メソッド15/33



※タグの編集はログイン後行えます

※以下のグループに登録されています。


【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

7.00pt (10max) / 1件

6.00pt (10max) / 3件

Amazon平均点

3.67pt ( 5max) / 3件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
1pt
サイト内ランク []C総合:1710位
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

59.00pt

27.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2016年11月
分類

長編小説

閲覧回数1,662回
お気に入りにされた回数1
読書済みに登録された回数3

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

メソッド15/33 (ハヤカワ文庫NV)

2016年11月09日 メソッド15/33 (ハヤカワ文庫NV)

絶対に殺してやるから―謎の男に突然拉致され、人里離れた建物に監禁された妊娠中の女子高生。どうやら人身売買組織がお腹の赤ん坊を奪おうとしているようだが狙う相手が悪かった。彼女は超人的な記憶力を持ち、感情を自在にコントロールできる常軌を逸した天才だったのである!手元にある限られた道具を駆使して計画される脱出と復讐。その恐るべきメソッドとは?クレイジー&クレバーな主人公が挑む痛快脱出劇!(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点7.00pt

メソッド15/33の総合評価:7.25/10点レビュー 4件。Cランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
全1件 1~1 1/1ページ
No.1:
(7pt)

高校生妊婦の「目には目を」

アメリカの女性ミステリー作家のデビュー作。拉致監禁された妊婦(高校生)が知恵と勇気で脱出を成功させた経緯を、17年後に回顧するという物語である。
登校途中に拉致され、一人で監禁されている女子高校生は、お腹の子供を売買する目的で誘拐されたことを知る。実は彼女は極めて特殊な科学的頭脳を持っていて、身の回りにあるものだけを使って犯人に復讐する計画を立て、実行するチャンスを虎視眈々とうかがっていた。そしてある日、計画を実行し、犯人を殺害して逃げ出すのだが、思いも寄らぬ事態に直面することになる。
一方、誘拐事件専門チームに所属するFBI捜査官は、自分の弟が誘拐された経験から誘拐犯を憎悪しており、個性的な相棒とのコンビでFBIの規則も無視して捜査にのめり込んで行く。
誘拐された妊婦とFBI捜査官のそれぞれの独白で、交互にストーリーが展開し、犯行の動機、いかれた犯人の心理、凄惨な犯行様態などが明らかになって行く。事件そのものは凄惨で醜悪なのに、読んでいて嫌悪感が少ないのは、ストーリーの重点が犯行ではなく、ヒロインの脱出に置かれているからである。とにかく、彼女の超人的な能力に驚かされるばかりである。
普通の翻訳ミステリーには必ず付いている登場人物リストが無いので不思議に思ったのだが、途中でその理由が判明すると、なるほどと手を打ち、編集部の配慮にニヤッとさせられた。
女性が監禁される小説としては「その女アレックス」というより、「クリスマスに少女は還る」に近いテイストと言える。

iisan
927253Y1
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.3:
(4pt)

「その女アレックス」的な面白さがあります

同じように、脱出できたところで終わったほうが良かったと思えるところも共通しています。本作では早い段階から主人公の少女が十数年後も生き延びていることが示されています。

脱出できて後はエピローグ的にその後のことを簡単に書けば、気持ちよく読了できるのですが、欧米の読者はそれでは満足しないのでしょうか。刺激をもとめているのでしょうか。

著者は弁護士とのこと。アメリカの離婚裁判では、とりあえずあってもなくても夫の暴力を訴えておけば、沢山金が取れるようですが、そういう弁護士のやり方が本書でも出てきます。
メソッド15/33 (ハヤカワ文庫NV)Amazon書評・レビュー:メソッド15/33 (ハヤカワ文庫NV)より
4150413967
No.2:
(5pt)

誰しもが犯罪に巻き込まれる現代においてこの少女の物語が訴える事柄を考えた

16歳の女子高生である「私」はある日、学校へ向かう途中で突然拉致される。誘拐犯の男は「私」のお腹に銃を突きつけて言った。「動いたら おなかの子どもを撃つ」…。

-----------------------
 誘拐監禁された少女が決死のサバイバルを図るアメリカ発のスリラーです。1993年に発生した事件を、生還した少女が17年後に回想した手記と、少女拉致事件を当時捜査していたFBI特別捜査官ロジャー・リウの回顧録とが、どちらも一人称で交互に語られるというスタイルをとっています。

 アメリカのAmazonではこのアメリカ人新人作家の小説に200人以上のレビュアーが評を寄せていて、そのうち65%が5つ星、20%が4つ星と非常に高い点数をつけています(2017年1月14日現在)。本国のこの評価に間違いはありませんでした。16歳の妊婦の決死のサバイバル劇は、血沸き肉躍るスリリングな物語です。

 早川書房の書には、そで(カバージャケットの折り返し部分)に主だった登場人物の名前とプロフィールが紹介されるのが通例です。アメリカ人の名前になじみがない日本の読者にはこの登場人物紹介欄が大変役に立つものです。ところがこの小説にはそれがありません。登場人物の数がさほど多くはないので、紹介欄がないから困るというほどではありませんが、小説を読み進むにつれて、それがない理由がやがて、そして突然明らかになるのです。早川書房の粋な計らいが背後にあったことがわかり、思わずニヤリとさせられます。

 またミステリーに分類しても良いのではないかと思うこの小説が<ハヤカワミステリ文庫>でも<ハヤカワ・ポケット・ミステリ>でもなく、<ハヤカワ文庫NV>の一冊として出版されたことも読了後に了解できた気がします。拉致監禁は確かに重大犯罪ですが、そのプロセスや脱出に向けた複雑な謎解きが展開するというほどのものではないので、判じ物を期待すると肩透かしを味わう可能性は拭えないでしょう。

 しかしこの小説は、誰しもが凶悪な犯罪の対象になりかねない社会に日々生きる私たち読者が、被害者としてどう生きるかという大きなテーマを扱った物語だと理解すれば、一読二読の価値ある書だといえると思います。読み終えた直後、巻頭に掲げられていた作者の謝辞が「日々を精一杯生きろ」(7頁)という言葉で結ばれていたことを思い返し、その言葉の重みがこの小説を貫いていたことに思いが至ります。

 主人公の少女の決断が必ずしも万人の同意を得られるものではないかもしれません。読了後に心のなかで、彼女の気持ちに寄り添う感情が一方に、そしてもう片方に、法治社会の現行司法制度に則って凶悪事件に決着をつけることへの疑念が生まれました。双方に心引き裂かれる思いがします。

 訳者の横山啓明氏の翻訳は大変読みやすいものです。ただところどころ推敲が終わっていないという印象を与えるところがありました。(steering) wheelを「ステアリングホイール」(296頁)と直訳したかと思うと「ハンドル」(320頁、385頁)と和製英語で訳している箇所がありましたし、report toを「報告する」(67頁)と訳していましたが、正しくは「~の部下である」「~の指示を仰ぐ」です。さらに、「チックタック・ワニさんの目からは涙が流れ続ける」(354頁)とありますが、「チックタック・ワニさん」ではなくて、「チックタック、ワニさんの目から涙が流れ続ける」です。また「ワニの涙(crocodile tears)」というのはウソ泣きのことですが、このくだりは特に「虚偽の涙」であることが重要な場面ですので、日本の読者には割注を入れて英語のイディオムの意味を伝えてもよかったのではないでしょうか。
 もうひとつ言えば、主人公の少女が綴るnursing homesを「養老院」(230頁)と訳していますが、日本では「養老院」という言葉は「昭和38年(1963)老人福祉法の制定により、老人ホームと改称され」ています(デジタル大辞泉より)。ですから「養老院」を日本で普段使いの言葉として使うのは、1960年以前の生まれの人だけではないでしょうか。

 このように翻訳作業が終了していない印象を与えることを訝しく思っていましたが、巻末の三橋曉氏(ミステリ・コラムニスト)の解説を読んで疑問が氷解しました。訳者の横山氏は昨2016年6月に鬼籍に入られていて、11月に出たこの翻訳が遺作になったということです。残念ながら横山氏自身が推敲の筆を入れる時間がなかったのでしょう。
 横山氏のご冥福をお祈りします。
----------------------
 あわせて以下の二書を紹介しておきます。

◆マイケル バー=ゾウハー『』
 これもまた翻訳者・横山氏が手掛けた「ハヤカワ文庫NV」の一冊です。最終章で主人公ブレイヴァマンが下す苦く重たい決断に、胸が引き絞られる思いがします。

◆S・M・ハルス『』(創元推理文庫)
 創元推理文庫のイメージに沿った骨太なミステリー長編を期待すると大きな肩透かしを感じるかもしれませんが、犯罪被害者の心情を描いた小説として私は興味深く読みました。
メソッド15/33 (ハヤカワ文庫NV)Amazon書評・レビュー:メソッド15/33 (ハヤカワ文庫NV)より
4150413967
No.1:
(2pt)

ガッカリ(原題:Method 15/33)

誘拐犯に誘拐された天才女子が、脱出&復讐を企てるリベンジもの。

どんな感じで脱出し、どうジワジワ復讐するのか、と思ったら意外とあっさり。

軽いどんでん返しはあるものの、そこまで驚きもせず。正直冗長に感じました。

刑事役の2つのキャラが立っていること以外は、犯人の影も薄いし、本の厚みに比べて中身が薄かったように感じた。

ハヤカワ書房は鉄板シリーズの続編を翻訳しないで、この手の佳作ばかり刊行しているのはどういった理由があるのか。

不思議でならない。
メソッド15/33 (ハヤカワ文庫NV)Amazon書評・レビュー:メソッド15/33 (ハヤカワ文庫NV)より
4150413967



その他、Amazon書評・レビューが 3件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク