■スポンサードリンク
最後の願い
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
最後の願いの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.89pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全5件 1~5 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
劇団を立ち上げたい、というふたりの青年、度会と風見が、脚本家、女優、稽古場を借りたい相手などに出会ってゆきながら、彼らの抱えていたトラウマにまつわる謎を、こうではないか、と、やさしく解き明かしてゆきます。 それほど複雑な謎はなく、またどぎつい妄念的な犯罪もありません。画家にまつわる「最後の言葉は・・・」はやや非日常でドラマティックですが、戯曲のような芳醇なロマンを感じました。 日常の謎解きものとして、この連作集がユニークなのは、やはり探偵役が役者である、ということでしょう。役者は、キャラクターを完全に把握して演じなければならないので、人間心理の一貫性や機微に敏感という設定で、ほとんどの謎が、アリバイや物証とかではなく、人間心理の深みという観点から解きほぐされていきます。それが優しい後味になり、また解き明かされた当事者も心が癒やされて、劇団に協力してゆく。これは演劇という芸術ならではの力をえがいた小説ともいえるのではないでしょうか。 そして謎は輪舞のごとく最後に結びあい、初日の幕があがることになります。 最後の幕の主人公は意外ですが、オペラ座の怪人のごとく、この幕開きにふさわしいともいえ、みごとにしめくくられました。 なんでもないような青年が、推理を開陳しはじめると、その事件の当事者になりきって、別人のごときオーラを発しながら語る、というシーンが何カ所か印象的でした。探偵とは、天才的な戯曲家であり役柄の洞察力を持ち合わせていなければならないのでは(またその逆も真)という発見をしたような気がします。そして、いままでこうと思いこんでいた物語に、別の解釈が与えられた相手は、カウンセリングを受けたように癒やされるのですから、演劇はセラピーでもあるのですね。 本書が品切れであるのは惜しく、光原百合さんのこうした作風をもっと読みたいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
劇団φのメンバーを集めながら、そのメンバーにまつわる事件の謎を解いていく珍しいスタイルのミステリ小説。度会と風見が、主な探偵役。この二人にかかれば、解けない謎はない。その謎のとき方も、役者として謎を解くところが面白い。 各話がオムニバス形式で読みやすく、最終的なまとめの伏線ともなっているため、テンポよく最後まで読むことができた。それぞれの登場人物の「最後の願い」は、かなえられるのか。。 なんだか、読みながら、北村薫っぽいなーと思いました。光原百合、注目してみます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ミステリです。連作短編です。メインキャラは劇団を立ち上げようとしている二人の男性です。基本的に登場人物は皆いい人です。犯人にもそこまでの悪人はいません。なので扱う事件もどこか優しいです。優しい人達ばかりの優しい世界。この世界や人物が嘘臭いという人もいるでしょうが、私は好きでした。楽しく読めました。そしてまた読み返すと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
2005年に出た単行本の文庫化。 7篇を収めた短編集。しかし、全体で一つの物語になっている。 光原氏は、たまに傑作を書く。本書はまさにそれ。実に面白いし、心を打つ物語であった。 内容は、ある青年が仲間を集め、劇団をつくって旗揚げ公演を行うというもの。その、仲間を集める過程で奇妙な事件に巻き込まれ、謎を解きほぐしていくことになる。いずれも奥深いけれど人間的な謎であり、また謎が解けることで登場人物が救われるようになっている。そして、謎から解放された人間は、劇団の仲間に加わっていくことになる。 こうした流れが、現代的な装いとなってはいるものの、冒険物語の王道を行くプロットであり、わくわくしながら読まされた。 しかも、主人公の二人が、「役者としてのものの見方」を通して謎を解き明かす点が面白い。説得力がある。 また、芝居の世界が魅力的に描かれているのも良い。ラストは思わず泣いてしまった。 感動的な物語であった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
何気ない出来事だと思っていたことが、実は思いもよらぬことだった。ただ人の話を聞いただけで、度会や風見はその謎を解いていく。隠されていたものは人のねたみや、悲しい思い出、切ない友情・・・。どの話もそれぞれにしっとりとした味わいを持っていて、心にしみる。個性豊かな人たちが集まる劇団Φ(ファイ)。こんな劇団が実際にあったならどんなに素敵だろう。そんなことも考えてしまった。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!