■スポンサードリンク
下町ロケット下町ロケット下町ロケット下町ロケット下町ロケット下町ロケット下町ロケット下町ロケット下町ロケット
下町ロケット
下町ロケット
下町ロケット
下町ロケット
下町ロケット
下町ロケット
下町ロケット
下町ロケット
下町ロケット
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
下町ロケットの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.52pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全545件 101~120 6/28ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
なみだが流れました。 読み終えてスッキリし、「明日からまたがんばっていこう」。この作品を読み終えた私の素直な感想です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ベンチャー界隈で何度かこの書名を聞いたので読んでみた.元ロケット開発研究者,佃が事故の引責辞任後,家業の製作所を継いで経営を始める.佃は経営にも手腕を発揮したが,しばらくして経営課題が次々と現出し,それらを切り抜けながら,最後は形を変えて,佃の夢が叶う.物語を通して大企業の横暴に中小企業が対峙し,底力を見せつける事が繰り返される.会話ベースで物語が進むが,個人的にはもっと技術的な詳細と状況描写を多くしてほしかった.一番最初に同社がなぜロケット開発をし始めたかが最大の謎.面白かったが,あと一歩感があった. | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
巨大企業の取引に際し、社員が一丸となって前に進むことができる。現実にはありえないことが次々と起きてくる様は圧巻でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
テレビを見てストーリーは分かっていましたが、それでもとても読みがいがありました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白かったです。一気に読めました。 ドロドロした嫌な内容になりそうなところ,直前で急転して痛快な展開というパターンが何度か繰り返されて結末へ。水戸黄門とか暴れん坊将軍と同じ勧善懲悪ストーリーといえばそれまでですが,でもやっぱり喜ばれるんですよね。このご時世に特に人気が出るのも分かります。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ドラマにもなりましたので言わずもがな。半沢や某社リコール隠しの話にも通ずるのですが、著者の銀行マンに対する熱い思いが好きです。 男前な主人公や登場人物が魅力ですね! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
逆境に負けない。 自分を信じて仲間を信じる。 久しぶりにエネルギーをもらいました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
良いです!痛快です!すぐに「下町ロケット2」ガウディ計画を注文しました | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ロケット発射失敗の責任を取る形で研究職を退職し、実家の町工場を継いだ社長が主人公です。 大企業との訴訟問題や部品の受注関係において挫折を繰り返しながらも、前向きに前進していきます。 訴訟問題の話は面白かったんですが、終わってみるとアッサリし過ぎてる感があったので、もう少し深く書いても良かったのかもしれない。 読むスピードは遅い方ですが、2日で読み切れました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ロケット工学ではないが、ソフトウェア エンジニアである自分の仕事にも通ずるものがあった。他のレビュアーの方も書かれていたが、自分の仕事を見つめ直す機会を与えられた。 話の展開にだらけた部分がなく、主人公の佃がぽんぽんと困難を乗り越えていくのは単純に楽しい。逆に言えば、批判的なレビューの方の多くに共通しているように、ストーリが単純すぎるし、うまいこと事が運び過ぎている感は否めない。★4か★5で迷うところだが、面白さが優ったので★5にした。 もっと重厚な作品を期待していた方にはいささか読み易すぎるとは思う。企業小説というジャンルでいえば、私は一番に真山仁のハゲタカ シリーズが好きなのだが、あそこまでの緊張感はなかった。例えば希望を言えば、佃と敵対するキャラクターにもっと正当性を持たせて戦わせて欲しかったが、そうなるとこの長さではまとまらないだろうから仕方ない。 自分の経験からすると、帝国重工やナカシマ工業のような「日本の大企業」には勤めたことがなく、金融機関との折衝や、まして、部下を持つ立場にもないので、登場した中間管理職の行動がどれだけ現実に即しているかは分からない。勝手な印象だが、財前部長はいい人すぎるし、富山主任は悪人すぎるのだ。しかし、レポートラインで彼らより上位の水原本部長や藤間社長は、少ない登場ながらも役員としての責任が感じられ、行動も格が違ったように思う。本のストーリーからは逸れてしまうが、彼らのような上司に対してどのようにアピールしていくかが部下には求められているのだと思う。 ここのレビューを見ていて続編があることを知ったので、早速読んでみようと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
まだ、読める時間が作れない。 息子は読んでいた。 面白いらしい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
がんばれ~負けんな~力の限り生きてやれ~。 夢はなくても、ご飯は食える。 でもね、夢はないよりあったほうが、人生を楽しめる。 一丁、バカやっちゃう! 夢物語を宣うだけで、行動しない奴&働かない奴には退場願いたい。 リスクないところ、ビジネスチャンスなし。 健全なる利己主義(わたしも〇、あなたも〇、み~んなが〇)に挑む。 「友情、努力、勝利」(週刊少年ジャンプの三大原則)、すべてが詰まった、ウサギでもやり方によってはトラにも勝てるんだよっていうランチェスター戦略(弱者戦略)の見本。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
流行モノにうまいものなし、という低い期待で購読。ああこれは話題になるわという中身でした。 難しい専門知識の羅列などはまったくなく、読みやすいので、そこで尻込みしている方には自信を持って勧められます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
原作は半沢直樹以上に面白い。日本の物つくりをしている一人の人間として、 自分の仕事を見つめなおすには良い作品であった。 その後TVドラマも見たが、前半は芝居が今一だったK氏を除き、演技者が なかなかはまり役のキャステイング(特に元銀行員の殿村)で書籍とは 違ったTVドラマ特有の面白さがあった。 後半のガウデイの方は残念ながらモノづくりの話というよりか、利権がらみの 人間模様中心で、本作品の面白さが原作にもなく、特に医療器具開発の 難しさの記述が不足しているので「下町ロケット」とは違うアナザーストリーと して評価しないこととしました。 ガウデイ計画(下町ロケット2)を除く、「下町ロケット」単体としてストーリーは 書籍もTV(前半のみ)も文句なく星5つです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
池井戸さんの本はいつも読んでいる。ドラマも見て、本も読んだ。さすが、期待を裏切らない! 相変わらず、いいひと、わるいひとがはっきり分かれてて、ストーリーも最初から展開が読めちゃうけど、それでも面白い。なんだろう、引き込まれる。あっという間に読んじゃった。 ネタバレはNGだと思うんで、あんま書かないけど、これまでの池井戸さんの本を読んでれば間違いなくお勧めです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
池井戸さんのうまいのは、会社内の稟議の状況や大企業の内部の描写。面白かったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
宇宙科学開発機構の研究者だった 佃。 宇宙ロケットのセイレーンの失敗の責任をとらされた 佃。 父親が経営している 会社を 受け継ぐ。 妻は 夢をなくしたと言って,離婚する。 娘は 佃と 佃の母親とくらす。 中小企業は エンジンをつくっている。 大手会社から 打ち切りを宣言され 1年の売上 10億円ほどが なくなった。 そのことから,銀行は 融資を渋り始める。 そこに,ナカシマ工業は、特許侵害と言って 損害賠償90億円を 訴訟してきた。 弱り目に祟り目である。 会社の顧問弁護士に頼むが 技術や特許のことはほとんどわからない。 ナカシマ工業は 特許侵害をてこにして 佃製作所を買収しようというのが狙いだった。 佃製作所には,技術的な蓄積があることで欲しかったのだ。 佃製作所は 水素ガスエンジンの バルブに特許を持っていた。 特許専門の弁護士に頼むことで これまでの特許の不備を整理し直した。 そして,逆訴訟をする。 また、水素ガスエンジンのバルブの特許に 帝国重工が 20億円で買い取ろうとするが。 佃の想い。夢。プライドが このような状況をのりきっていく。 銀行から出向している殿村が 佃の想いを理解して 努力する姿が気持ちがいい。 こういう 物語が 日本に必要なんですね。 社員たちは 佃の想いは 理解できるが その夢を共有する ことができない。 そして,反発をしながらも、帝国重工が調査しに来た時点で 自分たちのおかれた 位置をしる。 中小企業という現実があっても 誇りを取り戻す。 佃の品質,佃のプライド。 それが 大きな矜持となる。 自分たちの部品が ロケットとなって 宇宙に飛び出す。 そのような 夢を 実現する 熱き想い。 なにか 忘れていたものを 思い出させる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
直木賞作品は、25年間ほど読み続けていたが、その時々によって出来不出来があるため、 三浦しをんさんの「まほろ駅前多田便利軒」(2006年)を最後に読むのを止めていた。 その後、直木賞受賞作が、映画化されたりテレビドラマ化されたりしているのを見るにつけ、 読みたい本の合間に読み始めた第三冊目がこの作品である。 下町の中堅企業がロケット分野に欠かせない特許を取得していることでの事業展開であるが、 紆余曲折にドラマがあり、後半は、涙なしでは読めないほどの感動を受けた。 主人公が追いかける夢と周囲の人間模様が見事に描かれている。 早速、パート2をDownloadした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
何度読んでも、続きが気になるんです。ストーリーは分かっているのに気になるんです。そんな本です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
物事に熱中しやすい人、熱いことが好きな人、何かに対し情熱を持っている人であれば、この本はオススメです。 ネタバレになるので詳しい事は書けませんが、人が苦労し、試練が与えられ、それを努力して打破する姿というのは惹きつけられます。 最後は目頭が熱くなってしまいました。 オススメです。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!