■スポンサードリンク


mustang さんのレビュー一覧

mustangさんのページへ

レビュー数16

全16件 1~16 1/1ページ

※ネタバレかもしれない感想文は閉じた状態で一覧にしています。
 閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
No.16: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

黒部の羆は短編の名作

本のタイトルになった「灰色の北壁」他2編からなる短編集。
「黒部の羆」以外は普通だが、この一遍だけは最後の「ええっ?!」を含めてサプライズと感動ストーリーに3篇目を読み終えてから、もう一度、読み直したほどです。
2編目は評価:7(どんでん返しは良かった)、3篇目は評価:4(最後に解る登山の目的が興醒め)
「黒部の羆」は文句なしに評価:10でした。
これを100ページの短編ではなく、もう少しストーリーを膨らませ、せめて300ページぐらいの作品にして欲しかった。
最初の方に出てきた主人公の彼女からの電話、、、その後、出て来なかったが、その辺の話や、過去形で、〇〇で消息を絶ったとしか知らされない主人公のことをもう少し読みたかったなぁ(魅力的な人物だっただけに)
まあでも、「黒部の羆」があったから、この短編集を買って良かったと思ってます。
灰色の北壁 (講談社文庫)
真保裕一灰色の北壁 についてのレビュー
No.15: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

一気に読み終えた

東野ファンの私にとって、手紙という古い媒体を使った新しい試みという点では、まずまず成功したのではないかと思います
読後感想は、だいたい皆さんが書かれているような感じなので書きませんが、読んだ後、一番気になったのは・・・
主人公が働くバーに来た由実子(後の妻)が酔っ払って帰った後、女たらしの常連客が「ヤッちゃっていいの?」と聞いて、主人公は「別に構いませんよ」みたいな事を言って、男は由実子の後を追って行った。。。
あの後、結局、ヤラれちゃったのか、どうなったのか、、、その結果が、会話としても変化としても文中に一切出て来ない。
その後二人の距離が近付き結婚して奥さんになるわけだけど、主人公は気にならなかったのだろうか?
由実子も何も話さなかったのだろうか?
その点が気になってしょうがない(下世話でしょうけど)
手紙 (文春文庫)
東野圭吾手紙 についてのレビュー
No.14: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

懐かしいな、この雰囲気

中学生の時、夢中で読み漁った星新一のショートショートと私が心酔した筒井康隆のドタバタ小説を思い出した。
まあ、本家の足元にも及ばないものの、久しぶりにこのようなブラックユーモアたっぷりの短編小説に触れた
東野以外の人間が書いたら、読後感が最悪になったり、バカ乗りし過ぎたり、辟易したに違いないが、さすが、東野だけあって、上手にまとめている
これを読んで、本家本元・筒井康隆の1970年前後の超ドタバタ悲喜劇小説を読みまくりたくなって、片っ端から読み始めました!
怪笑小説 (集英社文庫)
東野圭吾怪笑小説 についてのレビュー
No.13: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

ある閉ざされた雪の山荘での感想


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
ある閉ざされた雪の山荘で (講談社文庫)
東野圭吾ある閉ざされた雪の山荘で についてのレビュー
No.12:
(7pt)

ハズレはない宮部の短篇集

本所深川ふしぎ草紙は、登場人物が継続して出てくる七不思議に模した短篇集で、とても面白かったが、こちらは、時代物の短中篇を4つ寄せ集めたもの
宮部も、あとがきで書いてるが後半二篇は作者が世に出る前に書き留めておいた物を改筆したものとか
俗に言う「超能力もの」であるが、私はミステリーファンなので、「龍は眠る」とかこの短篇集の後半二篇のように、その人にだけ解る、、、というような、ある意味、(こうなんだから仕方ない)みたいな乱暴な展開・結末は好まないのであまり好きではないが、前半の二作は、良く練り込まれていて面白かった。
特に表題の「かまいたち」はミステリーでありながら、とてもよく「人」が描かれていて、ぐいぐい引き込まれていく。
主人公を応援したくなるような気分で読んだ。
ただ、宮部の素晴らしい所は、4作とも、バッドエンド・残酷なまま何かモヤモヤさせるような終わり方をしない点、とても安心して読める。
残酷な事件が解明され、残酷な結末になったとしても、最後の1ページ、最後の1行でホッとする描写やひと言でウォームハートになる点は天才的とも言える。
まあ、読んで損はない一冊であろう。

最も魅力的な登場人物:およう(「かまいたち」の主人公・長屋に住む医者の娘)
かまいたち (講談社青い鳥文庫)
宮部みゆきかまいたち についてのレビュー
No.11: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

軽妙に書かれた短編集

他の方のレビューを見ると、あまり評価が高くないようだが、個人的には(時代背景が古いのは別として)
深く掘り下げた重厚感はないものの、どの話も短く上手にまとめられていて、作家の湧き上がる素晴らしいアイディアに舌を巻く
東京でカード地獄を題材にした短編が二編被ったのは、ちょっとガッカリ
どれもミステリー・推理小説としてくくれない、読み物として(短いせいもあり)あっという間に読み終えてしまった。
「ドルシネアにようこそ」ストーリー構成とアッと驚く展開、最後の心温まる結末、素晴らしいと思った
6編の題名が、「✖〇殺人事件」とかではなく、なんとなくソフトな日常の言葉のような題名で統一されているのは作者のこだわりだろうか?

最も魅力的な登場人物:守山喜子(「ドルシネアにようこそ」の陰の主人公)

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
返事はいらない (新潮文庫)
宮部みゆき返事はいらない についてのレビュー
No.10: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

乱入者が探偵役?

と途中から思い始めました。
この線もありかな?と読後も思いました。
悪役が探偵役になるというミステリー、いつか、この作者に書いて欲しいですね。
話は戻りますが、、、以下ネタバレ

最も魅力的な登場人物:下条玲子(社長秘書)冷静で機転が利くと思ったら・・・

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
仮面山荘殺人事件 新装版 (講談社文庫)
東野圭吾仮面山荘殺人事件 についてのレビュー
No.9: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

オムニバスの短編集

短い中にも要点・テーマが上手にまとめられていると感じた
その中でも「踊り子」はミステリアスなストーリーと純粋な男子の憧れが残酷な結果を呼ぶ内容で、この短さでも十分、感動をもらった秀作
「エンドレス・ナイト」は、途中からなんとなく気付いてきたが、よく練られた内容で面白かった(関西の刑事のキャラ作りも絶品)
1番目は、ちょっと、これはありえないなぁという偶然が重なり個人的にはダメ
2番目は、義母への憧れから・・・最初に説明した人格から結末はキャラが変わっていて、これは反則だな
3番目は上述の「踊り子」これは読んだ後の切ない哀しみに胸をえぐられ◎満点!
4番目も上述の「エンドレス・ナイト」主人公の内面からストーリーが始まる、、、これもある意味反則だとは思うが、非常に面白かったので〇
   登場人物は、ほとんど、主人公(東京の女性)と大阪の刑事の二人だけなのだが、会話や行動、ストーリー、トリックなどもよく練られていて感心した
5番目は、この動機で殺人?あり得ないねー まあ、読んでいて途中でやめるほどの駄作ではないが(東野は読み込ませるのが上手い!)読後感は「ふ~~ん」って感じ
6番目は、ヴィジュアルが想像できるような、テレビ向けの話で、またまた出たアーチェリー部だが、こういうのは作者に「こうなんだよ」と言われてしまえば読む側はそう受け取るしかないもんな
7番目は、殺人を犯した側(集団)の中の会話や行動でずっと進んでいく、途中から出てくる社長に恨みを持つ女性、入れ替わっていたとか、俺がルールだ!的な独りよがりなのは東野作品に多いが、短編だと「な~んだ」って感じ

最も魅力的な登場人物:水曜日の踊り子(作中に名前が出てこない)
犯人のいない殺人の夜 新装版 (光文社文庫)
東野圭吾犯人のいない殺人の夜 についてのレビュー
No.8: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

主人公らしき人がいない

今回は、デビュー作から読んで初めて、かなり早い段階から犯人を明かしている。
それ以降は、どうやって殺した?アリバイは?動機は?というポイントを解明していく初めてのパターン
だんだんと新事実、新たな重要人物などが出て来て、完結に向かう、、、と思われたが
方法や動機が解き明かされたあとに、、、(以下ネタバレに)

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
鳥人計画 (角川文庫)
東野圭吾鳥人計画 についてのレビュー
No.7: 3人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

これぞ推理小説!

本作は、これまでの作者の推理部分を除外しても楽しめるヒューマンドラマから較べると、かなり本格的な推理小説と言っていいだろう。
もちろん、デビューからこれまでの作品で推理を前面に押し出した作品は何作かあったが、題材がマニアックであったり、青春物的な雰囲気であったり、「魔球」のように少々、猟奇的であったりと
なんとなく若さ、よくいうと自由奔放さが感じられ、重厚な推理小説とは感じられなかった。
今まで読み進めて来た中で、本作が一番、本格推理小説として面白く、一気に読破してしまった。
嘘をつかないピエロの目を通して客観的な目の前で起こる出来事を要所要所で語らせるというのも面白いアイディアであり、一種の防犯カメラ的な存在として画期的な役割を果たしているのが面白い。
読者の卓越したアイディアだと思う。
最初は登場人物の関係を掴むのに苦労したが、だんだん面白くなり(以下ネタバレ)


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
十字屋敷のピエロ 新装版 (講談社文庫)
東野圭吾十字屋敷のピエロ についてのレビュー
No.6: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

とにかく度肝を抜かれました!

今まで読んだ推理小説の中で、「ヤラレたぁぁっ!」(>_<)
と思ったナンバーワンです
とにかくサプライズの連続でした
私の読んだ1359冊のサスペンスの中で1番かもしれません!
どんどん橋、落ちた (講談社文庫)
綾辻行人どんどん橋、落ちた についてのレビュー
No.5: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

こんな先生いたらいいなぁ

東野の初めての短編(しかも5篇)ということで、正直、あまり期待しないで買ったが、良い意味で期待を裏切られました。
前作の「ウインクに乾杯」あたりから、ちょっと微笑ましい?サスペンスとして、気軽に読みやすく、ついつい、時間を忘れて読み進んでしまいました。
もちろん、東野の真骨頂である長編の本格ミステリーは、どれも素晴らしいものがあるが、それとは対極に位置するコミカルなミステリーも魅力一杯。
同じ作者が書いたとは思えない、、、どちらも高いレベルを保持している点が東野らしい。
また、どの短編も、もう少し膨らませたら一つの中編ぐらいにはなるようなものを惜しげもなく、ストーリー展開をスピーディーに短編でまとめてる点もいい。
舞台が関西(作者も関西人)という点もスピーディな雰囲気(関西弁)が自然と内容に溶け込んでいて読む者をグイグイ引き込んで行く。
私は東京人だが、読んでいて関西および関西弁の魅力が初めて判ったような気がする。
最後に、このシリーズの最大のセールスポイントは登場人物が実際に存在するかのようなキャラ作りの巧みさである。
主人公の女子教諭、わんぱくな教え子たち、主人公にぞっこんのヒラ刑事や女好きだけど頼りになる先輩刑事、そして恋のライバルでもある会社重役(しかも好人物)、憎めないどんくさい教頭
推理小説じゃなくしても、一般の痛快な短編(連載)小説としても十分読み得るほどである。
こんな女性がいたら私も恋しちゃいそう・・・
最も魅力的な登場人物:竹内しのぶ(主人公・小学校教諭)

蛇足だが、本作は2度ほどドラマ化され、私としては多部未華子より、最初(NHK)の山田まりやの方が断然、イメージにピッタリだった。
よく、こんなイメージ通りの女優を思いついたなぁと感心した。

新装版 浪花少年探偵団 (講談社文庫)
東野圭吾浪花少年探偵団 についてのレビュー
No.4: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

個人的には楽しく読めました

他の方のレビューを見ると、軽い、サスペンス用、一番つまらない、、、などとネガティブな感想が多かったが
個人的には、量的にも、内容、テーマ的にも、最後まで肩が凝らず楽しく読めました
重厚な大作も出来が良ければ良いが、魔球のような重苦しく物悲しい内容的にも入り込めない駄作(個人的に)を最後まで苦労して読んだ後だけに
とても楽しく読み進めることができ、あっという間に読み終わってしまった。
話やトリック、アリバイ破りなども解りやすく(初心者向けとか言われそうだが)個人的には高評価
特に主人公の魅力あふれる女性の心理や行動をこっそり隠れて見てるような気分になり、寝る前に読み始めたら、やめられなくなってしまい、明け方まで一気に読み終えてしまった(寝不足)
主人公もさることながら、彼女と時には言い争い、時には協力しあう刑事・芝田の存在がすごく際立っている
主人公は玉の輿に乗りたくて建設会社専務に手練手管でアタックしているが、本当に好きなのは芝田というのが判る(本人は解ってない?)のが微笑ましい。
芝田も一見、ぐーたらに見えるが一本筋の通った、素晴らしい男性として描かれて、そのあたりに作者のキャラ作りの巧みさを感じた
量的にも手頃で軽妙でで、ユーモアも溢れて読みやすく、むしろ、こういうのも東野らしさなんじゃないかな?と思いました。
2時間サスペンスっぽいっていうのは、私にとっては、むしろ読んでみたくなるキーワードですね
ウインクで乾杯 (ノン・ポシェット)
東野圭吾ウインクで乾杯(香子の夢) についてのレビュー
No.3: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

なんとも、やるせないストーリー

東野作品は、適当に気になった作品を気のむくまま買って10数冊読んできたが、白夜行の圧倒的な感動と脱力感を思い出して、この作者の全作品を最初から読んでみようと思い立った6冊目が本作
これまでの5冊は多少の強引さや偶然性などは多々感じていたが、トリックよりも登場人物たちが織り成す小説的な部分に惹かれ、概ね、楽しく読んできた
悲惨な殺人の中でも彼ら彼女らの会話に「フッ」と笑いを誘われるような、そんな場面が上手に散りばめられていて、ワクワクして読んできた。
が、この作品の読んだ後の後味の悪さは特筆物だった
クールで真っすぐで賢い高校生の主人公(実際にいたら絶対嫌いだが)に、作品を読んでいくにつれて、どんどん共感を覚え、感情移入していたところで、突然の主人公の死
もちろん驚いたが、それ以上にガッカリした
そして、謎が解き進められていくうちに明らかになっていく、主人公の犯罪行為や隠された行動が解って行くたびに、主人公に対して持っていた良い印象はなくなっていく
そして、ひねり過ぎともいえる結末、さらに死とともになされた猟奇的な行為
最後まで読むのが辛く(つまらなく)感じたのは、東野作品の中では初めてだった
一般的な評価が比較的高いのが個人的には理解できなかった。
デビュー作から順に読んだ、これまでの6冊の中で6番目の評価
これまで読んだ東野作品の中で唯一「読まなければ良かった」と思った貴重な作品
最も魅力的な登場人物:高間(刑事)
魔球 (講談社文庫)
東野圭吾魔球 についてのレビュー
No.2: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

作中に登場した時

なんとなくだが、この人が犯人なんじゃないか?と感じたのは、なぜでしょう。
東野作品にしては、ちょっと軽妙な気がしたのは、カッパノベルズだったからなんですね。
なるほど、キオスクに並んでるので、そういう趣旨で書かれたのでしょうね。
主人公が謎を解くために都合の良いように、先々で便宜を図ったり、ヒント的な事を言ったり、、、
この人が犯人という気がしてからは、探偵役の女流推理作家の主人公より、犯人の方に気になるばかり。
後半に行くに従って、その思いが強くなって、結果、「やっぱり、そうだったのかぁ」という推理小説は正直、今まであまりなかったので、ちょっと満足度もあったりで、皆さんほど低い評価は付けれませんでした。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
11文字の殺人 新装版 (光文社文庫)
東野圭吾11文字の殺人 についてのレビュー
No.1: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

物凄い取材力に感服

とにかく、こんな専門的な事をよく調べたものだと取材力に圧倒された。
この内容の充実さを考えると年に一作ペースで執筆するという作者のこだわりも、よく理解できる。
これを、他の人気作家の様に年に3作、4作と書いたら、間違いなく廃人になってしまうことだろう
前編と後編で、まったく別の内容の小説が(それも秀逸な)簡単に出来上がってしまうような内容で、しかも、この二つの話をコネクトする手法も無理なく自然に導入されている
最後は私が好きになった登場人物を最後はいい形で終わらせて欲しかったのだが、残念ながらアンハッピーエンドということになってしまった。
最も魅力的な登場人物:遠山順司(主人公の高校時代の同級生であり今回の捜査対象)
取引 (講談社文庫)
真保裕一取引 についてのレビュー