■スポンサードリンク
(短編集)
偽りの春 神倉駅前交番 狩野雷太の推理
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
偽りの春 神倉駅前交番 狩野雷太の推理の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.33pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全12件 1~12 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
犯人側の視点で、この天才おまわりさんとの心理戦が繰り広げられます。 ①少女を誘拐した犯人の話 ②結婚詐欺グループのリーダーの話 ③元泥棒と園芸家の話 ④同居人に嫉妬する女子大生の話 ⑤復讐に燃える芸術家の話 5つに分かれた話が、最後の5話目で、大きな伏線を回収するかのような構成です。 漫画「デスノート」や「ハンターハンター」が好きな方は、気に入るかもです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ー交番勤務の狩野雷太巡査の5編からなる短編集ー ①鎖された赤→拉致された少女に蔵の中で行われる淫靡な行為が、 代を替えて、再び行われる悲しき連鎖。 ②偽りの春→高齢男性を相手にする結婚詐欺の女グループ。その 女ボスに息をつく間も与えず、職質攻めで落城させる狩野の洞察力 の凄さとテンポの良さ。 ③名前のない薔薇→花(バラ)泥棒の素敵な優しき恋心物語。 ④見知らぬ親友→すれ違いが生んだ友への想い。親友は親友で あらずして.........。 ⑤サロメの遺言→芸術の天才に対する倒錯した愛情の果てに。 一番面白かったのは② 一番好きなのは③ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
推理物って感じじゃないし、後味の悪くなる話ばかりの短編 尋問する警察の言動が底意地悪くて共感も応援もできないし 大抵は犯人の証言がしどろもどろだったり矛盾してたりで自分からボロ出してるだけだし 外れかな | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
久々に一気読みしました。読み終えて、満足の吐息です。短編五作品ですが、主人公となる狩野と部下の月岡は毎回登場します。狩野の過去を伏線として張ってありますので、連作短編集といっていいでしょう。 特に「見知らぬ親友」から続けて「サロメの遺言」を読むことをオススメします。 深いため息が出ました。 「落としの狩野」の異名を持つ主人公の狩野。とても魅力的です。 冴えないへらへらした容姿で書かれていますが、洞察力の凄さ、その説得力に脱帽です。 人の行動のほんの些細な違和感を突いてきます。 読んでいて、私が容疑者で本当に追い詰められていくようにハラハラさせられます。 「もういいやん、見ぬかないで!」と言いたくなります。特に「偽りの春」 ラスト、泣きそうになります。 人の心理描写が素晴らしいです。 妬み、猜疑心、葛藤。 そうそう、こういうのを読みたかったのよね!と思いました。 どこにでもある日常。 どこにでもいる人たち。 表面上の顔と裏の顔。思惑。それに裏付けされた行動と結果。 降田天のお名前でのデビュー作品「女王はかえらない」も面白かったですが、あちらは展開自体と設定に妙があり、どうしてもそのトリッキーさに目がいってしまい、作者の実力は計れませんでしたが、この連作短編集はどの作品も見事でした。 今後もずっと読んでいきたいた思える作家に久々に出会えました。 この狩野雷太をシリーズ化して欲しいなと思ったら、2021年9月末に単行本として新作が出るようで、今からとても楽しみです。 本書は中古で買ったし、基本ミステリーは読み返さないので、読み終えたら処分するつもりでしたが、本棚に収納します。 処分するのは惜しくなりました。 そのくらい、秀作です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ネットを巡り、面白いミステリはないか、と探っていたところ、引きつけられたのが、本作品。 5つの短編を収めた作品集。 「上倉駅前交番狩野雷太の推理」とあるとおり、狩野雷太という警察官が探偵役のミステリです。 作品構成は、一見すると、「倒叙推理」。 つまり、犯罪らしきものを犯す人物が描写され、その後、狩野が登場、推理するという段取りです。 ただ、例えば、昔のテレビシリーズ「刑事コロンボ」などですと、犯人側が次第に追い詰められて、遂に罪を認めざるを得なくなり、終了、なのですが、この作品集は違う。 この推理の過程で、さらに予想外の展開があり、犯人側も気づいていないような新事実が明らかになります。 思わず、騙されてしまう傑作揃いです。 この作品ページにも、「卓越した筆力で選考委員をうならせた」とあり、次に著名ミステリ作家の選評が載っています。 普通、こういうのはそれなりに間違いではなくとも、ちょっと大げさ、というものがあったりします。 でも、今回は違いました。その選評を信じてよい、と私は感じています。 5つの短編の優劣ですが、出来栄えは、日本推理作家協会賞を受賞した「偽りの春」が一番だと感じます。 狩野雷太という探偵役の鋭い推理が光る、逸品です。 他の4編は、読む方の好みだと思いますが、個人的には、最後の「サロメの遺言」かな。 じつは、狩野雷太には、あるいわくありげな過去があって、各作品にほのめかされているのですが、その過去が、意外な物語展開の中で明かされているところは、締めくくりの一作に相応しく感じましたので。 このミステリ作家、奥付をみると、執筆担当とプロット担当のふたりの共同名義だそうです。 作風は違いますが、過去の巨匠、エラリー・クイーンを想起させますね。今後も、面白そうな作品があれば、読んでみたいと思っています。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
刑事があまりにも厳しい取り調べをするので被疑者が自殺してしまった。そのため交番勤務に配置転換されるのだが,もともと優秀なため交番勤務でもいろいろな事件を解決してしまう。それもいろいろな会話をしながら相手を追い込んで行き,思わずぼろを出してしまう…という感じで。そんな短編がいくつかあるのだが,根底にはその自殺した息子が警察とその元刑事に復讐しようとある事件を起こし,ほとんど成功する目前だったのだが…。トリックが巧みで,本当に騙されそうになり,終わった時はどっぷりこの降田ワールドのとりこになってしまっている…。別の本も読んでみたい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
期待せずに読んだが、これは傑作だ! 全5話からなる連作短篇集で、推理作家協会賞(短篇部門)を受賞したタイトル作「偽りの春」も確かに良いが、それ以外の4作も素晴らしい。 個人的な好き嫌いで言うなら、むしろ他の4作の方がいい。登場人物がどれも生き生きしている。かつて取り調べで犯人を自殺に追い込んだとされる主人公狩野の人物造型も秀逸だ。 形式で言えば、全5話ともいわゆる倒叙推理という私の好きなスタイル。刑事コロンボとか古畑任三郎とか。要は犯人の視点で書かれている。開始2頁目(本書8頁)に「出合う(→出会う)」という誤字があること以外、十分堪能出来た。続編、シリーズ化を切望! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最初の短編3つは面白くよめたけど最後のほうになるにつれお巡りさんのキャラがぶれてきたというか、最後の一編になどは全く推理なんてしてないしつまらなかった。一応どんでん返しにはなってたけど。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
癖のある犯人と、わずかなきっかけから犯人を追い詰めていく元刑事の狩野雷太との駆け引きは読み応えがあった。 単に交番のお巡りさんと思ってちょっとした質問に答えていると、突然思ってもいないことを聞かれたり、心の中を読まれているような感じになる。 気づくと狩野雷太のペースになっていて言い逃れができなくなっていく。 どの短編集もちょっとした事件の裏にちょっとした真実が隠されていて最後まで楽しめた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
古畑任三郎シリーズが好きな人、この本は買いです。 なかなかめずらしい倒叙で統一された短篇集。 犯人はわかっていて、そこへ主人公の警察官(いまは交番勤務、昔は刑事課の切れ者)狩野がどうせまっていくかを楽しめます。妙に嫌みったらしかったり、人の隙をついたかと思いきやとぼけてみたり、狩野の魅力にはまることまちがいなし。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
それぞれの犯罪者の話がとても味がありこれだけで十分物語りとして成立する。 捕まえないで欲しいと思うのだが、そこに絡んでくるのが狩野雷太。 訳ありの交番勤務のお巡りさん。 核心を突く質問にドキドキしますよ。 この短編集で交番勤務の理由が明かされている。 「名前のない薔薇」には泣かされた。 日本推理作家賞(短編部門)受賞も頷ける。 シリーズ化して欲しい「狩野雷太」です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白かった!経験豊富な警察官が、一見、ノンビリとしているようで、しかし、ジリジリと犯人を追い詰めていく描写が心地よい。そこに、犯人の悲哀や社会の描写が加わり、短編ながら濃密な読後感がある。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!