■スポンサードリンク
嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん7 死後の影響は生前
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん7 死後の影響は生前の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.91pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全11件 1~11 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
思った通りの商品でした。又の機会がございましらよろしくお願いいたします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前本から本編と大江編がごっちゃになって非常に読みにくい | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前巻のラストを読んだ人ならば、この巻を読むに戦々恐々、訝しくも怖いとそんな気分になるに違いなし。 だって、「アノラスト」を読んだら……ねぇ? しかしてそこにあったのは、湯女を主人公とする1つの殺人事件と4人の容疑者、そしてマユによる1つの誘拐事件というそんなもの。果たしてこれはいかなる事件なのか、それを湯女の語りにて追っていくにしかし嘘は多く諧謔は限りなく、出鱈目はそこかしこに、時に真実がぽつりと。 湯女のどうやら悲惨であったらしい過去を窺わせつつ物語は進み、然るに最後に「とんでもないどんでん返し」が待っていた。誰もが驚く、しかし誰もが文句を言わない、むしろ待ち望んでいたそんなものが。極めてアレな精神描写が氾濫し、相変わらずの読み難い文章ながら、それでいてついつい最後まで読んでしまう不思議な作品。「読んでいるテメエの「ナカ」も、同じ様なもんだからじゃねーの?」というそれを認めたくないと思いつつ、否定しきれない――そんな作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
物語の大部分は湯女さん視点で綴られています。勿論、湯女さんの話し方の地の文章。個人的にはこれまで6巻のようなみーくん視点の文章で慣れてしまっていたらしく、なんだかどうも受け付けない。話は気になるけど手が進まない。6巻の評価が高かっただけに期待していたのですが...消化不良。主人公が復活するのは分かっていただけに、みーくんが出るまで凄い焦れました。しかし相変わらず、登場人物の会話は読んでいて楽しかったです。なので星は3つで。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今回は、みーくんのドッペルが主人公ということで期待して読み始めましたが、その分裂病的な文体がとてもよみづらい。意図しているのでしょうが、ストーリーもいい加減だし、まーちゃんの誘拐監禁の付け合わせ?そして、お約束の主人公復活、さらにはにもうとまで?最後には長瀬、伏見、にもうとの板挟みにみーまーの復活とあまりのご都合主義に吐き気がしました。6巻でみーくんが死んでそれでおわりでいいじやん?人気があるから続くじゃ、ほんとにジャンプの漫画だよ。新作をかきはじめたのだから、みーまーは、スピンオフとかショートストーリー程度でいいんじゃないですか?せっかくおもしろかったシリーズを自分でぶち壊すとは、最悪です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今回は「小学一年生の時、逆皆勤賞だったのよアタチ。」と自らを説明する大江湯女が語ってます!ほとんどを湯女が語り手となってページを占めています。主人公の みーくんはどうした!?と思ったら、後半はいつも通り「どんな気持ちで他人を捉えているか自分でも把握出来なくなって、迷走している」みーくんになりました。 意外と湯女が語る文章の方が、私は読み易かったです。 内容はいつも通り人が……バタバタ倒れて行きますが…、毎回思うのは犯人の「動機」があまりにも薄い。そんな動機で人を…!と思う。しかしそこは深く考えないで置こう。物語の文章のリズムが好きで、私は読んでいます。 今回は茜も出てくるので個人的に嬉しかったです。茜カワイイです。にもーとも出て来ました。この本の文章は「絆創膏が剥がれそう」「べりー!」「きぇー!」…こんな感じ、です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この物語の語り手(土の文ですね)は湯女っつーイタパイ(ペチャパイ違うわよ)に変わっちゃったんですが、そいつの語りがなんか違和感感じまくるんですよ。 本人の言うとおり明らかに「嘘だけど」を使いこなせていないし、閑話休題多すぎだし、そういう具体的に説明できる部分だけでなく、なんか文字からうける「感じ」が違う。この違いを書き分けているっていうのならすごいわ入間人間。ん?人間入間? 彼が語り手を引き継いだ時は感動とともに懐かしさも感じましたよ。「そうそう、やっぱキミじゃないと!!」ってね。1巻読んだとき今までに無い語り口に仰天辟易してたのが懐かしい。 もう正直いってこのシリーズ買うのはストーリーやキャラ目当てじゃなく彼の語りを聞く(読む違います)ためになっちゃってますからね、まーちゃんあたりに口縫い付けられても元気に嘘を垂れ流し続けて欲しいですね。 嘘だったら心に手をあてて笑いたいわぁ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
『待望』という言葉をこれ程までに余すことなく使ったことは今までありませんでした。 前巻のあとがき、そしてこのラノ2008での完結表記などで「終わっちゃったのかぁ……」と寂寥感に浸りつつも心のどこかでは「きっとみーまーは帰ってくる」と信じて過ごした日々も、今は良い思ひ出です。 7巻が出ると知った時のはしゃぎっぷりときたら、客観的に思い返してみると我ながらドン引き通報レベルでした。 もし自分が犬だったら確実に尻尾は千切れていたと思います。八つ裂きですね。 そんなわけで期待MAXだったわけですが、その期待を三馬身ぐらい上回る内容で、限界突破の面白さでした。もうお腹一杯、大満足です。 でわでわ、少しだけあらすじ的なものをば。 体育館襲撃事件から2か月、大江姉妹の住処であるアパートを舞台にお約束の殺人事件が発生する。 有り余る暇を潰すべく、仲良し4人組が考案・企画したゲームに飛び入り参加する湯女。 そして茜は無事、グラタンを口にすることが出来るのか。 というお話です、要約下手でごめんなさい。 なんといっても、今回は主人公都合の為、万年浴衣美人、湯女が騙り部となりお送りするんですよ。 ××とは一味違った一人称で、捻くれ具合は言わずもがな、脱線のスキルは本家を凌ぐ勢いでした。 『閑話休題』の五段活用は必読です。 今回はアパートの住人として新参者が盛り沢山なんですが、例の如く1人としてまともな人物が出てきません。 これももう好例になりつつありますよね。 まともと言えば、数少ないというか希少種であるまともなキャラ、金子の登場回数がスカウターが壊れんばかりに跳ね上がってます。 彼のファーストネームが明かされる日もそう遠くないかもしれません。 あと、彼の愛犬次郎改めもふ夫がうらやうらやま羨ましいです。 個人的に1番良かったシーンは“墓参り”の場面でした。 偶にあるみーまーのこういうシーンが堪らなく好きです。 もちろん、キャラ同士の掛け合いとかどこまで信じていいのか分からなくなる嘘だらけの地の文とか魅力的なところは一杯あるんですけど、 例えば、2巻のお月見、3巻の真夜中のベランダ、5巻のラストみたいなシーンがなかったら、ここまでみーまー好きになってなかっただろうなぁ、と。 あ、ちなみに誰が誰の墓参りに行くかは是非是非ご自分の目で確かめてください。 色々と目白押しな今巻ですが、みーまーの最大の謎の1つである『にもうとの生死』についてもついに明らかに。 湯女派だけでなく、柚々派、長瀬派にも優しく仕上がっていると思います。 来月には『電女春男』の2巻、再来月にはみーまーの短編集(だと思います)『i』が発売されます。 つまり、夢のような3ヶ月の幕開けです。 ファンとしてはこの刊行ペースはうれしい限り。 速筆、そしてこのクオリティ。 入間さんは本当に地球人ですか?いや、尊敬的な意味で。 もうちっとだけ続くんじゃ(今度は嘘じゃなくて)というあとがきを読んでしまうと、 もう今から続きが待ち遠しくて仕方ありません。 あと、最後に1つ。 絵、普通に上手いじゃないですか、入間父間。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
あれ?とか思いつつも読み進めましたが、最終的に みーまー独特のあの爽やか?wな読後感があり、読んで良かったと 感じました。 来月、再来月と入間さんの作品が続くそうなのですが、心身の健全の為、 購読は控えさせて戴こうと思います。 嘘だけど♪ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
待ちに待った7巻今までで一番最高でした。 5章が神がかってるし、左さんのえが最高だし、ロールパンが食べたいし、りんごを・・・・ 6巻で一時はどうなるかと思いましたが、リアルタイムであとがきでの嘘に反応できたのはちょっと嬉しく思えます。 てか入間あんた最高だ(笑) | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
主人公の呼吸をする様に嘘をつく少年が、前巻でズキュゥゥンされ、あとがきでも「次回作にご期待ください」と書いてあり、某雑誌でも完結扱いだった。 いやいや、この著者、主人公に負けず劣らず嘘つきですね。(ひねくれ具合も) 今作も前巻まで以上に、嘘に塗り立てられた一冊。 心地よく、最高の嘘が堪能できました。 主人公だけでなく、著者の嘘も今回は楽しめた。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!