■スポンサードリンク


華の棺



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
華の棺
華の棺 (朝日文庫)

華の棺の評価: 3.33/5点 レビュー 6件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.33pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全2件 1~2 1/1ページ
No.2:
(5pt)

女流作家の続編

女流作家の続編である。山村美紗の作品を全巻読み途中なのでとても興味を持って読んだ。山村美紗と西村京太郎に興味のない人は読まない方がいいかもしれない。山村美紗と西村京太郎に興味のない人でも次の人は読んでもいいかもしれない。1 古代史に興味のある人2 松本清張と高木彬光の論争に興味がある人3 ミステリーなどの出版社の裏側に興味がある人ただし,古代史については,ある程度興味がある人だと物足りないかもしれない。
華の棺Amazon書評・レビュー:華の棺より
4022502193
No.1:
(5pt)

西村京太郎の過去と未来

多くの脚色がなされているものの、登場人物の夏子は故山村美沙氏であり、没後10年での鎮魂作品という位置付け。
また、登場人物の矢木は、著者の西村京太郎氏自身が、脚色されて著されていると思われ、大変興味深い。
この作品での、主要登場人物は、ほとんどが作家だ。
本書では著者の過去と未来が綴られている。
過去に相当する部分は、故山村美沙氏との関係と、彼女の特異な性格の披露だ。
彼女は独特な気性の持ち主であり、精神的に病んでいる面もあった様だ。
このいきさつが描かれるのが、本書の大きなテーマだ。
一方、著者が、出版社や編集者を皮肉っている部分がある。
作家が病魔に倒れた時、編集者は、作家の健康よりも、原稿の方を優先して気遣う。
人間として、どうかとは思うが、企業などを含めて、個人の健康よりも、
組織の運営の方が優先されてしまうという面は、あるにはある。
それが社会の仕組みであるとはいえ、作家とは、ある意味、非常に寂しい仕事ではある。
著者の未来を感じる部分は、歴史小説が挿入されている点だ。
普通の歴史小説は、おおむね史実に沿っていて、作家が想像を加味する。
ところが、挿入されている古代史を中心とした歴史小説部分は、想像ではなく創造だ。
史実が不明の部分に、架空の新しい歴史資料の発見を盛り込み、著者は何と、歴史を創造した。
未来を創造するのではなく、過去を創造するというところに、著者の未来を感じた。
ベテラン作家故の、洗練された面白さを味わえる。
華の棺Amazon書評・レビュー:華の棺より
4022502193

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!