大聖堂の殺人



※タグの編集はログイン後行えます

※以下のグループに登録されています。


【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

0.00pt (10max) / 0件

Amazon平均点

4.00pt ( 5max) / 1件

楽天平均点

0.00pt ( 5max) / 0件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []-総合:1366位
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

10.00pt

80.00pt

20.00pt

20.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2007年11月
分類

長編小説

閲覧回数2,166回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数0

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

大聖堂の殺人 (海外ミステリGem Collection)

2007年11月01日 大聖堂の殺人 (海外ミステリGem Collection)

大聖堂の教区内で聖堂番の他殺死体が発見された。10人以上もいる容疑者には、みなアリバイがあるが、その背後には表沙汰にはできない人間関係が蠢いている。ロンドン警視庁、屈指の名警部ヘイズルリッグが自身「最大の難事件」に挑む。英国ミステリ界巨匠の才知とユーモアが煌めく初作品。(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

大聖堂の殺人の総合評価:8.00/10点レビュー 1件。-ランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.1:
(4pt)

如何にも英国的な聖職者の世界を描く巨匠の本格ミステリー処女作です。

2006年享年93歳で逝去された英国ミステリ界の重鎮ギルバートが1947年に発表した処女作です。その作風は本格推理・犯罪小説・冒険小説・警察小説と多彩ですが、その器用さが印象をばらけさせ、個々の作品は水準作ですが大ヒット作にも恵まれなかった為か、日本では人気を獲得しませんでした。本書は題名が示すように聖職者の世界を描いていますので、全体的には重厚で堅苦しいまさに英国的な雰囲気の物語ですが、端々に上品なユーモアがちりばめられ緩和されています。
イギリスの大聖堂の首席司祭が最近の心配事続きで悩んでいた。一年以上前に起きた司祭の転落死に続いて、老齢の主席聖堂番を中傷する落書きが書かれたり、悪意の手紙が届く事件が頻発していた。首席司祭は甥のスコットランドヤードに勤めるポロック巡査部長に調査を依頼する。ポロックが滞在し関係者に聞き込みを開始後暫くして、悪意の標的となっていた主席聖堂番が教区内で撲殺死体となって発見される。地元警察の要請によりヤードのヘイズルリッグ主席警部が招聘され、殺人事件の捜査に乗り出す。しかし10人以上もいる容疑者には皆アリバイがあり、初めから困難な捜査が予想された。
著者は尋問場面ばかりの退屈さからの救いとして中盤での尾行による追跡劇や終盤で動機の手掛りに英語クロスワードパズルを利用する趣向を凝らしています。アリバイ崩しの面白さに加えて犯人隠しの技巧にも秀でていて、本格ミステリーとしてはまず満足出来ると思います。唯、惜しいのは容疑者が多過ぎて個性が十分に描き切れていない嫌いがある事、犯人は計算高い完璧主義者と作中で警部により言及されて期待を抱かせるのですが、事件解明後は捕えられるだけで存在感が薄れていますので、もう少し人間性を追及すれば尚良かったと思います。事件の背景は人間の悪意に満ちた衝撃的なドラマですが、穏やかで静かに幕を閉じるのが如何にも英国的だと感じました。
大聖堂の殺人 (海外ミステリGem Collection)Amazon書評・レビュー:大聖堂の殺人 (海外ミステリGem Collection)より
4860952197



その他、Amazon書評・レビューが 1件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク