陰翳礼讃



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    0.00pt (10max) / 0件

    6.00pt (10max) / 2件

    Amazon平均点

    4.39pt ( 5max) / 77件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []B
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2014年09月
    分類

    その他

    閲覧回数1,110回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数2

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    陰翳礼讃

    2018年01月18日 陰翳礼讃

    日本の美学の底には「暗がり」と「翳り」がある。(「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

    陰翳礼讃の総合評価:8.78/10点レビュー 77件。Bランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    現在レビューがありません


    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.77:
    (2pt)

    グッド

    日本人の昔からの生活を、西洋生活として比較している

    生活習慣、歴史の違いが面白いです
    陰翳礼讃 (角川ソフィア文庫)Amazon書評・レビュー:陰翳礼讃 (角川ソフィア文庫)より
    4044094713
    No.76:
    (4pt)

    谷崎好み

    『源氏物語』訳で、角田光代先生のものは、谷崎のものと違い主語が明瞭で分かりやすい、故に良いという投稿を拝見し、苦笑したものでした。良いか悪いかそれは好みにすぎず、主語を省くというのは谷崎が意識して作り上げた文体の特徴、方法です。元となる彼の文章は非常に読みやすく、味気ないくらいです。翻訳調です。初期の『痴人の愛』などびっくりするくらい読みやすい、素朴な文章です。内容はともかくとして。ためにコンプレックスを持ってらしたらしく、いろいろ工夫して、作り上げてゆくわけです。陰翳礼讃し愛しながら、陰翳に乏しい文体であったわけですから。そして、陰翳礼讃と堂々と謳えるまでになるわけですね。虚仮威しに見えなくもありませんが、本著に仕組まれたレトリックの効果は抜群です。努力家ですし、読書家な方です。そうはいっても、著者のものを、私はそう好みはしませんが。
    陰翳礼讃Amazon書評・レビュー:陰翳礼讃より
    4756250122
    No.75:
    (5pt)

    満足

    中古品とは思えないくらい綺麗でした。
    陰翳礼讃 (角川ソフィア文庫)Amazon書評・レビュー:陰翳礼讃 (角川ソフィア文庫)より
    4044094713
    No.74:
    (5pt)

    日本文化は暗がりが主役、という谷崎潤一郎の本に合わせた数々の美しい写真

    谷崎潤一郎が日本文化を形作る基本的な要素の一つとして陰翳(陰影)があることを、衣食住を中心にして美しい文章で綴った本、「陰翳礼讃」に、写真家の大川裕弘さんが谷崎潤一郎の文章を目で見えるような写真にして数多く掲載しています。

    光と陰、いやむしろ陰が主役の写真は、ため息が出るような美しいロケーションや櫛や和菓子、家具など完成された純日本の品々は見つけるだけでも大変だったのだろうと思います。巻末の写真の説明を見ると中には超高級旅館もあって、非常に美しいけれど値段を見るとまぁいいや、と思ってしまいました。

    谷崎潤一郎さんは本書のなかで陰翳の美しさを知っている日本人に対して、何でもツルツルピカピカにしないと気が済まない西洋人を対比していますが、何かの本で、パリにガス燈が大規模に設置されたときは「我々の夜を返せ!」と抗議デモがおきたくらいなので、陰翳の美しさもヨーロッパ人はちゃんと分かっています。教会やカテドラルの闇に差し込む光や荘厳なステンドグラスも陰翳があってのものです。

    なので、ツルツルピカピカは西洋文化ではなくて、日本も西洋も同じ現代文化と置き換えれば良いかと思います。

    私が最近感じたのは、満月の夜で満月は半月の20倍も明るいと言われていて、昔は満月の夜は月に照らされた夜を皆が楽しんだわけですが、今では街灯だけでなく飲食店などの電燈のおかげで満月でも新月でも誰も気にしないし、おまけに全員スマホしか見ていないので何だか貧しさを感じます。

    本書にあるように、まぁ、こういうことを言っているのは老人だけで(とは言うものの谷崎潤一郎は当時まだ50歳前ですが…)、若者は拡声器(スピーカー)から音楽が流れて様々に照らされた空間を「オシャレー」と言ってわいがいがやがやと騒がないと子孫繁栄につながらないわけで、仕方がないといえばそうなのでしょうね。
    陰翳礼讃Amazon書評・レビュー:陰翳礼讃より
    4756250122
    No.73:
    (5pt)

    プレゼントにもオススメ

    センスの良い友人にプレゼントするものがなく、、、この本を差し上げたら、とっても喜んでもらえました。
    日本の美学再発見!
    陰翳礼讃Amazon書評・レビュー:陰翳礼讃より
    4756250122



    その他、Amazon書評・レビューが 77件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク