■スポンサードリンク
イヴの七人の娘たち
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
イヴの七人の娘たちの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.37pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全38件 21~38 2/2ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ダーウィン以来、理論的進化論は遅々として進まず決定打が出ない(「ドーキンスvsグールド」のような本がある)が、一方DNA解析に基づいた研究は進んでいて、人類の共通祖先が現在の東アフリカで発生したことはほぼ定説になっている。更にミトコンドリアDNAは母系にしか伝わらないので、遡ることが比較的容易である。著者はこの手法を用いてヨーロッパに7つの系統があることを示し、それぞれの共通祖先を「イブの七人の娘」と呼んだ。著者は実際に彼女らを見たかのように話を作って読者を楽しませるが、これはサービスであろう。しかし、こうやって共通祖先の話を身近に読むと、人種間の争いなど虚しいとしか言いようが無い。科学が実際の生活の平和に繋がれば良いなと願うのは私1人ではない筈である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
一時話題になったミトコンドリアDNAについて書かれた本なのですが、内容はもとより、読後「世界の、見知らぬどこかで・・・」とか「かつて時の彼方では・・・」などと読者の想像力に翼を与え広大無辺な平野を飛び回っているような気にさせてくれる、いかにも良い本だなぁと思わせてくれる一品です。 特に文系の(こういう括りは嫌いなのですが)わたしが膝を打って感心したのはネアンデルタール人とクロマニョン人についての仮説のくだり。他人の着想なのに思わず「ユリイカ!」と叫んでしまいました。 ただ、科学の光を当てることで古代史のなぞが明らかにされるのは良いことなのではあるでしょうが、ユニークで想像力豊かな古代史学説が「これ遺伝学的にはナシだからぁ」なんてにべもなく否定されるようにもなるんだろうなぁと思うと、やはり文系(ホントは嫌いなんですよ、こういう括り)のわたしなんかはちょっと頭を掻くような思いがしたりもします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ゲノム、について詳しく書かれており、面白かった。 7人の娘がどのように暮らしていたのか、というエピソードはあまり必要が無いように感じたが、まあ、ページを稼ぐ為に仕方がないだろうと思う。 遺伝子について専攻していない人にもわかりやすく書いているために、読みやすいと思うし、学者同士の争いについてもわかる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
日本人の95%は9人の母親から生まれているそうだ。 いきなり驚くが、ミトコンドリアDNAをたどるとそういうことになる。 自分と同じミトコンドリアDNAをもった人を訪ねる天海ゆきさんをTVで見た。 彼女の場合、モンゴルと中国とバイカル湖近くに同じ塩基配列の人がいたようだ。 読んだ後で、さて、自分はいったいどこから来たんだろうか?と妙にワクワクしたものを感じた。 そして、何千年、何万年前は同じ母親から生まれたかもしれないと思うと、人間同士が殺しあうことの愚かさも感じた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
オックスフォード大学教授にして、ミトコンドリアDNAを利用した時代測定の大家の書いた本。とにかく構成がうまい。 アンフェアなほどうまい。そのために、DNAの突然変異が生じる確率が1000年-2000年に1度という粒度の荒い話を前提にして推論しているにもかかわらず絶対的な真実のように思わせるところが有る。 対立仮説よりも説明性が強かったと言う事と考えるべきだろう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ミトコンドリア研究の部分はとても興味深くわくわくしながら読みましたが、7人の娘の部分は当然フィクション。 その時代背景はあっているのでしょうが、せっかくの研究の興奮が、小説の部分で、少々というかだいぶ興ざめしてしまいました。 7人の娘については作者の想像を膨らませた物語風にせず、時代背景を述べるにとどめていれば最高の一冊になったと思うのですが、いかがでしょう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ヨーロッパを調査対象にした「私は何処から来た」を発掘する科学ノンフィクション。 残念ながらアジアのことはまだ書かれていない。 でもおもしろい。 途中、学会の内輪もめなどが書かれているが、それもまた教授の研究に現実味を加えている。 最後の7人の女性を描く部分は秀逸、私たちのだれもが彼女らの子孫であることを思い出させて、科学がざらついた数値のものだけではないことを教えてくれる。 この部分だけでも、中高生の科学や生物の時間に、もしくは現代社会、地理の授業で取り上げたら、何かが広がっていくんじゃないかな、と思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
DNAという言葉は知っていても、普通の人どんなものか説明できる人少ない。 この本を読は、専門家ではない私たちに優しくDNA・祖先の事を教えてくれる本だと思う。 人間がなぜ現在に生きているのか! 昔の生活がどんなものだったのか、どんな顔をしていたのか想像するしか今の私たちには無いけれど、祖先が残してくれたDNAは昔から変わらず命の線を結んでくれてる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
人間としてだけではなく、地球上の全ての命のつながりを強く感じました。過去のどんなに小さな出来事が無くても、ここに私はいなかったのだと感じ、涙が溢れました。自然や動物達にも神秘を感じずにはいられません。私は日本と名のついた土地に生まれて、こうしてこの素晴らしい本と出会えました。私は日本人として枠組みされるけれど、存在としてはみんな地球人なんだと、今まで以上に実感できました。初めから決められていたことなんて何一つなかったということが、地球人の未来に光りを当ててくれます。人間は頭が賢い分、恐れや不安をたくさん抱えているので、不確かだったこと(生命の誕生の謎や人種・男女差別につながる神話等)を想像、もしくは自分達の都合に合わせて真実として創り上げてきたと私は感じています。どの神話も、その存在があったからこそ、今の私達が生きる現代があることは確かですが、どんなに緻密に作り上げられた神話よりも遥かに、ミトコンドリアDNAが伝えてくれる真実は温かいものでした。私は女の子が生まれたら母名をつけます。男の子が生まれてもです。女性と男性はどちらが優位かなんて、ほんとに小さなことだと思います。答えなんて存在するはずありません。女性と男性の違いは、お互いの為にその必要があったからこそ存在しています。この本を読んで女性と男性がいかに強い絆で結ばれているか、過酷な環境の中でも互いに協力し合い、愛し合い、共に命のランナーとしてバトンをつなぎ続けてくれたことを知りました。私も愛するパートナーと一緒に、未来の子供達に温かい奇跡の贈物を届けたいと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この本は、著者の研究である、ミトコンドリアDNAを用いる人類の歴史の解明についての本である。 軽い気持ちで読める本をと思って手にしたし、実際面白くてスラスラ読んでいけたのだが、その一方で、著者の研究内容について、またヒトのルーツについて、わかりやすくそして詳しく知ることができとても勉強になった。 それに、著者が研究を進めていった内容、学問の流れの内容を時系列で追体験していったので、著者と同じようなスリルでドキドキしながら読み進めることができた。著者が求めていた結果が出て喜んだこと、その分野の確立された知見に挑戦したときの緊迫したやりとり、ミトコンドリアDNAの信頼性が揺るがされたときの不安感、学会の場において、激しいやりとりののち、その信頼性を回復したこと。そして、著者の主張するヨーロッパ人のルーツは大半が狩猟民族だったという説が反対派からも指示されたとき・・・。そういったドラマがこの本からは伝わってきた。研究者の人生を知るものとしても面白かった。 しかし、ずっと気になっていたのだが、現代人にネアンデルタール人の母方直系が残っていないということは、彼らが交わらなかったということを示しているわけではないのでは・・・、とか、直系の残っている割合が、他の遺伝子の交わり具合も正確に反映しているのか?とか、そもそも7人の母ってどうやって決めたんだ?その7人もたどれば、さらに共通祖先に行き着くのに・・・とか、重要な点で疑問が残ったのは、その分が邦訳で削除されたからなのだろうか。 また、7人の娘が生きていた時代や、地域の様子を具体的に描写してみたのはとても面白い試みだと思うのだが、例えば、ネアンデルタール人とは交戦しなかったとか、そういうところまで具体的にしてしまっているので、どこまで確かなのか読んでて不安だった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
人間の祖先に関するロマンがあります。 科学的な事実に対しての脚色がとても興味深い1冊です。 科学者が太古に想いをはせながら研究している姿が目に浮かびました。 共通のDNAを持つ人間たちは分かり合える存在だということを気づいた1冊でもあります。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ã人é¡ã¿ãªå...å¼ããªã"ã¦é³è...ãªã¯ãªã·ã§ã«å¿åããããåç'"ãªäººã¯ããªãã¨æãããä¸-çä¸ã®ãããã人種ã«å...±éã®ç¥-ã'ç¹å®ã®DNAãã¼ã¿ã'使ã£ã¦é¡åæ¢ç'¢ã-ã¦ãã"ããªã"ã¦ãã壮大ãªè©±ã'èããããæ-¥ã«ã¯ä¸¹ç"°ãç-¼ãã¦å ªããªããã¢ããªã«å¤§é¸ã«ç«¯ã'çºã-ãã§ãããã¨ç®ãããã¤ã'ã®æ«è£"ã¯ãæ¬¡ç¬¬ã«æåããã¨ç©ºé-"ç§»åã'ç¹°ãè¿"ã-ãªããå°çä¸ã®ãã¡ãã"ã¡ãã«æ£ãã°ã£ã¦ãã£ãããã®åå²ç¹ä¸ã«åå¨ã-ãæ°å人ã®å¥³æ§ã®ãã¡ãã¨ã¼ããã'ã«æ ¹ã'ä¸ãã-ãä¸äººãããªãã¡æ¬æ¸ã®ã¿ã¤ãã«ã§ãããã¤ã'ã®ä¸äººã®å¨ãã¡ããªã®ã ãã"ã®æ¬ã'èªãã¨ãæ°'æ-ã ã¨ãå½ç±ã ã¨ããã¬ã¼ã ã«æããã¦ã¢ãã'èãã¦ã-ã¾ãèªåãã¡ãã¡ã£ã½ã'ã§æ...ã'ãªãæãã¦ã-ã¾ãããªãæ¯ç³»ã'辿ãã®ãï¼ç¶è¦ªã§ã¯ã ããªã®ãï¼ããªãè§£èªææ¨ã¨ã-ã¦ããã³ã³ã!ãªã¢ã®DNAã'使ãã®ããã«ã¤ãã¦ã¯èªã"ã§ã®ã楽ã-ã¿ãç¥çèå¥®ã«æºã¡ãçºè¦ã¨ç "ç©¶ã®è¶³è·¡ã'追ãã¨ã¨ãã«ãå·±ã®é ãç¥-å...ã«ã¤ãã¦æãã'馳ããã®ãã¾ãä¸èã | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この本は、基本的には科学者によって書かれた人類の遺伝の話である。 しかし、この本を読んで単に科学的興味を引き立てられただけでなく、心の底から感動を覚えた。 数万年前に、密かに生まれそして死んでいった一人の女性、それは、自分の母親の母親の母親の...その母親の母親であるが、彼女の特定の遺伝子(ミトコンドリアDNA)を自分も受け継いでいるのだ。 その証拠が自分の体内にある。 自分の彼女がいなかったら自分もいなかったのだ。 彼女はどんな生活をしていたのだろう? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「アイスマン」を筆頭にして、DNAの解説やその他のトピックスへと話は飛ぶ。 遺伝子を中心にしたいろいろな出来事や研究などは面白かった。 七人の娘の物語になったときは少し面食らったが、小休止としてや当時の生活を知るぶんにはいいだろう。 最後には人種に対する提言がのべられている。 ただ訳者は専門的な記述をはぶいてしまったようだ。 私としては物足りなかったので残念だった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
科学系のノンフィクションとしては非常に読みやすい。科学系の本は翻訳のせいで読みにくいことも多々あるが、これは例外。作者も訳者も素人が読むことを意識してくれている様子。 「事実は小説より...」とはよく言ったもので、下手なミステリーよりも"物語"の醍醐味がある。DNAという謎に満ちた物質を手がかりに途方も無い時間を遡っていく過程には、真実を読み解く楽しさ以上に冒険的な面白さがあった。後半で娘たちの生活を想定してフィクションにしているが、かえってこの部分は色あせて見える。真実に勝るものなしということか。「餅は餅屋」の域を外れてたことでの失敗との印象。 素人にはこれが学説としてどれ程のものか判断はつかないが、こういう世界やこういう考え方があることを気軽に読めるのがうれしい。「それにしても、7人の娘たちにとってはこんな未来にこんな風に自分達のことが読まれているとは想像を絶する話だろうな」と妙な感覚まで浮かんでしまう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ヨーロッパ人の起源の7人の女性が生きていたころの時代、そしてアフリカに端を発した人類の世界に散らばってゆくドラマについて述べられている。前半は、DNA解析について書かれているが、読み物としてはちょっとものたりない。一方で突然変異やクラスターについての説明が不十分なため、これらについての事前の知識がないと難解かもしれない。しかし、従来の言語学や民俗学によるアプローチと違い「いつ、だれが」というレベルで民族や人種のルーツを明らかにしてゆくテクニックと熾烈な研究競争に関する記述には、自ら研究する者にしか描けないリアリティが存在する。 後半は、一転して5万年前から1万年前の人類史がイヴの7人の娘の話として 語られる。読者はこのギャップに戸惑うかもしれない。しかし、著者は考古学や遺伝学が無味乾燥の科学ではなく、人類進化の歴史は我々現代人の親子関係の延長線の個人個人の上に存在するのだということを主張したかったのだろう。 本書を読んで、過去現在未来と続く人類の進化をまさに今ここに生きているじぶんが担っているということを強く感じた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
して大きな疑問を、とことん追求して明らかにした本です。専門書というより、最新のDNA研究の成果を、普通の言葉で分かりやすく解説した本。後半では、明らかになった事実をもとにしてヨーロッパ人のルーツである7人の女性「イヴの七人の娘たち」が生きた当時の生活の様子を想像して描いている。 専門知識ゼロの自分が、最新の人類学にふれることが出来たことにまず感動してしまった。専門的な記述もあるにはあるが、全体に分かりやすくて抵抗なく最後まで読むことができた。人類は、さかのぼればアフリカにいたたった一人のイヴにたどり着くという。自分の先祖の先祖であるイヴは、何千年、何万年前の「母」は、誰とも知れない遠い昔の死者ではなく・・・今の現代にいる自分と、確かに繋 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
母親からうけつぐミトコンドリアDNAの配列が混雑されることなく、子供に引き継がれていくという着眼点から、ヨーロッパのルーツを探し出した本書にのめりこみました。 ルーツ探しだけでなく、普段しることのできない、科学研究者達の裏側を垣間見ることができ、おもしろかったです。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!