■スポンサードリンク


イヴの七人の娘たち



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

イヴの七人の娘たちの評価: 4.37/5点 レビュー 43件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.37pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全43件 1~20 1/3ページ
123>>
No.43:
(4pt)

最新版ではなかった。

内容は面白く、興味深いものですが、日本人のルーツには2行ほど。
DNA鑑定やその取材のドラマが単なる科学的なおはなしでなく
ロマンを含んでいて読み物になっていて楽しめました。
が、再版もので、最新のおはなしかと勘違いして購入したので残念でした。
イヴの七人の娘たちAmazon書評・レビュー:イヴの七人の娘たちより
4789717593
No.42:
(3pt)

やや冗長

残念ながら期待したほどではありませんでした。
すいませんが悪しからず。
イヴの七人の娘たちAmazon書評・レビュー:イヴの七人の娘たちより
4789717593
No.41:
(5pt)

科学的のことはさておき

ミトコンドリアに興味を持ち、めぐり逢ったのがこの本です。
後半の「七人の娘」の考察に結び付くまでの研究が、大変興味深かった。
やはり派閥や、好き嫌いがあるんだなぁと。
後半のミトコンドリアDNAから推察される人類の拡散と、
そのころの人類の生活形態は想像力を大いに刺激し
小説のようで一気に読み進めることができました。
出版から年月が経ち、科学的根拠に変化がありかもしれませんが、
読み物としては楽しいものです。
イヴの七人の娘たちAmazon書評・レビュー:イヴの七人の娘たちより
4789717593
No.40:
(5pt)

人はどこから来たのか?

ウン十年の昔、大学の教養課程で人類学を取ったが その頃の人類学は頭骨の形(縦長、横長)や歯の形(shovel型かどうか)等々で人間のルーツを求めるーという様なモノで、アホだったとはいえ「こんなアナログ的なもの、測り方一つ、見方一つによってどうにでもなる方法で云々するのは無理があるなあ」と思ったものだった。
今は男のY染色体、女のミトコンドリアDNAの配列によって自分のルーツが「間違いなく」遡れる。本書はEuropaの人間を対象にしているが、彼らが7つの「遺伝学的な群=クラスター(母のイヴ)」に収斂されているーと結論付けるまでの研究成果が素人にも良く分かるように書かれている。

ただーと思うのは(本書の中にも書かれてあるが)、その7人のイヴ(本書ではEuropaの人間)にもたった一人のアフリカの「母=ミトコンドリアイヴ」が居る訳で、さらに遡ればーーと繰り返していくと終いにはバクテリアになってしまう。 そこまで考えるのはきっと馬鹿なのだろう。
わずか5万年前の出アフリカによって現生人類がいつどのようなルートで世界中に散らばったのか?が理論的には全て分かってしまうーという事実に驚く。
嗚呼、自分はアフリカから5万年でどのルートを辿ってこの日本に来ているのだろう?
イヴの七人の娘たちAmazon書評・レビュー:イヴの七人の娘たちより
4789717593
No.39:
(5pt)

視点は違いますが、

遺伝子とかそういったことに興味を持つきっかけになりました。 私はロマノフ王室マニアなので、著者にその血が流れていることが気になって仕方がありません。 そこをもっと掘り下げて欲しい‼︎続編のアダム〜で自身のy染色体については調べられているのですから是非‼︎
イヴの七人の娘たちAmazon書評・レビュー:イヴの七人の娘たちより
4789717593
No.38:
(5pt)

背表紙が

背表紙が日焼けしてましたが、内容はきれいでした。 読み終わる頃には表紙も日焼けしました。 全く問題ありません。 気持よく読むことができました。
イヴの七人の娘たちAmazon書評・レビュー:イヴの七人の娘たちより
4789717593
No.37:
(5pt)

変化しにくいミトコンドリアDNA

変化しにくいミトコンドリアDNAとは何か、その変化を見ることで人間のルーツがわかる、ポリネシア人は南米からではなく台湾などアジアから海流に逆らってやってきた、コンティキ号のヘイエルダールの仮説は残念ながら間違っていたなど、眼からうろこの驚きの連続。 また文章も非常にユーモアに富んでおり一般人に分かりやすくできるだけ平易にかかれてはいるが内容はすごい。
イヴの七人の娘たちAmazon書評・レビュー:イヴの七人の娘たちより
4789717593
No.36:
(4pt)

古書で購入 読めれば良い

多くのカスタマービュー の通り 「イブの卵」 と 合わせ読み が良い  読み物として 面白いと思う
イヴの七人の娘たちAmazon書評・レビュー:イヴの七人の娘たちより
4789717593
No.35:
(5pt)

科学書を物語として読める

もうずいぶん前に購入した本です。科学書なのですが文章が平易で読みやすく、特に、7人の娘たち一人一人の生活を描いたくだりでは物語の中にぐいぐいと引き込まれていきました。博物館、大学の資料室に眠る人骨にも、生きていた時のはそれぞれの人生のドラマがあったのだと著者は語りかけてくるようです。著者はイギリス人であり、本で語られる内容もヨーロッパ人の起源についてですが、本の最後のほうで、世界の人種、民族のミトコンドリアDNAの比較で分かった分岐ずも掲載されており、私たちアジア人の民族間のつながりにも思いをはせることができます。サハラ以北の人類は、約7万年前(諸説あります)に出アフリカを果たした約150人ほどの集団の子孫と言われます。ミトコンドリアイブという言葉は、この分野に興味のない方も聞いたことがあると思います。今となってはデータが古いかもしれませんが、初めに読む一冊としてはおすすめです。
イヴの七人の娘たちAmazon書評・レビュー:イヴの七人の娘たちより
4789717593
No.34:
(3pt)

途中から疲れる

言いたいことは、数ページも読めばわかるし、その内容は素晴らしいトピックスであることは認める。 ただし、他人から聞いてもそれは同じ。 翻訳文章のせいなのか、もとの構成から悪いのか、途中からだれて疲れる。 もう少し短く、メリハリがあればよかったのになあと思いつつ、70%ほどからはペラペラめくって終わった。
イヴの七人の娘たちAmazon書評・レビュー:イヴの七人の娘たちより
4789717593
No.33:
(5pt)

読んでいて楽しくなる。

私たちの生命のあり方や、ホモサピエンスとしての歴史が面白い。
イヴの七人の娘たちAmazon書評・レビュー:イヴの七人の娘たちより
4789717593
No.32:
(4pt)

mutu

ミトコンドリアDNAから系図が判明することはわかっていたが、アイスマンを想起させるような7人娘の生き様が想像できておもしろかったです。 この本を理解したら、近年の隣国との騒動は本当にあほらしいことですね(親戚間の争い・近親憎悪?)
イヴの七人の娘たちAmazon書評・レビュー:イヴの七人の娘たちより
4789717593
No.31:
(4pt)

ヴェルダは母ではないんでは・・・?!

なかなか楽しく読ませていただきました。 ただ、著者の想像する七人の娘(一族の母)達の生き様が現代人の思考回路を基に書かれているのにちょっと違和感がありました。 それから、第四の娘ヴェルダには姉がいるようなので、著者の言う一族の母になるための条件→「娘を二人以上産むこと」を満たしているのはヴェルダの母じゃないですか?翻訳の過程で間違ったのか原文からの間違いなのかはわかりませんが。 あと、DNAの構成要素でいきなり「Aはアデシン」だなんてちょっとびっくり。 Adenineです。 とはいえ、訳者さんの翻訳はとてもお上手だと思います。 大変読みやすかったです。
イヴの七人の娘たちAmazon書評・レビュー:イヴの七人の娘たちより
4789717593
No.30:
(5pt)

対で読む

「アダム~」と一緒に読むことを、お勧めします 人類とDNAと、太古の時間と・・・ 感じることが、この本の趣旨だと思います
イヴの七人の娘たちAmazon書評・レビュー:イヴの七人の娘たちより
4789717593
No.29:
(4pt)

当たり前だと思っている世界の隙間

難しい事柄をわかりやすく解説し、ウィットとユーモアに富んでいて、読みやすい。
データがやや古いので、「?」となる部分はありますが、良い本です。
こういう本は「俺すごい」が鼻につくことがありますが、そういったこともありません。

福岡伸一著「生物と無生物のあいだ」を先に読んでいたので、”一番に発表した者だけが勝者””研究の前提としている説が覆されるのではないかという怖れ”などの研究者心理に臨場感があって楽しめました。
PCRという高価な機械を購入できず、鍋ややかんやコンロを駆使して同様の機能を持つ装置を自作してしまったくだりは、PCR開発者のマリス博士のことを知っていると爆笑。
アメリカの研究室に比べると、オックスフォードは平和な印象を受けます。

「七人の娘たち」それぞれに物語が付されているのは過剰な気がしますが、ヒーローを求めたがる文化の中では、これが必要だったのかもしれません。
人類の分岐は、必要に迫られたり衝動に突き動かされたりした名もなき一人によって成されたもので、王や英雄が成したものではない、と。

ミトコンドリアの遺伝子を通して見れば、人種も文化も国籍も身分も貧富も関係なく、世界中の人間はつながっている。
母系で考えたなら、つながっているのは父ではなく、言葉の通じない、姿もまったく違う、遠い遠い場所に住んでいる人かもしれない。
壮大すぎてピンとこないところもありますが、読むと少しものの見方が変わる(変わりそうな)本です。
母系を採用すると、嫁姑問題が激減して男性も平穏になるんじゃないかという気はします。
イヴの七人の娘たちAmazon書評・レビュー:イヴの七人の娘たちより
4789717593
No.28:
(3pt)

面白いのだけど

遺伝学の最新事情としてすごくエキサイティングな内容なのだけど、最後の方は飽きちゃったなあ。 読み物としてはいまいち冗長かな。 「研究の歩み」だから仕方ないけど。
イヴの七人の娘たちAmazon書評・レビュー:イヴの七人の娘たちより
4789717593
No.27:
(3pt)

遺伝学の切れ味が無文字時代を解剖していく・・・しかし、まだまだ謎

著者は、オクスフォード大学の教授であり、DNAにより人類のルーツを辿っていく、というアプローチの権威である。DNAとは何か、それによって何が分かるか、という生物学的な話。ロマノフ王朝の皇帝一家の遺体の真贋鑑定とか(アナスタシアの真贋問題)、ネアンデルタール人の絶滅の謎とかテーマはいろいろ。
 曰く・・
 タンパク質はなんでも屋。酵素であり、抗体であり、コラーゲンである。タンパク質を構成するユニットがアミノ酸で、アミノ酸のつながり方(種類と順番)を決めるのがDNA。
 ミトコンドリアは、もともとは自由生活をしていた細菌で、より発達した細胞に侵入して居をかまえた。ミトコンドリアは酸素を捕まえる酵素をつくる遺伝子コードをもっているので細胞ともWINWIN。これにより宿主の細胞は、大量のエネルギーを使えるようになった。ミトコンドリアはそのまま細胞に定住し、以来、共棲生活している。
 ミトコンドリアの遺伝子は、母親からしか受け継がれない。精子のミトコンドリアはわずかで、泳いで子宮に辿りつくのに必要な分のエネルギーしか積んでいない(戦艦大和みたい)。しかも、卵子と結びつくと、尻尾とともにミトコンドリアは切り捨てられてしまう。
 核のDNAの突然変異は、10億年に1度しか起こらないくらいの低頻度。一方、ミトコンドリアはその20倍。なので、二人のミトコンドリアDNAの共通点と相違点をチェックしていくことにより、どの程度昔にこの二人が枝分かれしたか(いつぐらいまで共通の祖先をさかのぼれるか)を特定できる。著者のサイクス教授は、このような新しく強力な手法により、人類のルーツをつきとめていくという、羨ましいほどおもしろそうな作業をした人で、本書はその総括でもある。
 オスのロバとメスの馬をかけあわせるとラバができる。ラバは健康で力強いが繁殖能力はない(一代限り)。ロバの染色体は62本、馬の染色体は64本なので、両親から半分ずつ貰うと染色体は63本になる。奇数になるので、半分にできず、繁殖できない。ネアンデルタール人とクロマニヨン人も同じで、ネアンデルタール人の染色体は48本で、クロマニヨン人の染色体は46本。ゆえに、混血は残らない・・・ということだったのでは(ネアンデルタール人の染色体数は不明なので、これは著者の推測)。現代ヨーロッパ人には、ネアンデルタール人のミトコンドリアDNAはまったくみつからないが、著者はこれを上記のように推測している。
 ヨーロッパ人の共通の祖先をどんどん辿っていくと7人の女性に収斂されていく。いいかえれば、ヨーロッパ人のほとんどはこの7人のうちのだれかの子孫。7人は時代もまちまち。ただ、この始祖たちの時代にも他にもたくさんの女はいた。しかし、この始祖の娘の娘の・・・という具合に現代まで滅びることなく広がっていったのはこの7人ということになる(単なる偶然)。7人に収斂されるのは、あとの女性たちは、子孫が途絶えたか、息子しか生まなかったか。ただ、このあたりのロジックはもうちょっと説明が欲しかった。
 全世界では33族(33人の始祖)が特定されている。それらの共通の世界の母がアフリカの「ミトコンドリア・イヴ」。もちろん、イヴと同世代の女性もたくさんいた。イヴの系列だけがやがて33人を生み、そして残ったというだけ。
 日本の場合、アイヌ人と琉球人は、日本を最初に占領した縄文人の末裔。そのあと、朝鮮半島からやってきた弥生人が広がり、アイヌ人と琉球人は南北においやられた。しかし、アイヌ人と琉球人のミトコンドリアDNAはあまり共通しない。当初からほとんど接触がなかったらしい。
 などなど。
イヴの七人の娘たちAmazon書評・レビュー:イヴの七人の娘たちより
4789717593
No.26:
(5pt)

人懐っこい本

読後感が良い。
アダムの呪いは男性性の自然的本質を批判している。本書は、女性性の性質には何も言及していない。
MT DNAの行方を科学的手法を持って追うだけにとどまっている。
何千年も前の生活を予測している。
万人向けにするためか、ごく簡素に書いてある。中学生から読める。

あたかも古代の人間の方が、文化的性差がなかったような錯覚に陥る。
となれば、身体的な差異はあっても文化的に協調性があった

フェミニズムは、文化的・生理的な性差があるのではないかと常に考え続ける姿勢のことだ。
時代によって文化的性別は変化する。搾取がないか、人間社会を長持ちさせるために

男女間の違いは、本当にあるのだろうか。
女性が受け身の性別という概念があるが、遺伝的性質とは関係がない。エストロゲンは外見の変化・生理的機能こそもたらすが、パーソナリティとは関係がない。

幼児期、児童期、思春期、青年期。
知能の発達や言語獲得、社会化は、性別問わず人間が成長する過程の必修科目だと思う。

女性の敵が女性である原因が性にあるとすれば、アフロディテが居るからだ。自分の才覚ではなく、生理的性別に頼ってしまうと、文化的に女性が搾取される風潮が生まれる。
女性も家庭を支えなければならないが、社会的側面、才覚があってこそ、健全な家庭や地域社会ができる。
しかし、人間社会のあらゆるハラスメントの原因は複雑なので性別以外の原因がほとんどだと思う。
性別だけでなく、あらゆる偏りは不健全な社会を生む。不健全な社会では、生きる意味などない。

人間らしさは、絶え間ない努力をしなければ「保てない。」人間がもつネガティブな要素は強い。
ハラスメントは社会病理だ。単なる自己愛をドメスティックに搾取し、搾取されしているだけだ。建設的な人間関係のバリアーすなわち障害になるものだ。

これは社会的とは言えない。

議論とは「相手の意見を変えるものではない。」それは不可能だ。「その場に2つ以上の意見を集める」ものだ。
他者との対話とは、違う意見を発見することだ。

サイクス氏は素晴らしい。
遺伝学は、いわゆる「大衆の理性が眠ると怪物が目を覚ます」原因に 知性の光を灯す 試みでもある。
私は、学問がなくなってしまった世の中には住めない。
イヴの七人の娘たちAmazon書評・レビュー:イヴの七人の娘たちより
4789717593
No.25:
(5pt)

イブ仮説を科学的に解説した良書

現在の人類は20万年前以降にアフリカに存在した1人の女性を起源としているという「イブ仮説」は1987年発表され、翌年のニューズウィークの特集記事で広く知られるようになった。この説は曲折を経て基本的に正しいことが現在では立証されている。本書は、同じくミトコンドリアDNAの突然変異を通じて、主にヨーロッパの人たちの起源を探るものだが、5千年前や1万2千年前の骨や歯からDNAを抽出するなど分子遺伝学研究の第一人者の立場から実際の研究成果が実証的に解説されている。また、ポリネシアの人たちはアメリカから渡ってきたとする「コンチキ号」で有名な説を明確に否定する研究も解説されている。
表題の「7人の娘たち」というのはヨーロッパの人たちの95%は7つの母系グループに属するという研究成果を表わすもので、著者は、更に想像をめぐらせて、7人の母親に名前をつけて、それぞれの生活環境や暮らしについて語っている。このような物語化には抵抗を感じる読者もあると思われるが、「人類」や「人種」といった見方で人を分類するのではなく、各個人の遺伝子には、何千世代に及ぶ何百万の生命によって届けられたメッセージが込められているという著者の心情を示すものである。
イヴの七人の娘たちAmazon書評・レビュー:イヴの七人の娘たちより
4789717593
No.24:
(4pt)

ミトコンドリアDNAについての理解が得られる秀作

ずいぶん前に話題になった本だった。 この本以降にミトコンドリアに関する本が急に増えたのを覚えている。 文庫本を見かけたので手に取った次第。 アカデミックな部分と考古学的考察、そしてフィクションがうまく配合された読み物というのが読後感。 若干古くなった部分もあるが、十分にミトコンドリアDNAについての理解が得られる秀作です。
イヴの七人の娘たちAmazon書評・レビュー:イヴの七人の娘たちより
4789717593

スポンサードリンク

  



123>>
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!