■スポンサードリンク


mustang さんのレビュー一覧

mustangさんのページへ

レビュー数8

全8件 1~8 1/1ページ

※ネタバレかもしれない感想文は閉じた状態で一覧にしています。
 閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
No.8: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

一気に読み終えた

東野ファンの私にとって、手紙という古い媒体を使った新しい試みという点では、まずまず成功したのではないかと思います
読後感想は、だいたい皆さんが書かれているような感じなので書きませんが、読んだ後、一番気になったのは・・・
主人公が働くバーに来た由実子(後の妻)が酔っ払って帰った後、女たらしの常連客が「ヤッちゃっていいの?」と聞いて、主人公は「別に構いませんよ」みたいな事を言って、男は由実子の後を追って行った。。。
あの後、結局、ヤラれちゃったのか、どうなったのか、、、その結果が、会話としても変化としても文中に一切出て来ない。
その後二人の距離が近付き結婚して奥さんになるわけだけど、主人公は気にならなかったのだろうか?
由実子も何も話さなかったのだろうか?
その点が気になってしょうがない(下世話でしょうけど)
手紙 (文春文庫)
東野圭吾手紙 についてのレビュー
No.7: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

ある閉ざされた雪の山荘での感想


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
ある閉ざされた雪の山荘で (講談社文庫)
東野圭吾ある閉ざされた雪の山荘で についてのレビュー
No.6: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

主人公らしき人がいない

今回は、デビュー作から読んで初めて、かなり早い段階から犯人を明かしている。
それ以降は、どうやって殺した?アリバイは?動機は?というポイントを解明していく初めてのパターン
だんだんと新事実、新たな重要人物などが出て来て、完結に向かう、、、と思われたが
方法や動機が解き明かされたあとに、、、(以下ネタバレに)

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
鳥人計画 (角川文庫)
東野圭吾鳥人計画 についてのレビュー
No.5: 3人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

これぞ推理小説!

本作は、これまでの作者の推理部分を除外しても楽しめるヒューマンドラマから較べると、かなり本格的な推理小説と言っていいだろう。
もちろん、デビューからこれまでの作品で推理を前面に押し出した作品は何作かあったが、題材がマニアックであったり、青春物的な雰囲気であったり、「魔球」のように少々、猟奇的であったりと
なんとなく若さ、よくいうと自由奔放さが感じられ、重厚な推理小説とは感じられなかった。
今まで読み進めて来た中で、本作が一番、本格推理小説として面白く、一気に読破してしまった。
嘘をつかないピエロの目を通して客観的な目の前で起こる出来事を要所要所で語らせるというのも面白いアイディアであり、一種の防犯カメラ的な存在として画期的な役割を果たしているのが面白い。
読者の卓越したアイディアだと思う。
最初は登場人物の関係を掴むのに苦労したが、だんだん面白くなり(以下ネタバレ)


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
十字屋敷のピエロ 新装版 (講談社文庫)
東野圭吾十字屋敷のピエロ についてのレビュー
No.4: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

とにかく度肝を抜かれました!

今まで読んだ推理小説の中で、「ヤラレたぁぁっ!」(>_<)
と思ったナンバーワンです
とにかくサプライズの連続でした
私の読んだ1359冊のサスペンスの中で1番かもしれません!
どんどん橋、落ちた (講談社文庫)
綾辻行人どんどん橋、落ちた についてのレビュー
No.3: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

こんな先生いたらいいなぁ

東野の初めての短編(しかも5篇)ということで、正直、あまり期待しないで買ったが、良い意味で期待を裏切られました。
前作の「ウインクに乾杯」あたりから、ちょっと微笑ましい?サスペンスとして、気軽に読みやすく、ついつい、時間を忘れて読み進んでしまいました。
もちろん、東野の真骨頂である長編の本格ミステリーは、どれも素晴らしいものがあるが、それとは対極に位置するコミカルなミステリーも魅力一杯。
同じ作者が書いたとは思えない、、、どちらも高いレベルを保持している点が東野らしい。
また、どの短編も、もう少し膨らませたら一つの中編ぐらいにはなるようなものを惜しげもなく、ストーリー展開をスピーディーに短編でまとめてる点もいい。
舞台が関西(作者も関西人)という点もスピーディな雰囲気(関西弁)が自然と内容に溶け込んでいて読む者をグイグイ引き込んで行く。
私は東京人だが、読んでいて関西および関西弁の魅力が初めて判ったような気がする。
最後に、このシリーズの最大のセールスポイントは登場人物が実際に存在するかのようなキャラ作りの巧みさである。
主人公の女子教諭、わんぱくな教え子たち、主人公にぞっこんのヒラ刑事や女好きだけど頼りになる先輩刑事、そして恋のライバルでもある会社重役(しかも好人物)、憎めないどんくさい教頭
推理小説じゃなくしても、一般の痛快な短編(連載)小説としても十分読み得るほどである。
こんな女性がいたら私も恋しちゃいそう・・・
最も魅力的な登場人物:竹内しのぶ(主人公・小学校教諭)

蛇足だが、本作は2度ほどドラマ化され、私としては多部未華子より、最初(NHK)の山田まりやの方が断然、イメージにピッタリだった。
よく、こんなイメージ通りの女優を思いついたなぁと感心した。

新装版 浪花少年探偵団 (講談社文庫)
東野圭吾浪花少年探偵団 についてのレビュー
No.2: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

個人的には楽しく読めました

他の方のレビューを見ると、軽い、サスペンス用、一番つまらない、、、などとネガティブな感想が多かったが
個人的には、量的にも、内容、テーマ的にも、最後まで肩が凝らず楽しく読めました
重厚な大作も出来が良ければ良いが、魔球のような重苦しく物悲しい内容的にも入り込めない駄作(個人的に)を最後まで苦労して読んだ後だけに
とても楽しく読み進めることができ、あっという間に読み終わってしまった。
話やトリック、アリバイ破りなども解りやすく(初心者向けとか言われそうだが)個人的には高評価
特に主人公の魅力あふれる女性の心理や行動をこっそり隠れて見てるような気分になり、寝る前に読み始めたら、やめられなくなってしまい、明け方まで一気に読み終えてしまった(寝不足)
主人公もさることながら、彼女と時には言い争い、時には協力しあう刑事・芝田の存在がすごく際立っている
主人公は玉の輿に乗りたくて建設会社専務に手練手管でアタックしているが、本当に好きなのは芝田というのが判る(本人は解ってない?)のが微笑ましい。
芝田も一見、ぐーたらに見えるが一本筋の通った、素晴らしい男性として描かれて、そのあたりに作者のキャラ作りの巧みさを感じた
量的にも手頃で軽妙でで、ユーモアも溢れて読みやすく、むしろ、こういうのも東野らしさなんじゃないかな?と思いました。
2時間サスペンスっぽいっていうのは、私にとっては、むしろ読んでみたくなるキーワードですね
ウインクで乾杯 (ノン・ポシェット)
東野圭吾ウインクで乾杯(香子の夢) についてのレビュー
No.1: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

物凄い取材力に感服

とにかく、こんな専門的な事をよく調べたものだと取材力に圧倒された。
この内容の充実さを考えると年に一作ペースで執筆するという作者のこだわりも、よく理解できる。
これを、他の人気作家の様に年に3作、4作と書いたら、間違いなく廃人になってしまうことだろう
前編と後編で、まったく別の内容の小説が(それも秀逸な)簡単に出来上がってしまうような内容で、しかも、この二つの話をコネクトする手法も無理なく自然に導入されている
最後は私が好きになった登場人物を最後はいい形で終わらせて欲しかったのだが、残念ながらアンハッピーエンドということになってしまった。
最も魅力的な登場人物:遠山順司(主人公の高校時代の同級生であり今回の捜査対象)
取引 (講談社文庫)
真保裕一取引 についてのレビュー