■スポンサードリンク


】【

殺しのマジック
殺しのマジック
殺しのマジック
殺しのマジック
殺しのマジック
殺しのマジック
殺しのマジック
殺しのマジック
殺しのマジック
殺しのマジック
殺しのマジック
殺しのマジック
殺しのマジック
殺しのマジック
殺しのマジック
殺しのマジック
殺しのマジック
殺しのマジック
殺しのマジック
殺しのマジック
殺しのマジック
殺しのマジック
殺しのマジック
殺しのマジック
殺しのマジック
殺しのマジック
殺しのマジック
殺しのマジック
殺しのマジック



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

殺しのマジックの評価: 4.67/5点 レビュー 3件。 -ランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.67pt
Created with Highcharts 5.0.100件0.00%0件0.00%0件0.00%1件33.33%2件66.67%得点得点☆1☆2☆3☆4☆5


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全3件 1~3 1/1ページ
No.3:
(4pt)

新シリーズの最初のエピソードの原作

新刑事コロンボの初回エピソードの原作となり、ドラマでのタイトルは汚れた超能力、VHSソフトでは超魔術への招待となっている。
今回の犯人は超能力者(インチキ)で、ギロチンで首を切断する殺害シーンが強烈である。
倒叙のパターンに沿った展開だが、コロンボと犯人の駆け引きはやや弱いが、冒頭の犯人が行った場所の透視の実験のトリックの謎で最後まで引っ張る。
ドラマだと誰もが感じた、犯人はインチキなのに超能力者としてCIAに引き抜かれて何をやるつもりなのか?CIAは犯人を引き抜いて何がしたかったのか?最後のギロチンで犯人が通常通りにセイフを選択したらコロンボはどうするつもりだったのか?という疑問に原作では納得の行く説明がされている。
刑事コロンボ 殺しのマジック (二見文庫―ザ・ミステリ・コレクション)Amazon書評・レビュー:刑事コロンボ 殺しのマジック (二見文庫―ザ・ミステリ・コレクション)より
4576910574
No.2:
(5pt)

コロンボの最高傑作

COLUMBO GOES TO THE GUILLOTINE

汚れた超能力(TVタイトル)

超魔術への招待(先行ビデオタイトル)

「溶ける糸」「構想の死角」「殺しの序曲」「死の方程式」を越えた

コロンボの最高傑作だと思う。

「トリックを見破るコツは、それがトリックだということを忘れないこと」

という名セリフも良かったですね。

超能力は存在するかしないかと考えるものではないのである。

すべてトリックであると考えてトリックを見破るものなのである。
刑事コロンボ 殺しのマジック (二見文庫―ザ・ミステリ・コレクション)Amazon書評・レビュー:刑事コロンボ 殺しのマジック (二見文庫―ザ・ミステリ・コレクション)より
4576910574
No.1:
(5pt)

帰ってきたコロンボ

この作品は3点について特筆すべき作品。

ひとつは刑事コロンボ(本、映像共に)の約束事「最初から犯人を明かした倒叙ミステリー形式」を全く変えずに、10数年ぶりに帰ってきたコロンボ作品、つまり「新作刑事コロンボ」であること。

もうひとつは「新作刑事コロンボ」としての特徴として挙げられるのだが「実在のモデル」が存在するという事。今回は1970年代に一世風靡した「超能力者ユリ・ゲラー」が犯人のモデルとなっている。また超能力批判で有名だったマジシャン、アメイジング・ランディが被害者のモデルとなっている。

更にもうひとつは、今回ほど血生臭いストーリーは初めてという点。

犯行年月日が「1990年3月18日」と実に細かい設定も面白い。今回は「マジックの社会」を垣間見る。
刑事コロンボ 殺しのマジック (二見文庫―ザ・ミステリ・コレクション)Amazon書評・レビュー:刑事コロンボ 殺しのマジック (二見文庫―ザ・ミステリ・コレクション)より
4576910574

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!