山ん中の獅見朋成雄



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    4.00pt (10max) / 1件

    7.00pt (10max) / 2件

    Amazon平均点

    3.62pt ( 5max) / 21件

    楽天平均点

    3.67pt ( 5max) / 3件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    3pt
    サイト内ランク []D
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2003年10月
    分類

    長編小説

    閲覧回数2,722回
    お気に入りにされた回数1
    読書済みに登録された回数3

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    山ん中の獅見朋成雄 (講談社文庫)

    2007年03月15日 山ん中の獅見朋成雄 (講談社文庫)

    中学生の獅見朋成雄はオリンピックを目指せるほどの駿足だった。だが、肩から背中にかけて鬣のような毛が生えていた成雄は世間の注目を嫌い、より人間的であることを目指して一人の書家に弟子入りをする。人里離れた山奥で連日墨を磨り続けるうちに、次第に日常を逸脱していく、成雄の青春、ライドオン。 (「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.00pt

    山ん中の獅見朋成雄の総合評価:7.09/10点レビュー 22件。Dランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
    全1件 1~1 1/1ページ
    No.1:
    (4pt)

    煙に巻くように終わってしまう

     異色文章が続き、そしてうむやみのうちに終わる。微妙な作品だ。微妙に解るようで解らない終わり方だ。もしかして想像力が足りないのかもしれないが、そうだとしてもオチのない作品だ。

     起承転結の『結』だけがどこかへ行ってしまった様だ。大して面白いのか? と突っ込みたくなる作品だ。
     それにしても、舞城産の文章は特殊すぎる。『?』のあとは一マスあけず、名前はふざけてんのか? いいたくなる。モヒ寛だの獅見朋だの。その特殊すぎる名前も面白いのだが・・・・・・。

     
     ミステリーではないがホラーでもない。微妙な立ち位置であまり面白くなかった

    yaibou
    TE53SDMY
    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.21:
    (5pt)

    流石、舞城王太郎、外れなし

    主人公の青年がなぜか山で相撲や書道をするという世界観に前半は冗長な感じでしたが、別世界に入ってからはあれよあれよと物語が展開し、引き込まれていきました。キーワードを挙げると、たてがみ、パラレルワールド、女体盛り、食人と、訳がわからないように見えますが、物語はしっかり収まっており、40代後半のおじさんでも十分楽しむことができました。
    山ん中の獅見朋成雄 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:山ん中の獅見朋成雄 (講談社ノベルス)より
    4061824678
    No.20:
    (3pt)

    暴走し発散する思考を無理矢理、作品世界に押し込めた印象がある

    背中に馬のような鬣が生えている高校生の獅見朋成雄(しみともなるお)。

    書道の師匠を殺害せんとした犯人を追い、山中の異空間(?)の村落へ彷徨い込んでしまうという、筒井康隆風の不条理系の物語。

    陸上のオリンピック候補という成雄のキャラクター設定が、ストーリーにそれほど活かされていなかったりと、暴走し発散する思考を無理矢理、作品世界に押し込めた印象がある。舞城作品に慣れていなければ、途中で投げ出してしまうだろう。慣れていても終始つかみどころが見つからず、苦戦を強いられてしま津った。
    山ん中の獅見朋成雄 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:山ん中の獅見朋成雄 (講談社ノベルス)より
    4061824678
    No.19:
    (3pt)

    舞城成長中?

    アインデンティティの確立の話なのかな、と思っていたら、途中からカニバリズムネタが放り込まれ、一体これまでの話と何の関係が?とわからなくなっちゃったんですが、
    「いいもんを追求するのに加減してどうするんや。加減なんて結局自己満足の発露やで」
    「違う。節度を守ることこそが美や」
    この会話でちょっとわかったような気がしました。
    美を追求する上での「本能、直感」と「理性、節度」との相克。これは作者自身の創作における悩みを表してるんじゃないでしょうか。自然(山、獣)→本能。人→理性。本作において作者は「人でも獣でもなく」「成長の過程にある」成雄くんに自分を重ね、作家としての方針(アイデンティティ)を模索していたのかもしれません。
    独特って言われてますが、実際は相当に先行作家の影響下にある作家ですからね。

    全体の話をしますと、文章は舞城氏の割には落ち着いています。明らかにエンタメを捨てて純文学に走ってます。いつものドライブ感を求めて読む人には物足りないでしょう。真面目に書きたかったのはわかるんですが私としても読んでてあまり楽しくはなかったので、星三つということで。
    山ん中の獅見朋成雄 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:山ん中の獅見朋成雄 (講談社ノベルス)より
    4061824678
    No.18:
    (3pt)

    「食」という暴力=快楽について。

    文章のドライブ感という点では、舞城氏の他作の方が一気に読ませるスピード感がある。この世に暴力や悪が存在してしまうことのどうしようもなさを描いた素晴らしい作品を沢山モノにしてきた舞城氏だが、本作は「食」と「エロス」を通して人間という生き物を描こうとした作品だ。(「食」だって、人間が避けることのできない一つの暴力=快楽だ。)

     キャラクターの設定(例えば主人公が変わった名前で、背に鬣(たてがみ)が生えていること)など細部にあんまり必然を読み取れなかったことが個人的には残念。また、ネタバレになるので詳しく書けないが、主人公の「一線」の超え方はとても軽くって、そこに敢えてドラマや葛藤を込めないことで新しさを狙った点は分かるが、それ故にラストで描かれた「解放への疾走」も軽くなっちゃってる。

     以上の点で星は一つ削ったが、それでも作家の実験の意図は十分に伝わってくる作品だ。
    山ん中の獅見朋成雄 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:山ん中の獅見朋成雄 (講談社ノベルス)より
    4061824678
    No.17:
    (5pt)

    ゆるく確かに結びつくさまざま

    鬣、名字、殺人、ぼん、名前、トンネル掘り、山の中の馬、習字、うさぎ。
    同じフレーム内に入りそうにないバラバラの絵柄のピースが
    最後まで読むと何故かちゃんと同じフレームにはまってしまっているという不思議。
    読後感がすごい。
    読んでる途中は圧倒的なスピード感で物語が収束し、余韻はじんわり。
    すぐにもう1回読みたくなる。
    山ん中の獅見朋成雄 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:山ん中の獅見朋成雄 (講談社ノベルス)より
    4061824678



    その他、Amazon書評・レビューが 21件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク