血の郷愁



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

0.00pt (10max) / 0件

Amazon平均点

3.75pt ( 5max) / 4件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []-
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2019年06月
分類

長編小説

閲覧回数1,393回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数0

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

血の郷愁 (ハーパーBOOKS)

2019年06月17日 血の郷愁 (ハーパーBOOKS)

北イタリアの村で発見された女性の変死体。 定年間近の新聞記者マルコは、インターンのイラリアからある情報を得る。 ふくらはぎを噛みちぎり、内臓を抜き、死体の傍に針を置く残忍な手口が、イタリア犯罪史に名を残す19世紀の連続殺人犯のそれと同じだというのだ。 二人は村に潜む狂気を追うも、カニバリズムを思わせる死体がまた一つ……。 歴史と文化に血の香りが混じりあう、重層的スリラー。(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

血の郷愁の総合評価:7.50/10点レビュー 4件。-ランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.4:
(2pt)

ながーーーーい

さすがに ひまつぶしでも
つかれる。よく最後まで
読んだもんだと じぶんでも
トカチャイだ。
じぶんに ヘンタイの 気が
有るヒト に おすすめか!
血の郷愁 (ハーパーBOOKS)Amazon書評・レビュー:血の郷愁 (ハーパーBOOKS)より
4596541175
No.3:
(5pt)

魅力的な主人公たちが陰惨なストーリーを見事に救うテンポの良い傑作

ホラーかバイオレンスを思わせるような扇情的なタイトルに見えるが、実は主人公のベテラン記者マルコが人生で殺人事件ばかりとつきあって来て、そのことをいつも誇りに思っていることから、引退を迫られている現在の境遇に直面して、血まみれの事件が懐かしく思われるだろう、そうでなければ空虚だと感じていることを表わしている。相棒のインターン記者であるイラリアが、それを聞いてマルコの事件記者人生に、また自分の進むべき道への想像の中で何度となく思いを馳せるのだ。

 事件は18世紀に実際に起きたイタリア最初の連続殺人事件が原題に模倣され蘇る。カニバリズムを思わせる残酷な死体が夜のミラノに連続して投げ出される猟奇殺人である。本来これを追うのは警察組織であるのに、本書の主人公は新聞記事を書くことを仕事とする二人の記者である。現在日本の映画館を席巻している映画『新聞記者』からもわかるように、時には警察を先取りして事件の真相に迫る<ブンヤ>が存在する。

 とはいえ記者を主役に据えたミステリが多いというわけではない。ましてやその記者に生活感と個性を持たせ、人生を抱えさせ、作者が強い愛情を注ぎ込んで存在感を強烈に浮き立たせる小説は、そう多くはないと思う。その意味で本作は稀有と言える。事件そのものより、むしろ二人の記者の日々が活写されていることが相当に魅力なのだ。

 マルコ・ベザーナは絵に描いたようなベテラン記者。性格的に強いとは言い難い。妻に浮気され、自分も恋のアバンチュールで痛い目を見る。一方的に愛情を注ぐ息子は彼に寄りつこうともせず、話もろくに聞いてくれない。社内では、ライバルの活躍が目立ち始め、上司から引退を迫られ、その中でこの最後かと思われる事件に対しては特別な想いがある。執念のブンヤなのである。

 一方、インターンの女性記者イラリア・ビアッティは、少女期に母が父に殺害され過去を持ち、それがトラウマになっている。いわば被害者家族かつ加害者家族として、殺人事件そのものに深く運命的に関わったしまった人生を強制されているのである。しかし事件記者の仕事に初めて取り組みつつ、強制ではなく自分で選んでゆく人生を彼女は、取材行動を通して見出してゆく。何よりも孤独なオヤジ記者であるマルコの優しさや厳しさに仮想であり理想である父を見ているみたいに。

 イラリアは本来は素敵な若い女性なのに、大きな丸眼鏡をかけてジャージ姿という野暮ったい恰好で仕事に出てくる。それでいながら仕事っぷりは天才的で、妙に鋭い観察眼を持ち、勘もよく、何度もマルコに新しいヒントを投げかけては真実の方向に誘導する。この新旧デコボココンビのやりとりが何ともおかしく、暗く残酷な事件を主題としつつも、明るいコメディを読んでいるようにほっとしてしまう。

 マルコの優しさとイラリアのかわいらしさ。どちらも一見したところでは見出しにくい長所だが、小説につきあってゆくうちに、彼らの魅力に読者は絡め取られてゆくに違いない。少なくともぼくは見事に吸い寄せられれしまった。やはり小説は、魅力ある人間を作り上げることが一番読者の心に訴えかける、と従来の認識を新たにした次第。

 ちなみに作家は二人の男女作家のペンネームである。覆面作家ということだ。彼らはミステリ畑ではないという。なるほど。それにしてはミステリとしての謎解き、ミスリード、DNAを初めとした科学捜査に関わるトリッキーな仕掛けなども見事である。そして何よりも嬉しいことにマルコ&イラリアの記者コンビの続編が期待できそうである。彼らとの再会が待ち遠しいばかりだ。
血の郷愁 (ハーパーBOOKS)Amazon書評・レビュー:血の郷愁 (ハーパーBOOKS)より
4596541175
No.2:
(5pt)

ストーリーの良さにもまして・・・

帯の記載にたがわずストーリーを楽しむことができたのはもちろんのことですが、ダリオ・コッレンティが主人公のマルコやイラリアを通して表現している人間性や心の持ちように大変共感できました。作家が作品を通じて“人間”をどう描き読者にそれをどう伝えるかはストーリーの良さにもまして小説の重要な要素であるように感じました。
血の郷愁 (ハーパーBOOKS)Amazon書評・レビュー:血の郷愁 (ハーパーBOOKS)より
4596541175
No.1:
(3pt)

ベルガモ、「慎み深さ」という名の闇

イタリアを舞台にしたスリラーと言えば、近年では「カルニヴィア」のシリーズが面白かった。今回は、「血の郷愁("NOSTALGIA DEL SANGUE")」(ダリオ・コッレンティ ハーパーBOOKS)を読む。
 19世紀に実際にあった連続殺人事件に<見立てられた>殺人事件が起き、その事件をベテラン記者・マルコと新米記者・イラリアが真相を探るべく、狂熱的に、死に物狂いで追いかけることになります。マルコは、中年の危機の最中にあり、イラリアは衝撃的な痛ましい<過去>とイノセンスを持った女性として描かれ、主に二人のそれぞれの視点から物語が語られていきます。会話は少しあけすけですが、二人のやり取りは懐かしいハリウッド映画にも似て、それは或る種の<郷愁>を誘います。また、イタリア料理やワインも多く登場し、まるでカニバリズムの口直しのように語られますが、つまりはモノを食べるということは、美味しくそして酷薄なことなのだと思います(笑)
 ミラノ、ベルガモ、シリアル・キラー、カニバリズム、プロファイリング、DNA、現れるコピー・キャット。作者は、世界中の猟奇事件を数多く引用しながら読ませます。わが国の或る事件も取り上げられています。「"攻撃的カニバリズム、および力のカニバリズム"と呼ばれていて、犯罪者のなかでも最も数が多い。そういう人たちは、自分で自分を止めることができない」(Kindleの位置No.3250-3252)。
 二人の主人公たちが事件の過去を深く探り出す中、最近読んだグランジェの「死者の国」をも想起させ、現在のヨーロッパが抱える問題の<闇>にも触れています。そして、<闇>の根源には物語の中で繰り返される北イタリアの「慎み深さ」が横たわっているのかもしれません。
 いつものようにパズラーですから多くを語ることはできませんが、せっかくの<布石>が輝き過ぎて、多くの読者は「気がついてしまう」ような気がします。また、<ヴィンチェンツォ・ヴェルゼーニ事件>と有名な犯罪学の父の存在は、花火大会の初っ端のような華やかさがあって目を引きますが、ただの彩りに過ぎなかったのかという失望感も残りました。
血の郷愁 (ハーパーBOOKS)Amazon書評・レビュー:血の郷愁 (ハーパーBOOKS)より
4596541175



その他、Amazon書評・レビューが 4件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク