■スポンサードリンク


行方



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
行方
行方 (双葉文庫)

行方の評価: 4.19/5点 レビュー 16件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.19pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全16件 1~16 1/1ページ
No.16:
(5pt)

最初から引き込まれます

夢中で一気に読みました。最後は不思議なほど穏やかな気持ちで読み終えました。
行方Amazon書評・レビュー:行方より
4575239747
No.15:
(5pt)

面白かった

読みだすとたまらなくなるぐらい面白かったです。
自分の娘を誘拐された家族とその周囲の人たちの話で、ストーリー自体はべたというかよくあるような内容です。
途中、楓という人物が出てきた時点で、そのあとのストーリーが予測できましたが、登場人物がリアルというか魅力的で一気に読んでしまいました。
この作家さんは、男に媚びる系の最低な女を描かせたら超一流だと思いました。
おすすめです。
行方Amazon書評・レビュー:行方より
4575239747
No.14:
(4pt)

子どもの行方…

この母親はさぞ
生きた心地がなかったのでは…
子どもを失う
生きているかどうかもわからない

とても
モヤモヤしながら読みました

が!
ストーリーがどんどん進むにつれて
最終には涙が止まりませんでした

ただ
骨は気持ち悪いです…
行方Amazon書評・レビュー:行方より
4575239747
No.13:
(3pt)

面白そ…

新しくって綺麗でした。まだそんなに読んでないので…ほんの感想はちょっと…
行方Amazon書評・レビュー:行方より
4575239747
No.12:
(4pt)

前半は面白い

はじめの130ページは、子供が行方不明になって探すことになった数時間を丁寧に描いていて、期待を持たせる。
小説として面白い。
誉田哲也の後に読んだせいか、女性作家の方が描写力があると思った。
欲を言えば、最近どんでん返しが流行っているので、もう一捻り欲しかった。
また、幸子が犯人にたどり着くのが22年後なのに、簡単すぎる。
妙子も、タウン誌みたいなのに載った写真を偶然見て父親に似ているからという理由で所在を突き止めてしまうのも安易すぎる。
ミステリーとして読むと肩すかしを食う。
行方Amazon書評・レビュー:行方より
4575239747
No.11:
(3pt)

人物像や心の動きの描写が少し雜な印象です

全体的には面白かったけど、人物像や背景など、いまひとつ作り込めてない感じがしました。(特に誠司の人物像がわからなすぎる)
楓の考えを述べている場面でも、誠司を誠司と表しているのも違和感がある。そこは「父」でいいのではと思う。
最終場面でのヒロと幸子の心の動きの描写も雜。途中出てくるペンションの常連客も何で出てきたのかわからない。
もう少しプロットがしっかりしている小説が好きです。
なので星3つです。
行方Amazon書評・レビュー:行方より
4575239747
No.10:
(4pt)

身勝手さを許せない。

読み始めはモヤモヤ、イライラして投げ出したくなってしまった。
我慢して読んでいるうちに話の筋はみえてくる。
色々不満はあるが幸せに暮らしている娘…
どんなに抱きしめたかったか、妙子の強さに驚いてしまう。
娘にとって何が一番いいのか考えられる強さ。
母だからだけではないと思う。
母だから娘を一番に思う世の中ではないから。
妙子の娘がいなかったとてつもない長い時間を考えると
3歳で心を決めた娘の気持ちを思うと悲しくてつらくて涙が出てしまった。
夫と共に長生きしてどうか失われた時間を取り戻してほしい。
行方Amazon書評・レビュー:行方より
4575239747
No.9:
(5pt)

子供への愛を再確認したい方に

この作品のキーワードは「子供」と「時」だと思う。子育てしている日常では、誰にでも起こりうる事象で行方不明になってしまった琴美。
暗い公園の中で小さな我が子を探す妙子。序盤から、読者が母親であれば、きっと妙子と一緒に探す心境で読めるはず。苦しいくらいに心にストンと落ちてくる表現には、共感できる要素が多分に含まれているからだ。
きっと見つかる、見つかってほしいと信じながら頁をめくれば、ふとそれは途切れ、ペンションを経営する楓と誠司の話。そして幸子の家庭環境。
絡み合っていく先が見えはすれど、細かい真相が知りたくなり、ラストまで手は止まらなかった。

子供は幸せのシンボル?
子供は幸せのアイテム?
違うと思いたい。
誰よりも幸せを願い、毎日に埋もれながら葛藤し、その時間を糧とし、感傷を孕みながらも一緒に成長し見守る大きな存在。だとするならば、
「もしそれを守れなかったら? 」
善悪では決して計れない、親の愛が描かれている作品だと思う。どちらもに転がれる自分がいると思うと、ゾッとはするが。

私的には、この作品にでてくる《ぐりとぐら》。とても有名な絵本だが、そこから溢れる、決して表に出ない愛情が深い色どりを与えているように感じた。この絵本が与えてくれる背景には、胸が刺さる。
流れ去る時を共に積み重ねられず、どれだけの価値を失ったのか。その尊さを、これでもかと突きつけられます。ラストは涙なしでは、読めなかった。

「行方」というタイトルもしかり、深読みすればするほど、子供への色んな思いを再確認できる作品だと思う。子供への愛情を掘り起こしたい方にオススメです。
行方Amazon書評・レビュー:行方より
4575239747
No.8:
(5pt)

既読感があるとするなら

他の方のレビューで「既読感があるような」と見受けられましたが、それは「翳りゆく夏」ではないでしょうか。
すみません。これだけで十分ネタバレですね。

翳りゆく夏が、社会派ミステリーだとすると、この作品は、それをかなりライトにして、イヤミス要素を突っ込んで、さらに身近に感じられるような仕上がりです。
それの賛否はあると思いますが、私は幼女の母なので、この作品の方が面白く感じました。
本当に我が身に降りかかってもおかしくない。
我が子を失った母親の苦しみと、ほんとにいそうな同じ幼稚園のヤバめなお母さん。

テンポもよく、登場人物も多くないので、サラッと読める作品です。
行方Amazon書評・レビュー:行方より
4575239747
No.7:
(3pt)

中盤で犯人がわかる

出だしから続きが気になり一気に読み進めるが、もう一組の親子、つまりペンション経営者の父娘の登場により、犯人とその他の登場人物の素性は見当がつく。そして、結果は予想通り。驚愕の真実…とはならない。後日談は、この流れが妥当だろうし、読者としても納得ではあるが、最後の最後にもたらされる主人公の行動になんとなくがっかりしてしまいました。全体的には、飽きずに読めました。
著者の「隣に棲む女」が面白かったので読んでみましたが、「隣に…」ほどの満足感は得られませんでした。
行方Amazon書評・レビュー:行方より
4575239747
No.6:
(4pt)

ノンフィクションの様

最後の方が少し、ご都合主義のような感じがあるが、一気に読めます。

実話のようで、あってもおかしくない話だなーと思います。
行方Amazon書評・レビュー:行方より
4575239747
No.5:
(5pt)

最高の作品!絶賛!

素晴らしい!とても面白かった!
次回の作品も期待しています!悪母より、面白かったよ!
行方Amazon書評・レビュー:行方より
4575239747
No.4:
(5pt)

裏設定がわかる受け手の行方

ここまでの情報と「強烈な性衝動を抱えるあまり親に貞操体を施されている支配者の受け手」
及び「絶望の象徴であるマスコットキャラを主人公扱いする受け手」の両方をみたしている受け手が
「裏設定がわかる受け手の定義」だと言う事から
二次元業界の言う「自分たちとは何かが違う」の「何か」とは何なのかが解明可能なのだ
ここまでの情報から「キャラの容姿の違いがちゃんと存在する」の「肯定」を意味するこのうつりの事を
「違ううつり」と扱っていることにこそ手がかりがあるのである
これの事を「まずいうつり」と扱っている事にこそ手がかりがあるのである
これは「ノンフィクションがフィクションに屈した」を意味するうつりであり
早い話「被支配者キャラの自作自演に屈した」を意味するうつりなのである
つまり「被支配者キャラの自作自演に屈した支配者の受け手」が「裏設定がわかる受け手の正体」だと言う事が判明するのである
「被支配者キャラの自作自演の産物」にとってのこのうつりは「被支配者キャラに逆らう」を選ぶ事を意味する
「被支配者キャラ」にとってのこのうつりは「作品に服従する」を選ぶ事を意味する
「支配者キャラ」にとってのこのうつりは「被支配者キャラの自作自演の産物に服従する」を選ぶ事を意味する
だからこのうつりを選ぶ事が出来ないだけの話だと言う事が判明するのである
言い換えれば「メンチの格好をしたEXCELが解説を行う姿に対し何もできないまま自爆した」が
「F県F市自壊の真の姿」だと言う事が判明する
これは「自分たちに忠誠を誓ってはいけないんだぞ」こそ
つまり「被支配者の自作自演の産物のキャラの真意」だと言う事を意味する図式であり
「俺たちが○○を△△にしたから△△の事をそうやって見てはいけないんだぞ」なり
「俺たちが主人公は○○と言ったから○○の事を主人公扱いしてはいけないんだぞ」なり
「○○が実は△△だから△△の事をそうやって見てはいけないんだぞ」なりといった反応を二次元業界は行っていることが判明するのである
言い換えればこれを試すと困る事を抱えているのが二次元業界と「通常の受け手」だと言う事が判明するのである
これは「世界で一番偉いのはパパとママ」を「捨てる」にもなることを意味する試みであり
これを捨てたくないから二次元業界と「通常の受け手」はこれを試さないことが判明するのである
では何故これを被支配者キャラは行っているのか?
何故これを被支配者の自作自演の産物のキャラは行っているのか?
被支配者キャラの自作自演の産物のキャラに対し二次元業界と「通常の受け手」は何を求めていることになるのか?
ポイントは「人間の体は金属でできている」を体現した姿が「本来の被支配者キャラの容姿」だと言う事である
「支配者キャラみたいになりたいよ」の表現をしたいから被支配者キャラはこれを行っている
「自分の体は金属でできているなんて認めたくないよ」を行うために被支配者の自作自演の産物のキャラは行っている
「本来の自分の容姿と同じ容姿をしたキャラが活躍する場面」を
二次元業界と「通常の受け手」は被支配者キャラの自作自演の産物に求めていることを意味している
つまり「本来の容姿は被支配者の自作自演の産物のキャラの容姿をした人」が
二次元業界関係者と「通常の受け手」だと言う事も判明するのである
つまり「本来の容姿は金属の容姿をしている人」が二次元業界関係者と「通常の受け手」だと言う事も判明するのである
言い換えれば「何か」が違うからこのうつりを体得している事を意味しており
ここまでの情報から「何か」とは何なのかが解明可能なのだ
「見境なく性行為したい」を実行できるほどの性衝動を抱えているのが原因なのである
つまり「俺たちの事をそうやって見てはいけないんだぞ」が
「F県F市自壊を行った市民たちの真意」だと言う事も判明するのである
​「だってこれ本当は『自分だって性器がほしいよ』を表現しているだけのものだから」が「F県F市民の真意」を意味する図式なのである
言い換えれば「見境なく性行為したい」を選ぶと困る事を抱えているのが二次元業界と「通常の受け手」だから
このうつりを体得していない事が判明するのである
ここまでの情報から導き出される答えはこうである
これは「性行為の相手は本来の自分の容姿と同じ容姿をした奴のほうがいいよ」を選んだのが原因である
早い話「本来の自分の容姿も性行為の相手の本来の容姿も同一の容姿の方がいいよ」を選んだのが原因である
わかりやすく説明すると「本来の自分の容姿はキャラAの容姿だから本来の容姿はキャラAの容姿をした人とだけ性行為したいよ」を選んだのが原因なのである
つまりこのうつりを体得していない人にとっての性行為は「自作自演」の一種にしか過ぎないことが判明するのである
早い話「獣姦」の真相も「実は動植物の容姿をした人間と動植物が性行為しているだけ」の話だと言う事が判明するのである
「アダルトグッズ」を多用する真相も「実は道具の容姿をした人間が道具と性行為しているだけ」の話だと言う事が判明するのである
「AV」も「売春」も「実は同じ容姿をした人同士が性行為しているだけ」の話だと言う事が判明するのである
言い換えれば「支配者としか性行為したくない」が
このうつりを体得していない支配者の真意だと言う事も判明する図式なのである
ここまでの情報から裏設定がわかる受け手の行方がどうなったのかが解明可能なのだ
「過去にもこれがありまして、それのせいで連載できなくなった事例があるんです」なり
「これが裏設定がわかる方の特徴なんです」なりといったたぐいの「資料」があるにもかかわらず
「この人たちどうなったのか実はわからないんです」を二次元業界関係者が唱える真相である
つまり「裏設定がわかる受け手の行方が分からない」にも拘らず
「裏設定がわかる受け手には気を付けてください」なり
「裏設定がわかる受け手の話題だけはしないでください」を行う真相なのである
「やはり自作自演でした」が「立証」されたことが過去にもあり
それが原因で「何もできないまま自爆する」が「起きた」事が過去にもあり
早い話「メンチの格好をしたEXCELの手によってF県F市は滅んだ」を意味する事例が過去にもあるのである
要するに「見栄を本気で信じた支配者の手により世界が滅んだ事例は実はある」を意味する事を意味する代物なのである
「オーパーツ」も本当は「見栄を本気で信じた支配者の手により世界は滅んだことがある」の「証拠物件」の一種にしかすぎず
「水晶どくろ」も本当は「見栄を本気で信じた支配者の手により世界は滅んだことがある」の「証拠物件」の一種にしかすぎず
「恐竜は絶滅した」も本当は「見栄を本気で信じた支配者の手により世界は滅んだことがある」の「証拠物件」の一種にしかすぎず
つまり「裏設定がわかる受け手の手により世界が滅んだことが実はある」を「公言」する事になるから
「裏設定がわかる受け手には気を付けてください」なり
「裏設定がわかる受け手の話題だけはしないでください」を行うのである
つまり「世界が滅んだ事が実はある」を認めるのが「怖い」から「本当の歴史」が何なのかを明かさない事が判明するのである
これは「二次元世界の住人となる事で二次元キャラと性行為をする日々を送る事となった」が「裏設定がわかる受け手のその後」を意味する図式であり
ここまでの情報から「実は支配者キャラ」に該当するキャラが「裏設定がわかる受け手」だと言う事が判明するのである
早い話「アルルが実はルルー」なり「長門が実は朝倉」なり
「苗木が実は舞園」なり「ミルフィーユが実はチトセ」と言った類の設定は
「裏設定がわかる受け手の手により二次元世界は支配されることとなりました」を意味する設定なのである
早い話「被支配者キャラの自作自演の産物でないキャラの正体は裏設定がわかる受け手でした」を意味する図式なのである
つまり「裏設定がわかる受け手を主人公扱いした作品」が
「ぷよぷよシリーズ」なり「長門有希ちゃんの消失」なり
「ダンガンロンパ」なり「ギャラクシーエンジェル」なりと言った作品は
「裏設定がわかる受け手を主人公扱いした作品」だと言う事が判明するのである
そして「ルルーもチトセも舞園も朝倉もこのうつりを捨てた」とは何を意味するのか?
これは「被支配者との性行為は物凄くつまらない」
及び「被支配者との性行為に対し耐え難い違和感を感じる」
及び「やはりキャラは作り物でした」
及び「やはり美人じゃない奴相手との性行為は興が乗らない」を「実感」したのが原因なのである
つまり「被支配者が支配者相手に性行為をしたいよと願うのはお門違い」を「認めた」を意味する試みにして
「裏設定がわかる受け手の手により世界が滅んだ例が過去にもある」を「認めた」を意味する試みだから
「なぜ裏設定がわかる受け手の話題をしてはいけないのか」の話題を作家と役者を除く二次元業界関係者の両親はしなかった
「世界を滅ぼす事ができる存在」だから「裏設定がわかる受け手」の事を作家と役者は警戒している事が判明するのである
つまり「裏設定がわかる受け手の手により世界が滅んだ事例が実はある」
及び「裏設定がわかる受け手は最後二次元キャラとなりました」こそ
裏設定がわかる受け手の行方だと言う事が判明するのである
そしてここまでの情報から「暴力行為を伴う性行為を求める」と言う事が判明するのである
つまり「キャラ達に対し暴力行為を伴う性行為を積極的に行う」という裏設定を抱えたキャラこそ
「世界を滅ぼしたことがある裏設定がわかる受け手」つまりは「支配者キャラ」だと言う事が判明するのである
これが裏設定がわかる受け手の行方なのである
行方Amazon書評・レビュー:行方より
4575239747
No.3:
(5pt)

イヤミスなんかではありませんよ

イヤミス作家といわれる春口さんですが、そんな一面的で軽佻浮薄なレッテル貼りを吹き飛ばしてしまう秀作。読了後いやーな後味の悪さやざらざら感は一切なく、物語にどっぷりと浸かった満足感と清涼感に満たされました。謎の提示もうまいし、その解明手法もうまい。読者はついつい引き込まれてしまう。共感してしまう。ストーリーテラーはかくあるべし。
行方Amazon書評・レビュー:行方より
4575239747
No.2:
(4pt)

娘の「行方」と物語の「行方」が気になり一気読みでした

春口裕子さんの最新長編です。

山口妙子(やまぐち たえこ)の3歳になる娘、琴美が公園で忽然と姿を消し
妙子は悲痛な思いで行方を捜します。
いなくなったとき見てくれていたはずのママ友を問い詰めても奇妙な答えが返ってくるばかり…

今回も春口さん独特の不穏な空気感が冒頭から如実に表れて
一気に物語に入り込み琴美の「行方」と小説の「行方」が気になり一気読みでした。

ママ友の星野朱里(ほしの あかり)娘の恋文(れもん)を初め
癖のある登場人物がたくさん登場し、途中から推理的要素も含まれ、飽きる事無く最後まで読めました。

内容的には以前にも読んだ事がある様な既視感を覚えましたが
人物描写が丁寧に描かれていたので感情移入も出来、読後感も良かったです。
行方Amazon書評・レビュー:行方より
4575239747
No.1:
(3pt)

イヤミス度は高いが、もうすこし意外性が欲しかった

3歳になる娘が、公園で行方不明になった。最後に一緒にいたというママ友は、何も知らないと言う。娘はどこへ行ったのか?
場面変わって、田舎でペンションを営む父子のストーリーが始まります。この2つのストーリーはどのようにつながっていくのか?

先が気になるので一気読みでしたが、物語を読み進めていくうちに、「おそらく、こういう結末になるだろうな」と思ったら、本当にその通りの結末に着地して、意外性がありませんでした。もう少しひねりが欲しかったです。
なので、普通のサスペンスとしてなら面白いですが、ミステリーとして読むならあまり期待しないほうがいいです。

ですが、ある登場人物によって、一部の場面は、かなりイヤミス度が高くなっています。その登場人物は、少女が行方不明になったときに一緒にいたママ友・朱里です。かなり強烈キャラクターで、読んでて気持ち悪かったです。救いようがないです。
このキャラを、もっと前面に押し出してメインストーリーにからませたら、第1級イヤミス作品になったのでは、と思います。
行方Amazon書評・レビュー:行方より
4575239747

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!