■スポンサードリンク


iisan さんのレビュー一覧

iisanさんのページへ

レビュー数608

全608件 21~40 2/31ページ

※ネタバレかもしれない感想文は閉じた状態で一覧にしています。
 閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
No.588:
(7pt)

ちょっぴり内省的?なフォーチュン

快調に刊行されている「ワニ町シリーズ」の第8作。今回は町の女性が被害に遭ったネットのロマンス詐欺をめぐって、いつもの3人が大暴れするお馴染みの安定したアクション・コメディーである。
独身中年女性がロマンス詐欺で大金を失ったことを耳にした3人組、保安官助手・カーターに釘を刺されたのは無視して犯人探しをスタート。犯人を誘き出す囮作戦を始めたのだが、途中で町一番の善人と言われる女性が殺害される事件が起きた。単純な強盗事件のようにも見えたのだが3人が真相を探って行くと、どうやらロマンス詐欺に関係があるようだった…。
まあ、いつもの調子のドタバタ・アクションで最後はびっくりする真相に辿り着くのだが、これまでの流れとはちょとだけ異なるのはフォーチュンが自分の仕事や生き方に疑問を持ち始めたこと。常に偽りの生活を続けるのに疲れたのか、これまでとは違う生き方を考えるようになる。その意味ではシリーズの転回点になる作品である。本国・アメリカではすでに28作まで出ている人気シリーズだが、本作がチェンジ・オブ・ペースになるのか興味深い。
シリーズファンには必読、シリーズ未読でも軽く読めるユーモア・サスペンスとしてオススメする。
町の悪魔を捕まえろ (創元推理文庫)
ジャナ・デリオン町の悪魔を捕まえろ についてのレビュー
No.587: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

アイルランド系の香港警察官がN.Y.で麻薬組織に潜入する、スリリングなノワール

イギリス人ミステリー作家の日本デビュー作。香港警察の警部がニューヨーク警察の依頼でニューヨークのアイリッシュ・マフィアに潜入捜査する、複雑系?ノワールである。
1995年、香港の中国返還を前にN.Y.に拠点を移そうとする香港マフィア・三合会は、N.Y.のチャイナタウンの中国人互助組織・協勝堂と手を組み、密輸したヘロインをアイリッシュ・マフィアに捌かせる計画を進めていた。それを阻止すべくN.Y.P.D.とDEAはアイリッシュ・マフィアへの潜入捜査を立案して王立香港警察に依頼し、29歳のアイルランド系の警部・カラムが選ばれた。潜入捜査官の経験はないカラムだが、三合会の首領から命を狙われていたこともあり、香港からN.Y.へ渡った。アイルランドから来たばかりの移民に化けたカラムはアイリッシュ・マフィアの末端と親しくなり、首尾よく組織が経営する会社に職を得た。そこから情報収集を進めるために組織上層部に接近するのだが、そこに待っていたのは命を削る過酷な試練の連続だった…。
香港、ニューヨークを舞台に中国系、アイルランド系マフィアが複雑に混じり合い、さらに警察と麻薬取締局が絡んでくるので、ストーリーを追うのが一苦労。さらに潜入のストレスにさらされるカラムの感情の揺れが激しく、物語世界に没入するのに苦労した。ニューヨークの麻薬密売組織の実態は知らないが、描写には極めてリアリティがあり、展開もスリリングである。
ノワールのファンにオススメする。
鼠の島 (ハヤカワ・ミステリ)
ジョン・スティール鼠の島 についてのレビュー
No.586: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

相変わらず重い、暗い、切ない愛と人生の物語

「ウィル・トレント」シリーズの第14作。念願のサラとの結婚式を終え、新婚旅行で隔絶された山奥の高級ロッジを訪れたウィルが殺人に遭遇する、密室ミステリー風味の謎解きサスペンスである。
ウィルがサラのために新婚旅行先に選んだのは徒歩で2時間以上かけないと辿り着かず、ネットも携帯電話も通じない山奥にある高級リゾートロッジだった。その初日、甘い夜を過ごしていたウィルとサラだったが、夢をぶち壊す殺人事件に出会ってしまう。めった刺しにされた被害者はロッジのオーナー一族の娘でマネジャーのマーシーで、犯人はここに暮らす一族か今夜の宿泊客の中にいるはずだった。しかし、マーシーはロッジの経営を巡って一族の全員と対立しており、宿泊客も皆、何らかの秘密を隠しているようだった。密室でしかも誰も信用できない事態に苦心しながらウィルはサラの助けも借りて犯人を探すのだが、徐々に明らかになる事件の真相は、ウィルを打ちのめすものだった…。
クローズド環境で犯人を追及する密室ミステリーであり、新婚のウィルとサラが改めて家族、愛について思考を深めるヒューマン・ラブ・ストーリーでもある。ただ、その中身はカリン・スローターお得意の暗くて重い世界で、ロマンスの甘さはカケラもない。それでも最後に、わずかな救いは用意されていた。
カリン・スローター・ファンにオススメする。
報いのウィル (ハーパーBOOKS, H220)
カリン・スローター報いのウィル についてのレビュー
No.585: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

〜のようで、〜ではない。

2021年10月、コロナ禍真っ最中に刊行された書き下ろし長編小説。爆弾テロ、監禁、誘拐などの物騒な事件が起き、他の人の明日が見える予知能力の人物が活躍し、作品中の小説の主役が現実社会に絡むという、ミステリー、サスペンス、SF、ファンタジーが渾然一体となったエンタメ作品である。
本作の読みどころはストーリー展開の面白さだけではなく、途中途中に挟まれる箴言や哲学談義、作者が得意な善悪、正義不正義の線引き、ちょっと残酷で乾いたユーモアにもある。つまり、ミステリーのようでミステリーではない、SFのようでSFではない、ファンタジーのようでファンタジーではない、いつもの伊坂幸太郎ワールドだ。
伊坂幸太郎ファンにオススメする。
ペッパーズ・ゴースト (朝日文庫)
伊坂幸太郎ペッパーズ・ゴースト についてのレビュー
No.584: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

今回も軽やかで楽しいバディ・アクションだ

N.Y.のチャイナタウンで活躍する「リディア&ビル」シリーズの14作。2022年のPWAシェイマス賞の最優秀長編賞を受賞した軽やかで楽しいエンタメ作品である。
チャイナタウンのギャング組織の大ボス・チョイが心臓発作で亡くなり、チョイが所有する古い会館が姪である堅気で弁護士のメルに遺贈された。ところが、この地域では再開発計画が進められ、会館は高層ビル予定地になっていた。しかし古き良き街と仲間を守るためにチョイが売却要請に応じなかったために開発計画は中断されており、チョイの死は会館(地域)を守りたい人々と再開発を進めたい人々の対立に大きな影響を与えたのだった。突然、対立の渦中に巻き込まれたメルがリディアとビルに身辺警護を依頼して来たのだが、チョイの葬儀の翌日、後継者と目されていた幹部のチャンが死体で発見された・・・。
ギャング団の跡目争いにチャイナタウンの再開発、さらに濃密な中国人社会の人間関係が絡まって、物語は複雑に流れていく。しかし、リディアとビルのコンビは持ち前の人間力で様々な情報を集め推理し、隠されていた秘密に近づいて行く。犯人探しミステリーとしても読み応えがあるが、そこにマイノリティとして生きる人々の喜怒哀楽が見えるヒューマン・ドラマとしての面白さも加えられている。
重苦しくないP.I.ハードボイルド、今風のバディものがお好きな方にオススメする。
ファミリー・ビジネス (創元推理文庫)
S・J・ローザンファミリー・ビジネス についてのレビュー
No.583: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

あなたは加害者家族を断罪できるのか?

著者が得意とする罪と罰の葛藤を加害者家族の視点から描いた再生の物語である。
5歳の一人娘・美咲希を交通事故で亡くした過去を持つ翔子は、美咲希とほぼ同時期に生まれた姉の忘れ形見・良世を引き取って育てることになる。というのも、姉は良世の出産時に亡くなっており、しかも良世を育てていた義兄が猟奇的殺人事件を起こして逮捕されたからだった。翔子は美咲希の死後、夫とは別れた一人暮らしで、9歳の良世を施設に入れるには忍びないと苦渋の決断を下したのだった。過酷な背景ゆえか口も心も閉ざす「殺人犯の子」とどう生活し、どう育てるのか。親と子は関係ないと信じているものの世間の圧力や自分の無自覚な思い込みもあり、翔子は心が休まる時はなかった…。
人間の善と悪、親子・兄弟の愛情と憎悪、人と人の信頼と裏切り、さらにはネット社会の愚かさなど、物語はほぼ想定通りのエピソードとともに展開するのだが、主人公たちの思惑通りには流れていかないところに、本作の面白さがある。読者はもどかしさに苛まれながらも、最後の希望を信じて読み終えることになる。
明日に一縷の望みを感じられるヒューマン・ミステリーのファンにオススメする。
まだ人を殺していません
小林由香まだ人を殺していません についてのレビュー
No.582: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

諦念と情熱、どちらも老いの真実

イギリスの高齢者施設に暮らす老人たちの謎解きを描いて評判の「木曜殺人クラブ」の第3弾。お馴染みのクラブメンバー4人が10年前に起きた女性リポーター失踪の未解決事件を解決するユーモア・ミステリーである。
地元の人気ニュース番組でリポーターを努めていたベサニーは10年前、大掛かりな詐欺の重要情報を掴んだと連絡して来たきり、姿が消えてしまった。彼女の車は崖から海に落ちて大破していたのだが中にベサニーの死体は見つかっていない。この事件に目を付けたメンバーは、ベサニーの上司で人気キャスターのマイクに接触し、情報を集め始める。すると華やかな報道番組の裏には複雑な人間関係が蠢き、さらに詐欺事件に関係して収容されていた服役囚が刑務所内で殺害され、どうやら事件はまだ生きて動いているようだった。そんな最中に、エリザベスと夫のスティーヴンは謎のスウェーデン人に拉致され、エリザベスが諜報員時代に友人になった元KGB将校のヴィクトルを殺すように脅される・・・。
未解決事件だけでなく、エリザベスたちの誘拐まで重なってクラブメンバーは右往左往するのだが、いつもの通り強力な助っ人たちが手を貸してくれて物語は収まるべきところに収まっていく。その謎解きもなかなかの出来だが、本作の読みどころは何といっても後期高齢者たちの元気の良さ。知恵や知識だけでなく、しっかりと体力も気力も使って捜査を進めていくプロセスは頼もしい。またいつ通りのちょっととぼけた言動も楽しい。
楽しく読める謎解きミステリーをお探しの方に、自信を持ってオススメしたい。
木曜殺人クラブ 逸れた銃弾 (ハヤカワ・ミステリ)
No.581: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

事件が地味だから捜査も地味なのか?

未解決事件を再捜査する警視庁特命捜査対策室・水戸部警部補シリーズの第3弾。27年前に起きた轢き逃げ死亡事故。被害者の姉から新たな証拠が提出され、水戸部が地元署交通課の捜査員と一緒に地道な聞き込みで真相に迫る警察ミステリーである。
万世橋警察署に相談に訪れたのは秋葉原の電気店の常務で「27年前に轢き逃げされた弟が身につけていたはずの時計が秋葉原の質屋で見つかった。事故現場で無くなっていたものなので、交通事故ではなくて強盗に襲われたのではないか」という訴えだった。当時、万世橋署の交通捜査係が担当し、事件とも事故とも判断できないまま未解決になったいた。轢き逃げ事故の後で誰かが時計を取って行ったのか、あるいは強盗に遭って倒れたところへ車が衝突したのか。水戸部は交通捜査課の柿本巡査部長とともに、時計の出どころを洗うところから捜査を始めた。他に物証も証言も無く、事件とも事故とも分からないまま、二人はひたすら地道な聞き込みを続けるのだった…。
27年も前の轢き逃げという地味な事件を、これだけの物語に仕上げたのは、さすが現在の警察小説の第一人者である。実直に関係者を訪ね歩く水戸部、それを鬱陶しく思いながらも次第に感化されて刑事らしくなっていく柿本の妙なバディ感覚も、シリーズの流れを汲んでいて読み応えがある。
ひたすら地味で、しかし味わい深い警察ミステリーとして多くの方にオススメしたい。
秋葉断層
佐々木譲秋葉断層 についてのレビュー
No.580: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

同工異曲の感があるが、凝った仕掛けが読みどころ

2020年のフランスでベストセラーに輝いた警察ミステリーの傑作。セルヴァズ警部補(警部)シリーズの第6作である。
停職処分を受け、拳銃も警察バッジも取り上げられて身動きがままならないセルヴァズ警部補(警部から降格された)のもとに8年前から行方不明になっている最愛の恋人・マリアンヌから「お願い、助けてほしい」との電話があった。にわかには信じられなかったセルヴァズだが、違法を承知で元の部下に依頼して発信元がピレネー山地であることを確認すると、即座に駆けつけた。だが何の手掛かりも得られず焦燥を深めるうちに凄惨な殺人事件に遭遇し、捜査の指揮を取る憲兵隊大尉・ジーグラーと再会した。ジーグラーから、この地で以前にも同様な猟奇殺人が起きていたことを聞かされ、マリアンヌの失踪との関連を疑って捜査を始めた矢先に、外部へ通じる道路が爆破で通行不可能にされ村は孤立してしまった。停職中で何の権限もないセルヴァズはもどかしい思いに苛まれながらジーグラーに協力し、殺人の捜査とマリアンヌ救出をめざす。だが、追い討ちをかけるように新たな猟奇殺人が発生し、村は不穏な空気に包まれていく…。
まさかまさかの過去からの呼びかけに慌てて走り出したものの、停職中で十分な捜査ができないセルヴァズの焦りが強すぎて、警察ミステリーとしては展開が重苦しい。だが、切れ者のジーグラー、妖艶な精神科医、世の悩みを一身に引き受けたような修道院長、さらには全霊を掛けても守りたい息子、新たな恋人など、さまざまな登場人物が絡み合うヒューマン・ドラマとしての多彩さが物語を盛り上げている。その背景にあるフランス現代社会の分断に対する嘆きも、日本の読者にアピールするものがある。
謎解きミステリーとしては傑作ではないが、さまざまな読み方ができる社会派ミステリーとして一読をオススメしたい。
黒い谷 (ハーパーBOOKS)
ベルナール・ミニエ黒い谷 についてのレビュー
No.579: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

7作目もハイテンションで通常運転!

ワニ町シリーズの第7作。相変わらず事件に飛び込んでいく3人のはちゃめちゃな大暴れが楽しめるユーモア・ミステリーである。
新町長になったシーリアの夫で長年行方不明で死んだと思われていたマックスがシンフルに姿を現したため、町は不穏な雰囲気に包まれた。そこへハリケーンがやって来て大騒ぎになり、なんとか嵐は去ったものの、シーリアの家でマックスが銃殺されているのが発見された。その犯人探しに首を突っ込んだ3人組が調査を進めると、武器商人でフォーチュンの仇敵であるアーマドの影がチラついていた。フォーチュンの首に懸賞金をかけて追いかけるアーマドがついにシンフルに近づいて来たのか? フォーチュンは絶体絶命の危機を乗り越えられるだろうか?
お約束通りの展開なのだが、本作は殺人や偽札造りなど派手な犯罪が起きるのと、フォーチュンの恋人・カーターとの間に微妙な問題が影を落とすのが読みどころ。シリーズの流れが変化する予感を抱かせる微妙なエンディングが、次作への期待を高めてくれる。
シリーズ・ファンには安定の面白さで外せない作品で、本シリーズ未読の方にはぜひ第1作から読むことをオススメする。
嵐にも負けず (創元推理文庫)
ジャナ・デリオン嵐にも負けず についてのレビュー
No.578: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

ますます技巧を凝らした構成で、読者に挑戦する

リンカーン・ライム・シリーズの第15作。住民が就寝中の高級アパートに鍵を破って侵入しながら何も盗らず、しかもまた鍵を掛け直して立ち去るという奇妙な犯罪者とリンカー・ライムの丁々発止の知恵比べが魅力のサスペンス・ミステリーである。
解錠師と名乗る不思議な犯罪者がニューヨーク市民を恐怖の底に落とし入れ、市警はライムに捜査を依頼。さっそく動き出したライムのチームだったが、徹底して用心深い犯人はわずかな物的証拠も残しておらず捜査は難航を極める。さらに、大物ロシア・マフィアの裁判で検察側証人として出席したライムが弁護側にやり込められて無罪判決になるという失態を起こし、激怒した市の上層部、市警幹部から契約解除を言い渡された。強敵の出現に執念を燃やすライムはあの手この手で捜査を進めようとするのだが、市警の捜査に関われば捜査妨害の罪に問われる可能性があり、思い通りに捜査を進めることができなくなった…。
完全無欠の捜査官・ライムが弁護士に負けるという想定外の事態から始まって、動機不明な上に微細な証拠も残さない犯人、SNSを始めとする煽動に容易に乗ってしまう現代社会の脆弱さなど物語を構成する要素が複雑で、ストーリー展開の全体像を掴むまでに苦労する。だが、主要な登場人物やストーリーの流れが分かってくる中盤からは読みやすくなる。もちろん、最後の最後までどんでん返し連発で気を抜けないのは、いつものディーヴァ〜・ワールドである。
宿敵・ウォッチメイカーに繋がるような位置付けなので、ライム・シリーズのファンには必読とオススメする。
真夜中の密室
ジェフリー・ディーヴァー真夜中の密室 についてのレビュー

No.577:

爆弾 (講談社文庫)

爆弾

呉勝浩

No.577: 3人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

無敵の人に翻弄される刑事たちが、ちょっとダルいが

2023年版の国内ミステリーランキングで2冠を獲得した大ヒット作。連続爆弾事件を実行する、悪意の塊のような中年男に振り回される刑事たちの焦燥と戦慄を描いたサスペンス・ミステリーである。
軽微な傷害事件で逮捕された冴えない中年男が取調べの刑事に爆弾事件を予言し、事実、爆発が起きた。しかも、この後、二度、三度と爆発が起きると言う。予言しただけで肝心の情報を漏らさない男に対し、警察はあの手この手で情報を引き出そうとするのだが、男はのらりくらりとはぐらかすばかりで、逆に刑事たちが心理的に翻弄されてしまう。次の爆発を防ぐために情報を得たい警察の焦りを狡猾に利用する男の悪辣さ、それと対照的な真面目な刑事たちの情の深さと弱さが見事なコントラストを見せ、日本のミステリーでこれほど反感を招く悪役も珍しい。さらに、犯行の動機には社会に対する得体の知れない悪意があり、しかも警察内部の人間関係が捜査の進展を複雑にしてサスペンスを盛り上げる。ストーリーの中盤、無敵の男と刑事がクイズ合戦を繰り広げる部分は白けるが、それを補って余りある緊張感とスピードがある。
警察ミステリーのファンのみならず、多くの方が楽しめるサスペンス・ミステリーとしてオススメする。
爆弾 (講談社文庫)
呉勝浩爆弾 についてのレビュー
No.576: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

あまりにも都合が良過ぎるヒーローで、マイナス1ポイント

キース・ピータースン名義の新聞記者ジョン・ウェルズを主役にしたシリーズで知られるクラヴァンの21年ぶりの邦訳作品。アメリカでは2021年から年に1作ずつ刊行されている新シリーズ、英文学教授探偵「キャメロン・ウィンター」シリーズの第1作である。
主役のキャメロンは元海軍特殊部隊員で英文学教授という、文武両道に秀で見た目もセクシーな30代後半の独身男。おまけに人が話すことやニュースに接すると「その世界に入り込み真相を探り出す」という、特殊な思考の習慣」を身に備えているのだからまさに無敵。難事件もスッキリと解決してしまう。その割には出会った女性たちとの関係作りが下手くそで、読者をヤキモキさせるのがご愛嬌。本作は恋人の殺害を自供した元軍人の弁護士となった、かつての教え子女性からの依頼で、事件の背後に隠された驚くべき真相を明かすという謎解きが本筋なのだが、それ以上にキャメロンの思考プロセスの重要度が高いため、ミステリーとしてはやや物足りない。
緻密な証拠集めと推理で謎を解く探偵ではなく、なるほど、こういうキャラ設定もアリなのかと納得できそうな方にオススメする。
聖夜の嘘 (ハヤカワ・ミステリ)
アンドリュー・クラヴァン聖夜の嘘 についてのレビュー
No.575: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

後悔から完全に逃れられはしない、だが今の自分が気に入っている

84歳のマット・スカダーがローレンス・ブロックに促されてポツリポツリと綴った自伝である。
少年時代から警察官になるきっかけ、新人警官時代、刑事への昇進と酒に溺れるようになるまでの「人生の最初の三十五年間」のあれこれを、シリーズを通してスカダーとともに歩んできた読者にはたまらないテイストで振り返っていく。ほとんどはシリーズで出てきたエピソードだが、スカダーには生まれてすぐに死んだ弟がいたなど、これまで出てこなかった話もあって驚かされる。80歳を過ぎても主役を張っていたスカダーもどうやら引退のようで、本作はシリーズ最終作となりそうだ。
スカダー・ファンには必読。それ以外の人には何のこっちゃであろう。
マット・スカダー わが探偵人生
No.574: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

嵐の夜にウィスキー片手に思い付いたお話かな?

2024年の新聞連載に加筆修正した長編小説。九州の小島に集められた富豪一族と元刑事、探偵が米寿を迎えた富豪の失踪と失われた宝石の謎を解く、軽めのミステリーである。
一代で財を成した梅田壮悟の米寿祝いに梅田氏所有の島に集められた面々は、豪華な宴会の翌朝、梅田壮悟が姿を消したことに気が付く。ちょうど台風が襲ってきた日で島の外に船を出すのは無謀と思われたのだが、壮悟が残したメモ(ヒント)を頼りに、壮悟が隣にある小島に渡ったのではないかと結論付けた。さらに時価35億円の宝石が行方不明になっていることも関係しているようだった。激しい嵐を突き切って面々が隣の小島にたどり着いてみると、そこには梅田壮悟の人生の秘密が隠されていた…。
宝石探しと失踪した富豪探し、二つの探し物に、終戦直後の世相と未解決殺人事件を絡めたミステリーではあるが、「悪人」や「怒り」のサスペンスを期待すると裏切られる。良くも悪くも読みやすさ重視、媒体のレベルに合わせた新聞小説ミステリーというしかない。
読んで損はないけど、絶賛してオススメする作品とは言えない。
罪名、一万年愛す
吉田修一罪名、一万年愛す についてのレビュー
No.573: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

ここまでファザコンの弁護士も珍しい

アメリカ・ミステリー界に不動の地位を築いているジョン・ハートのデビュー作。若き弁護士が偉大な弁護士だった父の殺害を機に家族との関係、自分の生き方を直視し、父の死の謎を解きながら人生を再生する家族物語ミステリーである。
失踪してから18ヶ月後、辣腕弁護士として知られていた父・エズラの射殺死体が発見された。エズラの一人息子で弁護士のワークは父の死には動揺しなかったものの、父との折り合いが悪かった妹のジーンが犯人だと直感し、精神状態が悪いジーンが逮捕・投獄されることに大きな不安を抱く。たった一人残された家族であり、最愛の妹であるジーンを守るためなら自分が身代わりになってでもと決心するワークだったが、ワークに莫大な遺産を残すというエズラの遺言が明らかになると警察はワークを最重要容疑者と目するようになる…。
ワークに疑いの目を向ける警察の捜査と、ジーンを守りながら真相を探るワークの独自の調査が絡み合いながら徐々に真相が明らかにされる犯人探しがストーリーの本筋。だが、それ以上にエズラ、ワーク、ジーンの家族関係、とりわけ偉大な父親とその影響下から逃れられない息子の息苦しいまでの切なさが大きな比重を占めている。犯人探しはそれなりに面白いのだが、親子・家族の物語が重くて、ジョン・ハートはやはり家族物語の作家だと再認識した。
ファザコンの若者の再生物語として読むことをオススメする。
キングの死 (ハヤカワ・ミステリ文庫)
ジョン・ハートキングの死 についてのレビュー
No.572: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

黒人が成り上がるのは楽じゃない

ピュリッツァー賞受賞のアフリカ系アメリカ人作家による2021年刊行のベストセラー小説。1950年代後半から60年代前半のハーレムを舞台にビジネスでの成功を目指しながら、置かれた環境に翻弄され、それでも自分を貫く黒人青年の成長物語であり、ハードボイルド作品である。
ハーレムで中古家具店を営むカーニーは愛する妻と子供たちのために懸命に誠実に働いていた。だが状況は厳しく、たまには従兄弟のフレディが持ち込む盗品の売買に関わっていた。正直な家具屋と盗品故買屋の二つの顔を使い分けていたカーニーだったが、フレディが引き起こした強盗事件に巻き込まれ、ギャングや悪徳警官と関わる羽目に陥った。徐々に裏社会との関係を深めたカーニーは自分だけでなく家族まで命を狙われる危機を招いてしまったのだった…。
物語は盗品故買に手を染め始める1959年、ハーレムの裏の権力に近付いていく1961年、人種間トラブルに直面する1964年の三部構成で、それぞれの年が中編小説になっている。全体の通奏低音は人種、貧富、暴力、権力犯罪という重いテーマだが、登場人物のキャラクター、時代を映すエピソードは洗練されており、都会的なハードボイルド、クライム・エンタメとして読みやすい。
60年代のアメリカ、特にブラック・カルチャーに興味がある方にオススメする。
ハーレム・シャッフル
No.571: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

すれ違い、勘違いで起きた悲劇。魔物は自分にも周りにもいる

時代が抱える社会病理にファンタジー色を散りばめた書き下ろし長編ミステリー。
週刊誌記者の今井柊志は偶然手に取った小説に激しく動揺した。そこには封印してきたはずの自分の過去、兄によるリンチ殺人と姉の死が描かれていたのだ。ことに自分と姉が二人だけ残された時の悲しい記憶が、自分の日記を読まされているように克明に描写されていた。さらに柊志の編集部に「今井柊志の兄は少年を殺した」という匿名の通報があり、両親に見捨てられた柊志を育ててくれた伯母にも同じことが起きた。誰が、何のために攻撃を仕掛けてきたのか。柊志は必死の覚悟で思い出したくもない過去に向き合い、真相を探ろうとする…。
元々崩壊していた家族が兄が犯罪者になったことでバラバラになり、唯一自分を庇ってくれていた優しい姉まで事故で亡くすという悲惨な過去を持つ週刊誌記者が、自分の過去を調べることで自分の秘密を守ることと他人の秘密を暴露する自分の仕事の意味を考え直すというのが一本の筋で、そこに巷に溢れるいじめや言葉の暴力の問題を絡めている。隠してきた過去が小説に描かれているのを発見するという発端と、その小説の作家が判明し、動機を明らかにしていく終盤は意外性のある展開で惹きつけられた。リンチ殺人といじめの実相が明らかになる部分は、やや展開がまどろっこしい。
ファンタジー色のあるミステリーが好き、という方にオススメする。
魔者
小林由香魔者 についてのレビュー
No.570: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

大岡裁きならぬ湯川裁き

「ガリレオ」シリーズの中では長編となる「透明な螺旋」に雑誌掲載の短編1本がおまけに付いた文庫版。殺人事件の犯人探しと親子の絆の切なさを両立させた人情ミステリーである。
房総の海岸で男の銃殺死体が発見された。行方不明届が出されていたためすぐに身元は判明したのだが、驚いたことに届を出した同居人の女性が姿をくらませてしまった。草薙と内海たちが女性の行方を探していると、思いがけず湯川の名前が出てきて草薙が湯川を訪ねたことから、警察の捜査と並行して湯川も真相を探ろうとする。そして、二つの捜査が合流した時、草薙も湯川も重くて苦い想いを飲み込むのだった。
犯人探しの部分は犯行様態は単純だが動機、関連する人間関係が複雑でミステリーとしてよく出来ている。それ以上に、本作は湯川の過去に関わるエピソードが明らかにされることの方がファンにはインパクトがあるだろう。
ガリレオファンは必読。もちろんミステリーファンなら誰でも満足させる安定作としてオススメする。
透明な螺旋 (文春文庫)
東野圭吾透明な螺旋 についてのレビュー
No.569:
(7pt)

14歳の少女たち、その母親たち、アラフォーの女性刑事、みんなややこしい

イギリスを舞台にしたミステリーで人気のドイツ人作家の「刑事ケント・リンヴィル」シリーズ第2作。ヨークシャーで起きた14歳の少女が連続して行方不明になる不可解な事件に、管轄外のスコットランド・ヤードの女性刑事が単独で挑むミステリー・サスペンスである。
実家を処分するためにヨークシャーに来たケイトは宿を取ったB&Bで、その家の娘・アメリーが行方不明になる事件に巻き込まれた。同じころ近くで一年前に失踪した少女の遺体が発見されたため、連続少女誘拐殺人かと思われたのだが、アメリーは嵐の夜に港で通りがかった二人の男性に助けられた。しかし、アメリーは救出時までの記憶が消えてしまっていて、誘拐犯につながる手がかりは全く得られなかった。管轄外のため躊躇していたケイトだったが、アメリーの両親に懇願されて密かに調査を開始する。すると、ここ数年で他にも消えた14歳の少女たちがいることを発見し…。
複数の少女失踪事件が複雑に絡み合い、事件の構図がなかなか見えて来ず、ストーリーはどんどん広がっていく。さらに、関係者家族の人間模様、ケイトと地元警察の微妙な力関係も重なり、最後まで予断を許さない読み応えがあるサスペンスである。ただいかんせん、主役のケイトをはじめとする主要な女性たちのキャラクターが暗くて、どんよりして、おおよそ共感を誘うものではないため、途中で中だるみしてしまうのが欠点である。
生きづらさを抱える女性の心理描写が好きな方にはオススメできる。
誘拐犯 上 (創元推理文庫)
シャルロッテ・リンク誘拐犯 についてのレビュー