■スポンサードリンク
インパクトファクター: 水鏡推理2
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
インパクトファクター: 水鏡推理2の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.31pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全75件 41~60 3/4ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前作は未読ですが、今作からでも十二分に楽しめる秀逸小説。 主人公水鏡瑞希の行動力、知識力、推理力にぐいぐいと引き込まれていきます。 瑞希の同級生である智美との関係が徐々に深まっていくのが、また引き込まれる要素になっています。 ラストの謎解きは、知識のない私でも理解できるように配慮されているのが素晴らしい。文字の中にあるイラストがマジックショーを観ているような感覚になりました。 リアルな事件と小説の事件が重なりあい、研究の深さと研究者の欲望について考えさせられるところがありました。 瑞希と智美の女性美をイメージしながら読み進めると、各々のシーンが私の中で映像化されていきました。 推理小説でありながら、殺人事件というパターンから離れ、研究における不正行為を暴くストーリーはとても新鮮。 初めからラストまで一気に読める最高傑作です! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前巻に続き、待望の二巻もとても面白かったです。 楽しく読むだけで、いままで知らなかったタスクフォースの世界に触れることができ、知識もたくさん身につきます。 ニュースを見て難しいと思っていたSTAP細胞事件も、本書を読むとこういう事情だったのかもしれないと研究に関わる時事問題にも理解が深まります。 まさしくエンターテイメント小説で、話の展開もとてもスピーディーで読む手が止まりません。 タイトルにある水鏡とは名言の一部ですが、主人公の名字もかけたタイトルになっています。 彼女は、研究機関などの不正を審査するタスクフォースの事務官です。 探偵事務所でアルバイトし、身に付いた観察眼を生かして数々の不正を暴き、血税が無駄に使われるのを防ぎます。 タスクフォースという部署も実在すると一巻で初めて知り、そして驚きました。 世を騒がせたあのSTAP細胞事件のときも実在のタスクフォースが機能していたのか、わかりませんが、本書を読むと税金を使う許可を出す行政もだまされないように必死なのだと思いました。小説のように、実際も俊敏に機能して欲しいものだと強く感じました。 一巻目では一介の事務官である彼女には敵が多かったですが、二巻はまるでホームドラマを見ているような温かみが感じられました。水鏡の上司である宗田と野村の活躍に思わずかっこいい!と声が出てしまいほど、二人も体を張って真実を追い求める姿に心が熱くなりました。 一巻目で絆が深まったように見えた同僚が出てこないのは寂しく感じましたが、行政の仕事は配置換えが頻繁だということも本書を読んで初めて知りました。 日頃の仕事の中で関係を深める間もなく移動してしまうので、逆にひとつひとつの仕事の結果が大事なのだなと感じました。 小難しい研究の話が多くでてくるのに、スラスラ読めてしまうほど本当に面白いです。 主人公の水鏡が事務官ということで目線が読者に近いので、疑問や気持ちも親身に感じて読むことができます。 研究費が欲しいけれど、研究が途中なので結果を示して欲しいと行政に言われ、板挟みになる研究者たちがつく手品のような嘘の数々は、主人公の水鏡がトリックを暴く度に凄いと思いつつも、こんな単純なトリックにだまされて血税が使われたら凄く悔しいと拳を握りながら読みました。 今回のインドの教授の一件は、蓋を開けてみたら単純明快で本当に驚きました。 本書は、研究の成果と研究途中の板挟み問題も世に投げかけています。 良い研究ならば、ぜひともみんなの税金を使って欲しいと思いますが、現実は厳しいのだなと感じました。 研究を進めるための実験が、いつのまにかだまし合いになっているのがとても残念ですが、タスクフォースと研究者たちの知恵競べもとても面白く、本書の醍醐味になっています。 個人的には、自分が支払った税金は水鏡のような正義感溢れる人の給与に使って欲しいです。 正義を貫く彼女の言動と行動に爽快感があり、読み終わるととてもスカッとします。 いまから次回作がとても楽しみな作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前作を読んでいたので、今回もと思って読みました。 全体的には、面白かったです。 ただ科学の話が中心になるので 理科などの興味があるひとは、とても引き込まれると思います。 専門的知識が必要なわけではないので、たのしめました、 今後も続編など楽しみにして、期待してます | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前作に引き続き、とても凝りに凝った趣向で楽しませてくれます。 誰が本当の犯人なのか、その結末は意外なもので、謎解きも本格の味わいがこく、思わず物語の展開に引き込まれることでしょう。 現実の事件とのシンクロもあり、すぐれた社会批評としても読むことができます。 是非多くの人に読んでほしいと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
タイムリーな話題を文中に散らす作者ですが、この問題をなんのひねりもなくまるっと取り上げているのに憤りを感じました。 実際に多くの人が傷つき亡くなられた方もいらっしゃる事件なのに。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
相変わらずの、小気味よく開始される松岡ストーリーで、一気読み必至の推理小説。 今回のテーマは、生命科学分野。 科学論文掲載狙いのねつ造が疑われる事件に、主人公がかかわり、「探偵の探偵」を思い起こさせる探偵事務所長のサジェスチョンも得て、事件解決が進んでいく。 主人公は、頭脳明晰ではあるが庶民的、「万能鑑定士Q」の凛田莉子のようで少しイメージの異なるタイプで、共感を呼ぶ。 まさに、松岡ファンなら、ところどころ、過去の名作を彷彿とさせる箇所に、ニンマリしながら読み進めていくことが出来る楽しみも多々あります。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
シリーズ物の2巻目から読むという自分的な暴挙。 読み終わった後で、やっぱり1巻も買ってみよう!と思える本でした。 リケジョです!この本とあわせるように「あの日」が出版されたので、如月さんを「あの方の声」「姿」で脳内変換していました…。 理系な職場で「インパクトファクターを調べる」を経験していたため、研究員さんの気持ちがわかるような… 水鏡さんの同僚たち、いい人。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
スタップ細胞がヒントになったこの小説。 研究という特殊な世界は、私たち一般人には、よくわからないことだらけです。 でも、この水鏡推理は、わかりやすく、よく砕かれています。 次から次へ、どんどんひきこまれ、あっという間に読んでしまいました。 ヒロインの瑞希は、文科省の一般職。 官僚たちの圧力に負けず、不正疑惑の真相を解明。 特に今回は友人が巻き込まれたこともあって、熱く戦ってます。 こんな素敵な人が周りにいれば、頼もしい。 これからも、応援したいなと、思わせる女性です。 1作目で、いい感じだった同僚。 次作以降で、出てくるのか、それも楽しみに待ってます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
幼馴染がリケジョの星!ところが、幼馴染が実験結果をねつ造!? それぞれの思惑が絡み合ったミステリ。 タスクフォース内は人事異動で仲間がいない水鏡でしたが、彼女の魅力なのか?周りを巻き込み真実をもとめて奔走。 科学者の裏背景も垣間見れ、STAP細胞の件にリンクして読んでみました。 小保方さんももしかしたら・・・。 次巻も発売がきまっているので、楽しみです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
こんな展開があったとは、とりあえずは参りました。第一作目を読んで、これからのどう続くのだろう、生ぬるくなってしまうの?と思っていましたが。読み始めると完全アウェーな新展開。環境をごっそり取っ替えるなんて・・・、こんなのあり?と驚くばかり。STAP細胞の報道と似通った展開もあり、流れるように物語は進み、主人公水鏡さんのすぱっと鮮やかな推理でもやもやもスッキリ終わる。次回は、どうなる。もうこの手は使えないし、探偵社に就職して文科省・不正研究調査チームの相談役のような位置でもっと自由に飛び回るというのも良いと思いますが、ここはやはり組織内の色んなあれこれを蹴散らしていくという方が良いんですかね。次回作にも期待です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前回に続いて今回も、テンポが良く読んでいて引き込まれます。 今回も難解な問題を必死に解決しようとする姿がいいです。 動きが頭の中で映像化されるところはこの人の作品の特徴ですね。 読後は悪くないです、そこははっきりとし言えます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前作に比べて奥深くなってるし科学研究の現実を踏まえてる。 全体のまとまりも今回の方がいい。 人工血管のトリックがよく出来てる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前作を読まずに、読みましたが一気読みでした。 実際に起きた事件をイメージさせるすんなりと入っていける作品でした。 実際に起きた問題はとても科学を冒涜する「不快」な気持ちになりましたが、 松岡さんが書かれていたような感じで読むと、なぜだかとても納得というか、すっきりした気持ちになりました。 人が殺されることもなく、科学的推理で、解明されていく過程が他のミステリーとしてはなく とても新鮮でした。 科学にとって何が優先か?考えさせられました。 最初の水鏡推理も読みたくなり 購入しました。 次シリーズもぜひ読んでみたいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今回は一巻とはまったく違うメンバーになっていてびっくり。 しかも瑞希に対して好意的で期待している場面もちらほら。 小学生時代の親友 智美の研究が有名な科学雑誌に掲載され久しぶりに連絡を取ったことから その研究に対する裏が浮かび上がってきて回りともども巻き込まれて大変なことに。 瑞希の推理がパンクするほど話がややこしくなり話に引き込まれて一気に読んでしまいました。 STAP細胞の話と似ているのであの事件に興味がある人は倍楽しめると思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前作での新人ぶりも消え「研究における不正行為・研究費の不正使用に関するタスクフォース」というこの特別な部署で生き残るすべを身につけて、事務官としての雑務も全て一人でこなしている成長した瑞希にいきなり再開します。 そうか!前作は紹介、序章、プロローグだったのか!! と思わずにはいられませんでした。 松岡先生の書くヒロインは一匹狼が似合います。 前回からの大きな変化をわずか数行で説明し物語は一気に事件へと加速します。 これなら今作から読んでも違和感なし。 一巻では生活知識満載、多種多様な案件を扱い、瑞希の幅広さを目の当たりにするのですが、今回は一点集中。現実の事件ともリンクし、想像しやすいので読んでいても惹き込まれます。 本人をもってしても再現できない、誰も立証できないものをまだ信じているというのはどういうことなのか。子どもの内側を見る子育てとは、SNSという場とは、事業仕分けとは、希望とは、現実とは、誠実さとは。。。。読んでいて自然に様々に考えさせられてしまう松岡先生の物語はクセになります。 この新たなシリーズを読んでまたそう実感するのでした。 そしてこの文庫の最終ページ広告を見て驚愕! やっぱりクセになる!松岡ワールド中毒を再認識するのでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前作で登場した人物は登場しません。水鏡が在籍しているタスクフォースは人の出入りが激しいようで、仲良くなった同じノンキャリの澤田は一瞬も登場しませんw 前作での水鏡の功績を評価?された所以か、周りからは問題児と警戒された状態でのスタートです。 今回はほかの方のレビューにもあるとおり、STAP細胞事件を彷彿とさせる若い「リケジョ」が話の中心となります。 若い女子大学院生が発表した画期的な理論、その大学院生と水鏡は小学校時代の幼馴染です。 幼馴染の活躍を喜びながらも小学校時代のある出来事を思い出し、一抹の不安を覚え水鏡は彼女に個人的に接触します。 そしてSTAP細胞事件をモデルにしてることからもわかるのですが、机上の空論のような理論で発表当初から批判を浴びます。 なぜこの理論を発表したのか、副題にあるインパクトファクターとの関連は、誰の思惑が働いているのか、といったことに専門知識がない水鏡が持ち前の判断推理で、立ち向かっていくというのが流れになります。 前作でも表現されていた、キャリアも舌を巻く水鏡の圧倒的な知識量と判断力、機転の良さ。専門的知識がないゆえに役人を見下し、騙そうとする研究者にとって天敵となりつつある水鏡の今後の成長が楽しみです。3巻も期待しています。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
水鏡推理シリーズ第二作。 一作目の行動のせいなのか、とにかく警戒されているのに驚くが、そんな中でも自分の信じる道を進んでいく瑞希は見ていて楽しい。 実際にあった事件を思わせる「偽装」の真相を探っていく今回は、自分の幼馴染が絡んでいることもあり、辛いだろうなと思う部分もあった。 でも、正しいことは正しい。間違っていることは間違っているという信念を持ちながら突き進んでいく瑞希。 弱い部分ももちろんあるが、自分だったらここまでできないだろうな。と思うほど強いと思う。 真相はどうなのか。誰が一番悪いのか。 最後まで一気に読まされる本だった。 「人の死なないミステリー」として、とにかく楽しく読むことができた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
シリーズ第2巻は、まず幕開けに驚く。主人公以外の登場人物のリセットという荒業が炸裂し、ある画期的な科学技術の捏造疑惑という旬なモチーフで新たなる読者を引き込む。 そこにすっきりと整った文体でジェットコースターミステリが開幕。頁を繰る手は止まらなくなる。 ミステリにカテゴライズされるように、様々に謎は散りばめられており、その一つ一つが解き明かされていく爽快感もさる事ながら、各登場人物の立ち位置と感情の変遷に寄り添う内に事件は幕引きを迎える。 その結末はご都合主義的かも知れない。だが、いいのだ。泣ける。素直に良かったと思える。気持ち良く本を閉じ、登場人物たちのその後の幸せを祈りたくなる。そんな結末だから。 一気読み必至のジェットコースターミステリ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
一般職採用の文部科学省ヒラ職員である水鏡瑞希が、その鋭い推理力で研究費(税金)の不正使用を暴くシリーズの第2弾です。前作とのストーリーの繋がりは殆どないので、前作が未読でも問題なく楽しめます。 今回は、主人公水鏡瑞希の小学校時代の親友であった如月智美が絡んだ、最先端生命科学分野における研究費の不正使用疑惑を追及し、持ち前の分析力と行動力で解決していくストーリーです。ミステリとしての話の展開も期待どおりですが、水鏡瑞希の制御不能な行動力に振り回されながらも、不正を許さないというまっすぐな気持ちが周囲の人々を味方に付けていく展開も見逃せません。 推理とは「すでに判明している事柄に基づき、思考の筋道をたどり、未知の要素を推し量ること」という彼女のセリフに負けないよう、結末を推理しながら読み進めていけば、あなたも水鏡推理にはまること請け合いです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
文科省の職員水鏡瑞季が研究所のねつ造にメスを入れる。 その謎解きの場面がユニークで面白い。 ねつ造の渦中にある昔の友人を守ることが出来るのかどうか目が離せなくなる。 真実のみを求める水鏡という女性の行動に胸のすく思いだ。 是非、テレビドラマ化してもらいたい! | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!