■スポンサードリンク
シャイロックの子供たち
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
シャイロックの子供たちの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.16pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全180件 81~100 5/9ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
満足してます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
家族のため、家族のためって、重たいわ~。 自分を幸せにできない奴が、他人(家族)を幸せになんてできるの? まずは、自分が幸せになることが一番でしょ。 お金の魔力に惑わされる人は、お金そのものが好きなんじゃなくて、お金を通して得られるモノが好き。 魅入られし者、一時の快楽に目が眩み、一生、冷飯。 お天道様に恥じない生き方をしよう! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読み始めは、短編物の集合かと思いましたが、それらがつながって一つになったある支店での出来事になっていた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
題名は「?」だと思いますが、銀行をめぐる短編集です。 短編集とはいっても、すべて物語がつながっています。 人の印象が他人を通すと全く違うものになったり、 そういった単純な楽しみもありながらストーリー全体として見ても やはり良作だと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
耳がイタイ。 池井戸氏の本を読む度に、思うのは、痛烈な金融機関批判へのイタみである。 地方銀行勤務経験、しかも融資課勤務期間の長かった女性職員としては、成績重視、表彰優先、お客様は二の次…書かれている銀行姿勢は、身に覚えがあり。 つまり、こんな世界あっていいのか?と憤慨する側ではなく、その通りでございますm(_ _)mと平身低頭する側として、読み進めることになるのである。 今回の「シャイロックの子供たち」も例にもれず、 権力を傘に部下を押さえつける副支店長、部下の痛みに鈍感な融資課長、正義感溢れる営業課長を評価しない支店長、成績が上がらずノイローゼになる融資課員… あああ耳がイタイ。 一人一人の抱える背景を綴った後、とある事件が起きる。営業課にあるはずの百万円の束が1つ足りない。 責任を押し付けられそうになった女性行員と、潔白を信じる営業課長…かまされたハッタリに一つずつ明らかになっていく人間模様。 途中まで読んだ時点で、この支店、もうお終いだな。ってのと、この業界正直者は消されても文句言えない…なんていう、穿った考えに支配されてしまったけど、 最後のどんでん返し。 そーか。正直者でも課長クラスにはなれた…けどそこ止まりね。っていうんでは無くて。 ○○だから、だったのね。 しっくりくるラストに思った事は、 あぁ、やっぱりこの世界は、…耳がイタイ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
初めて池井戸作品を読んだ。 池井戸氏が世間で圧倒的に評価される理由が十二分にわかった。 ビジネス小説でありながら、ミステリーでもあり、 当然ながら人間というものがよく描かれていて、 面白いのは当然として、いろいろな意味で勉強になり、また考えさせられた。 半沢シリーズを遅まきながら読んでみようと思う。 結末が中途半端ですっきりしなかったため4点とした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この作品は、エンディングを考えさせられる。 想像しなければならない。 シリーズを書くつもりなのだろうか? 銀行内部の作品ではあるが、今回はちょっと違う感覚の読後感であtt。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
夢中で読みました。 寝不足になるくらい。 大銀行の支店で組織と個人のありように悩むそれぞれの人間が描かれていて、その個々人が抱えるそれぞれの問題が、やがて、大きな犯罪の動機に集約されていく。 銀行でなくても会社勤めをしたことのある人、あるいはパートナーの組織と個人の軋轢を目の当たりにしたことがある人は、一歩間違えば奈落に落ちる崖っぷちを歩くような怖さをこの小説から感じると思います。 個人の価値観が気付かないうちに組織のありように壊されていく。 リアリティーがありました。 最後の意趣も意外で引き込まれて読みました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
とてもテンポよく物語が進んでいくので さらさら読めてしまいます。 詳しいことはネタバレになってしまうので 書けませんが、オススメです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
池井戸潤さんならではのミステリーを含んだ銀行マンの人間関係が赤裸々に描かれていました。 実は1回目を読んだときは、ストーリーを早く知りたくて、飛ばして読んだのです。 2回目はじっくりなるほどこれが伏線かと納得して読んでみました。 2回目はあっという間に読めてしまいました。 先がわかっていても味わい深くストーリーを終える内容だと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
池井戸さんの作品にしては結末がスッキリしない感じで少しモヤモヤは残りますが、内容は引き込まれて止まらなくなるような素晴らしさはあります でも、池井戸さんには他にも素晴らしい作品があるのでそれよりは内容は落ちるかもしれませんが | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
他の方がレビューされているように、短編集かと思ってたら最後にすべとのストーリーがつながり大どんでん返しとなります。 池井戸潤さん作品は登場人物の人生や心情をディテール豊かに表現していますが、特にこの作品では顕著だと感じました。 第一章で上司に反抗的な態度をとる新人の事件で、叱責した上司自身の心理描写がすごかったです。 ほかの作品では「茄子のへたのように頭に張り付いた髪の毛」、「頭のふたが外れそうな顔で怒りを」などのクスッと笑えそうな表現がありますが、本作品では「ようこそ、わが家へ」などと同様に少し陰鬱でコミカルな表現は少ないです。 後半で大どんでん返しの暗さや衝撃も納得です。池井戸潤さんのミステリーは本当に面白いですね。 良いタイミング最高の作品に出会えことに感謝です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いろいろな行員の人生を描きながら、1つの話が完結していく面白さ。池井戸ワールドと感心 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
一話完結で連作。 通勤時間に読むのにぴったりでした。 (kindleで読みました) 読み終わってから、 続きって、でてるのかな? と。 続編があれば読みたいと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
スリリングな展開に時間を忘れて、一晩で一気に読みきってしまいました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
池井戸潤の作品を読破したいと思ってゲツト。経済小説で、背景もある程度理解ができて楽しく興味深く読みました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
同じ銀行の支店を舞台に主人公が変わるミステリー短編、厳しいノルマ 人間関係、理不尽な上司、そして家族、銀行員は等身大の人間であり、 サラリーマン経験者であれば身近な問題である。 本書は魅力ある連作ミステリーであり、まさに娯楽小説の本道である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
空飛ぶタイヤ、鉄の骨、ようこそ我が家へ、などなど、 狂ったように読み続け、行き着いたのが半沢で、本日三作目の 池井戸作品。 要するに読みやすくて、分かりやすい。引き込まれて、不安 がない。だからこんなスピードで読めるんです。 ということでこの作品。 とある大田区の銀行支店。 副支店長、融資課、営業。 支店の銀行マンのそれぞれの立場、そして夢、現実、失望。 そんなものをある時は副支店長、ある時はかつての野球少年。 ある時は優しい課長代理。ある時は、真のバンカーとは、と 疑問を抱く営業マン。 そんな視点の数々を短編で連ねて、お話はやがて収束する。 100万円の行方。 検査課のチェックに検査科の弱み。 収束するその行方は。 池井戸作品の中では、少しプロットが甘かったような、尻切れ トンボなお話が多かったような、そんな気がします。 銀行員の悲哀、宿命。その矛盾。 日ごろ、耳にする銀行員の方たちの嘆きをモロに聞いてしまった ような感じ。 面白かったです。 でも、いつも詰将棋みたいに書き上げる池井戸作品の中では、使い 切らない駒がちょっと多く、結末を明かさないところもあり、ちょっと 残念。 80点。 でも、読みやすくて、暇つぶしには十分なので、プラス10点。 他の作品のレベルが高すぎる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
短編集と思って読み始めると全体を通じてのストーリーが根底に流れているのがすぐにわかります。 秘密が隠されているのも読み進める楽しみかと | ||||
| ||||
|
| ||||
. | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!