■スポンサードリンク
ウェルテルタウンでやすらかに
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
ウェルテルタウンでやすらかにの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.38pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全8件 1~8 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
死生観と自殺というデリケートな内容をブラックユーモアを挟みながらも真摯に向き合った作品。 読んでいくうち、登場人物各々の死生観と価値観を観察し、娯楽と生の結びつきについて考えを巡らせ、「不謹慎だから」と目を背けがちな自殺という事象について深く考えることが出来た。 今を死んだように生きている人にオススメ。 以下余談 人間誰しも承認欲求や自己顕示欲があり、こういったレビューやYouTubeのコメント、ツイッt…「X」も、自己表現の場に違いない。 僕自身たま〜に絵を描いてはSNSに投げているし、上手くプレイできたゲームプレイを共有していたりする。 食欲、性欲、睡眠欲に付随して自己顕示欲があるのだろう。その欲の中には希死念慮も含まれているのかもしれない。 現代社会において自死がなぜダメなのか? その理由は様々で、もっともらしい正答は無数に存在する。 僕は過去、勇気不足でこの世に留まることを選び、なんだかんだで日々を生きており、自殺に関しては一家言ある。 とても不謹慎だし、 投げやりすぎる言葉になってしまうが 自殺がダメな理由は無い。 死にたければ別に死ねばいい。 ただし、生きてダメな理由も存在しない。 生きたければ好きに生きるといい。 というわけで僕は勝手に生きている。 もしかしたら、明日好きな作家の新刊が発表されるかもしれないし。 案外勘違いしがちだが、 生きてくことは何ら特別なことではない。 「明日の夕飯はカレーだから」 そんな理由で今日を生きてもいいのだ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
少女不十分は★4くらいのイメージです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
西尾維新を期待してたら、西尾維新風味がなくて途中7割くらいまでは何を読んでるのだろう?と不思議な感覚でした 最後はズボッとはめられてくるので読了感は清々しいです | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
自殺者数2万人。交通事故死の3倍。これを食い止めるために、小説家たちは小説を書く。西尾維新は言葉遊びが過ぎるので、軽薄な作家だと思われているが、自殺者数を何とかしたいという思いで書かれた小説としては、冲方丁の『十二人の死にたい子どもたち』に劣らないとおもう。 それにしても、作中に登場する餓鬼童きせきって、Adoがモデルだよね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ちゃんと西尾維新でしか読めない小説でした。 一番の価値はそれだけ。 本文より帯に書かれた煽り文の方が面白く、簡潔で惹かれた。ので買ってしまった。 騙された、後悔したとまでは言わないが怒りに近い読後感。 めちゃくちゃ悪い意味で西尾維新。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
西尾維新ワールド全開で楽しめました! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
過疎化の一途を辿る地方の町を舞台に、自称町おこしコンサルタントの男のプロデュースによる剣呑な町おこし計画を潰そうと奮闘する男を語り部にその顛末を書いたエンタメ小説。西尾維新らしく奇矯なキャラも登場するが、派手なアクションもなく全体的には大人しめ。逆に言えば、だからこそ読みやすかった。 内容と言い、話の長さと言い、舞台と言い、登場人物の数と言い、ドラマ化しやすい話。それも民放ではなく、日本放送協会の夜ドラ枠が適しているだろう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
※以下の内容には【ネタバレ】が含まれる可能性があります 帯などを見て,らしさを感じさせながらも,いささか辟易としてもいたのですが, 始まってすぐにそれは一転,特にナンセンスとブラックユーモアがあふれる序盤は, 何度も吹き出すこととなり,初期の『 物語シリーズ 』に似た雰囲気を思い出します. こじらせた小説家が,乗せられ,たぎらせる中盤以降も,説教臭さはほどほどに, あれこれとこねくり回すことなく,話を動かしていく中盤以降の流れも悪くはなく, 思わぬなのか,思った通りなのか,ハッピーとも,バッドとも,ビターとも少し違う, 捻りを利かせた結末には,これまたはじめのころの『 伝説シリーズ 』が浮かびました. このほか,語り部であり,仕掛けられた彼が,一応の主人公になるのでしょうが, 『裏の』という表現が適当かはともかく,もう一人のいややかな男こそがとも映り, そちらの視点,つまりは仕掛ける側からも,読んでみたいと思わせられた物語でした. | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!