■スポンサードリンク


余物語



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
余物語

余物語の評価: 3.56/5点 レビュー 27件。 Dランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.56pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全12件 1~12 1/1ページ
No.12:
(3pt)

主人公交代もアリかな。

よつぎシャドウは、うーん、つまらなかった。オチもイマイチだし、話の流れやノリもイマイチ。最後まで読むのに何度も断念しかけるくらい。あー退屈。ここまで買ってきたけど、もう限界かな。。。と思いつつ、なんとか読了。

続く、よつぎバディはコンパクトだけど、撫子の語り口が軽妙で、楽しい。もうこれからは、撫子が主人公でいいんじゃないかって思えてきました。撫子自体はもともと好きではなかったけど、モンスターシリーズに入って、撫子が主人公なのが一番面白い。
余物語Amazon書評・レビュー:余物語より
4065152259
No.11:
(3pt)

蛇足物語シリーズ

相変わらず意味不明な展開とストーリー。いったい何を描きたいのか、全然伝わらない。
できの悪いミステリー小説もどきに、意味不明な怪異ネタが入ってくるから、作者が何を読者に感じさせたいのかもわからない。一旦終わったはずのシリーズを、だらだらと「商売のためだけに」書き続ける。
ただそれだけの新シリーズ。
しかも、内容がマジでつまらないという、過酷な本です。
さすがに、ここまでアニメ化するほど、講談社もバカじゃないと思うよ。
余物語Amazon書評・レビュー:余物語より
4065152259
No.10:
(3pt)

本編より短編が面白い

途中までは気になる点は多々あったのですがネタ晴らしが唐突かつ強引に締めたという印象の上に
それそのものも特に面白くないためいまいちにも届かないといった感想
そこそこ楽しめたオチと2話目の短編は面白かったおかげで読後感はまずまず
余物語Amazon書評・レビュー:余物語より
4065152259
No.9:
(3pt)

うーん微妙

最近の傾向として、家族という毒をテーマにされていることが多いが、怪異はおざなりになっている感じします
余物語Amazon書評・レビュー:余物語より
4065152259
No.8:
(3pt)

賛否はあるかと

大学生編になってから、より警察官じみた活動になりつつある暦と、余接。
今回、怪異の存在を感じたのは在学する大学の教授。

人形がテーマ、のように思います。
人形―――人間が軸ではありませんし、その人間が早々に失踪してしまいます。
怪異というか、やはり不幸がらみ。
全体的に暗い雰囲気です。
頼まれたとはいえ人の家を探し回るのも、なんだか生理的に受け付けません、
斧乃木ちゃんが月火を苦手としていて、というか苦手過ぎている発言が唯一の癒しでしょうか。

このシリーズには笑えない内容のシーンもたくさんあります。
ですがなんと言いますか、「こんなに可哀想な人間がいますよ、不幸な人間がいますよ」というようなストーリー、連続はうんざりします。
確かに不幸な人間はいるでしょう、ええ。
いますよ。

前半は人形の描写が多く、正直言って首をひねるところが多かったです。
後半で、一応「人形って、そういうことだったのか!」という解に、面白さを感じはします。
しかしそれも不謹慎なのではないか。
ヘビィ過ぎる内容です。

一方で、この筆者の知識量には唸らされます。
私も図書館に入り浸ったことがある人間ですが、そのうえで思います。
すごく読書をしているんだろうなあ。
って、当たり前か。

それが前半。
前半の感想。
後半は千石撫子が活躍します。
「何でも知ってるおねーさん」臥遠さんからの
彼女は彼女で、怪異問題を解決しようとするさまは、高校の時の彼に似てきたな……なんて思わせられます。

可愛いだけの彼女が好きという読者がいることも存じています。
ただ、今、自分なりに生きようとしている彼女も魅力たっぷりです(実際、彼女の現状は死活問題、結構厳しい)。
オチに関しては、まあそういう事か。
ちょっと回りくどすぎるきらいがありましたが、全体的にコミカルなこの短編は好きです。
こういうの、こういうのもっと頂戴!ってなりました。
余物語Amazon書評・レビュー:余物語より
4065152259
No.7:
(3pt)

分かりにくいかも

推理ものなのか、怪異ものなのか、
中途半端で分かりにくい。
だけど、キャラのやりとりが好きなので
星3です
余物語Amazon書評・レビュー:余物語より
4065152259
No.6:
(3pt)

ふーむ。

ビミョーな内容。段々内容が薄くなってきているような気もします。どちらの話も登場人物は二人プラス1。特にビミョーな内容。段々内容が薄くなってきているような気もします。どちらの話も登場人物は二人プラス1。特に『よつぎバディ』は会話(^3^)/新てで、途中まで全くすすみません。で、急転直下謎解き。ちよっと物足りないかも。
余物語Amazon書評・レビュー:余物語より
4065152259
No.5:
(3pt)

2nd主人公で怪異冒険譚の痛快さをバランス調整

最近の暦は意図的に格好悪く書かれている気がします。高校編は他人の幸せの為なら己の身を犠牲にしてがむしゃらに奔走した暦が、大学編では自己と周りの人間の関係を守る為に慎重に、言い換えれば臆病に動く様な側面がよく見えます。忍という暦の味方、吸血鬼性もなりを潜めてしまって普通の人間で動きます。頼る味方も最小限にする為、懐かしのあいつと話す、が少なく(後日談はその辺のバランスを取った気も)見ていて爽快感がないのも仕方ありません。
その上で背景の家庭環境という根本を解決しようと動くけど、今までやってなかったからうまくいかない事ばかり。解決も何だかスッキリさせれずなし崩しや他に助けられてが多いです。ただそんな中でも暦が変わろうとしているという話に感じました。
一方でもう一人の主人公はこれから力を付けていく可能性がひしひし感じられます。前途多難な課題に己が努力と才能で立ち向かうのは見ていて痛快です。
2つの物語でバランスを取りつつ、暦が怪異との距離の取り方を学んでいく部分を主軸に大学編は描かれているのかなと感じます。
余物語Amazon書評・レビュー:余物語より
4065152259
No.4:
(3pt)

長いのはよつぎバディ、面白いのはよつぎシャドウ

珍しくタイトルのヒロインが活躍する二本立てです。ただ、例外は往々にして例外を招くようです。
よつぎバディとよつぎシャドウの二本立て。メインはよつぎバディで長編に近い長さだが、面白いの短編のよつぎシャドウです。よつぎバディでは阿良々木暦が通う大学の准教授から仕事の依頼を受けるところから物語が始まる。ただ、読んでいてそれほど面白いとは感じず、ミステリーの謎ときもやや情報を伏せ過ぎで、あれ、命日子は登場したっけなんて読者に首を傾げさせるのはどうかと思う。扇君も出てきただけで何のために出てきたのかという有様。どうも、残念な作品です。
それよりも、よつぎシャドウは面白い。化物語本来の勢いがあるし、何より千石撫子の専門家(仮)のデビュー戦というのがかつての暦の冒険と重なるようで楽しい。しかも暦よりはるかに頭を使っているのが意外。地の文が撫子なのでたどたどしいなかにしたたかさというか見切りの良さが垣間見えてテンポが良い。
物語シリーズでは珍しくヒロインが活躍しましたが、ちょっと残念な感じです。でも撫子がキャラだけでなく胸まで成長したのは収穫の一冊です。
余物語Amazon書評・レビュー:余物語より
4065152259
No.3:
(3pt)

昨今の時勢に配慮しすぎなのかな?

よつぎシャドウは面白かった。続きが楽しみです。 撫子の成長がどうなるか気になります。

でもよつぎバディは微妙。ちょっといつもより面白くなかった。昨今の時勢に配慮しただけかもしれないけど、真っ当な手段で生きてる人や法律や倫理観を否定するような部分がある。いつものギャグな感じゃなくて。真っ当ではない手段しか取れない人を庇うつもりで書いたのかもしれないけど、真っ当な手段で生きてる人や法律や倫理観が悪いみたいなのは気分が悪い。悪いことは悪い。そうじゃないと法治国家の意味がない。
余物語Amazon書評・レビュー:余物語より
4065152259
No.2:
(3pt)

今回も、こんなモノか………。

良くも悪くも、破壊魔と変態の戯言ですね。欲を言えば、最後のオチに「彼女」を巻き込んで欲しく無かった。

なでこちゃん、成長してるね。ちゃんと完結させて、忘れた頃に一冊にまとめて欲しい。
今後の展開にもよるんだけどね。
余物語Amazon書評・レビュー:余物語より
4065152259
No.1:
(3pt)

中心となる人物で明暗を分けた二編

シリーズの二十五冊目.『あとがき』によれば著者の通算九十九冊目の作品とのことです.

前巻(宵物語)と同じく重苦しい一編目は,事の起こりが遅いとまでは言わないものの,
抑えた雰囲気に特有の言い回しが合わさり,それがテンポの悪さに繋がっている印象です.

また,この話で中心となる人物が,登場してすぐに消えるため感情移入がしづらく,
真相へと繋がる境遇や,それにまつわる怪異譚にも一般的な感情以上のものはなく….
終盤の長台詞での『独白』にしても,演出,内容ともに著者らしさが強く出ている反面,
度を超えていて狙いすぎ,著者の劣化コピーを見るような『薄さ』を感じてしまいました.

予想外の人物の登場に驚かされる後日談も,ほぼ後付けの答え合わせというところで,
そこから主人公ら二人の過去や後悔を重ね,小さな希望を抱かせる幕引きとなりますが,
どうしても中心人物の魅力に乏しく,やはりそちらに特別な思いまでは沸きませんでした.

一方で二編目は短編で,ここでは出番のない彼曰く旧知,蛇の少女が語り部ですが,
片足を突っ込んだのか,前に踏み出したのか,いろいろと考え,動く様子が気になり,
続刊予定に彼女が主となる作品はないはずですが,今回のようなやり方で次があるのか,
それとも『モンスターシリーズ』の後があるのか,何にせよもう少し見てみたいものです.

なお,★については一編目が2,二編目が3,足して割って切り上げて3点のイメージです.
余物語Amazon書評・レビュー:余物語より
4065152259

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!