■スポンサードリンク
任侠学園
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
任侠学園の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.52pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全75件 61~75 4/4ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
こんな善良な渡世人なんているのだろうか。 しかし観点が面白い。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
タイトルに惹かれて購入しましたが最初は退屈だったので暫くほって居ましたが今回の出張で読み始めたが最後、引き込まれてイッキに読破してしまいました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
とせい、任侠学園と続けて読みましたが、おもしろいですね...両方とも厄介事の解決方法は一緒ですが、任侠物、ヤクザ物でホッコリしたのははじめてです。こんな先生がいたら、とゆうか理事ですが。いたら私も高校が楽しかったかなぁ... | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
理事長に現役ヤクザが就任し、荒れている校内や生徒指導に奮戦する物語 軽快で展開としては面白いが、ちょっとアッサリだったかなあ…( ̄▽ ̄;) | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
昨今、力作でも読後感が暗い本が多いが、これは文句なく楽しめる。読んだ後明るい気持ちになれる稀少な作品。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
=88888888888888888898999999999 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最高に痛快でした。真面目すぎるやくざがきちんと大切なことを学生に教えます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
テレビドラマになったら、とっても面白いと思います。自分なりのキャスト考えたりして、それがまた、楽しいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
出版社に続いて荒んだ学校に乗り込んだ阿岐本組、出版社の時より更に四苦八苦して改良に取り組む様子が楽しかったです。前回以上に日村さんが頑張っていて、ますますファンになりました。今回は舎弟達の活躍が少なくてちょっと残念。シリーズの今後に期待しています。「任侠病院」が楽しみになりました! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
阿岐本組・代貸:日村シリーズの二作目。 ヤクザだが暴力団じゃない。阿岐本組はいわゆる任侠団体最後の生き残りである。 オヤジさんの気まぐれで、今度は高校再生に乗り出す羽目になった。 前回の出版社立て直しは、あれは運のいい偶然が重なっただけだ。頭を抱える日村…。 ヤクザが高校を立て直す! 現代の教育現場の問題を戯画的に誇張して描き、適度な爽快感とともに物語を終える。 親分の落ち着き払った態度から予想はできるオチも、繰り返されてお約束の良さが出てきた。 次作「任侠病院」でもこのパターンは生きている。 もっとユーモアを強くしてもいいかもしれない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
同じ著者による「とせい」の続編。阿岐本組は東京下町を縄張りとする構成員6名の小さな一家。代貸の日村は昔気質の渡世人である阿岐本組長に惚れ込んで実質的な組の切り盛りをしているのだが、時として組長の悪いクセに悩まされることがある。阿岐本組長は「文化」の香りがするものに弱く、儲かりもしない話に自分から首を突っ込んでいくことがしばしばある。その尻ぬぐいをさせられるのはいつも日村なのだ。数年前には潰れかけた出版社の再建を引き受けたが(この顛末は「とせい」で紹介されている)、今回引き受けたのは東京郊外にある私立高校の経営再建だった。団塊ジュニア世代の落ちこぼれ生徒に対する「救済措置」としてあらゆる生徒を受け入れてきた井の頭学院だったが、少子化の影響で入学者は激減。結果として生徒や保護者を「お客さま」扱いしてつけ上がらせ、校舎のガラスは割れ、ラクガキし放題という、校内の規律が乱れまくる混沌とした状況になっていた。日村はこの高校を、やくざ流のやり方で再建できるのだろうか? 最近の「若者」の気質や底辺校の雰囲気を巧みに描写していて、そのあたりはユニークだと思う。常識が通用しないモンスターペアレンツの問題なども、やや戯画化されてはいるが「ありそうな話」に思えてくる。しかし話がとんとん拍子に進み過ぎる点はご都合主義もいいところ。「とせい」はまがりなりにもプロが働いている現場に、やくざが新風を吹き込むという筋立てだから構わないのだが、「任侠学園」では日村たちの活動も空回りするばかり。最終的には学校をダメにした悪者を登場させて、それをやっつけてオシマイというのは安直すぎる気がする。実際の学校はもっとものすごく基本的なことから、生徒の常識的な躾けをしたり、やる気を引き出したりしようと必死なのだ。作中では「不登校」や「引きこもり」の問題にも言及されているが、これについては解決策が出ないままだし、中途退学の問題をどうするかも無視されている。これらを最初から無視して「なかったこと」にするならまだしも、一定の問題提起をしておいてそれを忘れてしまうのは、作品世界内の整合性という意味でやや物足りなさを感じてしまう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
もしも「堅気に絶対に迷惑をかけない」ヤクザが、「現代風に荒れた」高校の経営再建に乗り出したら? などという無理のあり過ぎる設定の物語です。しかし、エンターテイメントとしては良くできています。 現代の教育が、この本のような懐古的手法で再建できるとは、まず考えられません。 ですが“ヤクザにすら品性を疑われる者たち”が跋扈しているのは現実のような気がします。 塾や予備校に学習指導・進路指導を任せっきりの無気力な教師とか、 躾がなっておらず、礼儀を教えてもらったことのない生徒とか、 自分たちは過保護で甘やかすだけで、悪いことは全て学校の責任にする厚顔無恥な親とか、 現代の高校が抱えていそうな歪みが「最低限の礼儀、最高の教育」でバシバシ矯正されていきます。 事件や圧力・摩擦はさまざまに発生し、全てが都合よく解決していくのは現実味に欠けるとはいえ、 そこがフィクション(小説)の良いところで、読後感は非常に爽快です。 こんな任侠の徒はまず居ませんから、暴力団を少しでも肯定するのは変ですし危険です。 そして「古き時代は(無条件に)良かった」というのも欺瞞でしかないのですが、 日本人が失ってしまったもの、アメリカの悪いところだけを真似したこと、の指摘は的確だと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
昔ながらの任侠を重んじる弱小ヤクザの親分が、つぶれかかった私立高校の経営に乗り出したから、さあ大変。 まあ正直あり得ない設定なのですが、ヤクザと言っても、筋を通すし、素人には迷惑をかけないといった、ある意味いいヤクザ?なので、少々荒っぽい手も使いながら、無気力な生徒たちを徐々に更正させ、荒れた学校を立ち直らせていきます。 最後には、広域暴力団も乗り出してきて、やばいかと思わせておいて、最後は大どんでん返し。 正直単純に楽しめました。 読み始めたら、止まらなくなって一気に最後まで読んでしまいました。 おすすめです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今野敏といえば警察小説の雄ですが、実は色々な作品を描いてます。「任侠学園」も一風変わった設定の小説で、なんとヤクザが学校経営に乗り出すというありえない設定です。正直期待してませんでした。 小さな組の組長と代貸が荒みきった学校の再建に乗り出すのですが、その過程が最高です。人前で平気でタバコさえ吸っていた生徒が割れたままのガラスを掃除するようになるまで。荒れた花壇をきれいにするようになるまで。生徒の危険を阻止するために体を張るヤクザ。本気で生徒と接するヤクザに心を開いていく生徒達。最高に面白かった!まさに気分爽快、ラストはちょっとウルっときてしまうほどでした。その課程に嫌みな所がないのもまたいい。 ただ、ありえない設定を楽しめる人以外は読まない方が無難です。なぜなら学校経営に乗り出すヤクザ、あまりに無責任な先生、自己中心的すぎる親など、リアリティはゼロだからです。 とはいえ順位をつけない運動会が本当にあったり、学校で子供がけがをするだけで怒鳴り込む親がいたり、お金はあるのに給食費も払わない親がいたりなど、モンスターペアレントと呼ばれる親が本当にいるらしい。この小説が本当にならないように願うばかりだが、既に現代は任侠学園を必要としてるのかもしれない。 スカッとした本で気分爽快になりたい方は必読です! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
典型的な教育ママ、事なかれ主義の校長、ヤクザが学校経営に乗り出すなど、あり得ないことばかりで、リアリティに欠ける。様々な“事件”も都合よく解決してしまう。こういうのはどうもという方には決して向かない、お勧めできない。 それでも星五つとする理由は、堅気には決して迷惑を掛けてはならないという古風なヤクザが、場違いな学校で四苦八苦する姿が面白く、問題を解決してしまうところが痛快で、読んでいて楽しいからだ。3年前の「とせい」を読んで面白かったという方なら文句なく愉しめる。「とせい」をまだ読んではいないけど興味がある方は、文庫化されると思われるので、それまで待ってみてはどうだろうか。先ず「とせい」を読むべし。 私は「とせい」が面白かったので、この本も今日届いて、一気に読みました。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!