■スポンサードリンク


ビッケ さんのレビュー一覧

ビッケさんのページへ

レビュー数52

全52件 41~52 3/3ページ
<<123

※ネタバレかもしれない感想文は閉じた状態で一覧にしています。
 閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
No.12:
(5pt)

お台場アイランドベイビーの感想

初めはなんとなくタイムリーな話で、現実感が感じられた。だが、次第に無理のある設定に変わっていたので、少し残念に感じた。
お台場アイランドベイビー
伊与原新お台場アイランドベイビー についてのレビュー
No.11:
(10pt)

天使のナイフの感想

江戸川乱歩賞の中でも、1、2を争う作品に思う。展開がスピーディーで、ドキドキ感もあり、また、少年法を題材にしており、考えさせられる内容だった。
天使のナイフ 新装版 (講談社文庫 や 61-12)
薬丸岳天使のナイフ についてのレビュー
No.10: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(6pt)

マスカレード・ホテルの感想

ドラマ化されそうな話であり、一気に読めるので、それなりに楽しめると思う。ちょっと物足りない感じは否めないが、ストーリー自体も重くなく、話にいくつかの伏線もあり、面白かった。
マスカレード・ホテル
東野圭吾マスカレード・ホテル についてのレビュー
No.9: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(5pt)

レベル7の感想

途中までの展開は、ハラハラドキドキで、スムーズに読めるが、最後の落ちがよくある感じなので、ちょっと、、、
レベル7(セブン) (新潮文庫)
宮部みゆきレベル7 についてのレビュー
No.8: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

明日の記憶の感想

いつの日か自分もアルツハイマーになるかも知れない。病気と闘いながら、懸命に生きている主人公に、自分を重ね合わせながら読むと、病気の恐ろしさに加え、自分の意志の大切さを教えてくれた。最後は、映画ごとく、流れるストーリーを見るように、読むことができた。
明日の記憶 (光文社文庫)
荻原浩明日の記憶 についてのレビュー
No.7:
(6pt)

死神の精度の感想

サクッと読めるので、普通に楽しめる。各章の話のつながりを考えながら読むと、味わい深く読める。
死神の精度 (文春文庫)
伊坂幸太郎死神の精度 についてのレビュー
No.6:
(7pt)

天使の囀りの感想

確かに怖かった。実際に起きてもおかしくない事件に感じた。ホラーミステリーで、面白かった。
天使の囀り (角川ホラー文庫)
貴志祐介天使の囀り についてのレビュー
No.5: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(9pt)

隠蔽捜査の感想

すがすがしい気分となった。悪いことを隠そうとすると、自分だけでなく、周りも騙す必要がある。しかし、罪をきちんと受け止めれば、周りにもその影響を与え、変えることができる。ごまかすだけの人生よりも、正々堂々と生きる大切さを教えてくれた作品でした。
隠蔽捜査 (新潮文庫)
今野敏隠蔽捜査 についてのレビュー
No.4: 3人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(10pt)

トキオの感想

大切なのは、過去、現在、未来?過去は変えることができないが、もう一度やり直せれば、自分は何をするのだろう?日々の生活で現在をも忘れがちだが、過去を振り返ることで、忘れていた自分のやりたかったこと、未来へ残したかったことを考改めて考えさせられた。過ぎ去ってしまった過去はもう戻らないけど、過去に感じたこと、願ったことは、今の自分を変える力を持っている、未来への使命感となると感じさせた作品でした。
時生 (講談社文庫)
東野圭吾時生 トキオ についてのレビュー
No.3: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

麒麟の翼の感想

どういう展開になるのか?ドキドキしながら読んだ。面白かったが、期待のほうが大きかったように思う。
麒麟の翼 (講談社文庫)
東野圭吾麒麟の翼 についてのレビュー
No.2: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(9pt)

新参者の感想

人情的な話だったが、それぞれの話が密接に関わってきて、物語の中に吸い込まれる感じがした。一気に読めるが、内容は心に残る、そんなお話でした。
新参者 (講談社文庫)
東野圭吾新参者 についてのレビュー
No.1:
(10pt)

人間性が問われる

8年後に、隕石が地球にぶつかるとしたら、自分はどういう行動を取るだろう。きっと何も見極めることができなくなるだろう。でも、ここの主人公は、人間として、必要なことを忘れずに生活しているように感じた。自分も、周りに気を使ったり、媚を売るのではなく、どんな時も人間としての思いやりを持って、周りに接することが大切だと感じさせる本でした。
終末のフール (集英社文庫)
伊坂幸太郎終末のフール についてのレビュー


<<123