深い。不幸にも、人生のごく初期に母親らしい愛情を剥奪され、満たされない愛ゆえに乳房に貪りつくしかできない乳児の発達段階にとどまっている(性器的な段階まで発展できない)のだそうだ。また、母親の冷ややかな眼差しを連想して不快なためドラキュラは鏡に映らない。視線恐怖症は、しばしば赤面恐怖と合体しており、他人の視線を過度に意識して顔を赤くするのは、自分の性的な欲望が他人に暴露されるのではという不安のためである。視線恐怖者は抑圧的で誇り高い自我と押し隠した動物的本能の間で葛藤している。つまり不幸な生い立ちで性的不能となってしまった高潔なドラキュラは、人目につかない様に深夜にこそこそと行動し、眠っている女を吸うという幼児的な行為でしか愛を求めることができない。
夜中ふとしたことで目が覚めて、一人で寝るのが怖くなり、母親の布団に潜り込んで乳房を吸う乳離れのできない小学生と同じレベルですか・・・西欧では万能で気品があり人々から恐れられる高貴な怪人も精神分析にかかれば形無しである。
手のひらの蝶 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:手のひらの蝶 (角川文庫)より
4043705026
No.6:
(4pt)

徹夜してでも続きを・・・

本格的なミステリはずっと食わず嫌いで、数年前に友人から勧められた「占星術」の島田荘司氏の作品以外全く手をつけなかったのに、
本屋でちらと見かけてタイトルと装丁に惹かれるまま手に取った作品がコレ。
ミステリにありがちな奇天烈な登場人物も、一息つけるようなコミカルな絡みも派手さも一切ない。
飛び交う難解な専門用語の数々にも辟易する。
けれど、淡々と綴られる登場人物達の繊細な心理描写には知らぬ間に手に汗握るほど。
圧倒的な恐怖感を味わえる作品。オススメ。
ただ専門用語が多すぎて一度読んだだけでは理解出来ないので☆4つ。
手のひらの蝶Amazon書評・レビュー:手のひらの蝶より
4048734032
No.5:
(5pt)

純粋に面白い!!

小笠原慧さんの作品は、読む前から期待する・・・今回は九才の子供が母親を殺す。アイスピックで問答無用!ワーオそれにひかれて本屋で買いました。読んでいくと『昆虫人間』が出てくる。最初、超巨大な虫が犯人か!?と思ったが、もっと深かった。う〜んこの人のシナリオは前例がない。小笠原慧さんにしか書けないウルトラ科学的な方向からくるので、自然に誰にもわからない展開に進んでいく。確かに細かい部分の不具合はある。けれども、それはこの素晴らしい作品に対して、「イヤイヤ、まだ甘いよ」なんちゅー小説お化け(僕の周りにいる)の呻き声であり、そんぐらい言っとかないと成仏できないのだ。気持ちはわかる。とにかく難しい内容だけれども、誰でも興味の出てくる話だし、涙で前が見えない純愛ストーリーなんかより、進化人間(前作)、昆虫男の現実世界に仮面ライダーな小笠原慧作品。ちょっとHな所もアリ、男の子の欲望を全て満たしてくれる。
手のひらの蝶 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:手のひらの蝶 (角川文庫)より
4043705026
No.4:
(4pt)

突飛な展開と緻密な分析の作り出す世界

純粋に「ミステリって面白い」って思えた作品。 昆虫のDNAだとか、ベクターだとか、現実ではありえない展開。でもそれにぐぐっと引き込まれていくのは、犯罪心理の描写とか各種心理テスト・脳の病態生理などリアルすぎる分析があるからこそかもしれません。そういった専門用語の多さもあり、軽く読める本ではない気はするけど、中盤からはとまらなくなります。最後の展開が焦りすぎで不消化な気はしますが、それを差し引いても、読む価値は十分かと。
手のひらの蝶 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:手のひらの蝶 (角川文庫)より
4043705026
No.3:
(5pt)

本当に怖いのは…。

血を抜いて人を殺す異様な殺人事件が続くなか、またもや中年女性がマンションの自室で殺された。駆けつけた者がみたのは、傍らにアイスピックを握った九歳の少年が。そのまま、母親殺しの容疑は少年にかかります。児童精神科医の伊緒は、少年の無罪を信じ、事件の解明に乗り出す。だが、彼女が足を踏み入れたのは、想像もしない悲劇への道であった。本当の悪とは何なのか、それを克明に綴っていく、ミステリです。
手のひらの蝶 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:手のひらの蝶 (角川文庫)より
4043705026
No.2:
(4pt)

震撼!!

ページをめくる手が震えました怖くて背筋がぞっすることもしばしば。でも、ページをめくらずにはいられない…そんな気持ちで読み進めました。幼い子供が絡んでくるので、なんだか妙に物悲しい気持ちになります。ひとりの子供をとりまく環境、大人、事件。読み応えは十分ある一冊だと思います
手のひらの蝶Amazon書評・レビュー:手のひらの蝶より
4048734032
No.1:
(4pt)

かなりイイ

前作、DZに比して格段にイイ。話自体も面白いし、知識面でも好奇心を刺激された。最後の悲しい展開もかなり泣ける。久々の秀作でした。
手のひらの蝶Amazon書評・レビュー:手のひらの蝶より
4048734032

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!