■スポンサードリンク
マルス・ブルー
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
マルス・ブルーの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.11pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全9件 1~9 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
空自組織内容とその装備品の詳しさには恐れ入ります。 さすがは戦闘機関連の小説を書かせたらトップの作家と再認識しました。 またロシア等の航空関連にも詳しいので読んでて勉強にもなります。 今回はこれに公安が絡んできて更に展開が面白かったです。 狙撃手シリーズも絶品小説ですが今回のはそれと同様かそれ以上に 読んでて興奮しました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ジェット戦闘機の時代にも恐るべき信念を貫く闘志あふれるパイロットがいることを知った。ジェットのカゲロウは他国でそして故国で何をみたのか? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
現在の自衛隊が持つアキレス腱を認識しつつ、国民を守る使命感を維持する限 界、ギリギリの現状の中で活躍している航空自衛隊について表現されている。 国防軍に位置づけて、自立必要があると思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ここまで戦闘機の世界を文字にできる作家は、はじめてです。もちろん先の大戦を経験された尊敬すべきあまたの戦闘機乗りの書いた本にはかなうべきもないでしょうが、ここまで戦闘機の世界を文字にできる作家は今の日本には存在しえないのではないでしょうか。 戦闘機の描写はもちろんのこと、というよりも、戦闘機を取り巻く人々の描写をここまで具体的にかつ正確に紙の上に表現できること自体、脅威です。作者の意図は、戦闘機の物語だけでなく、戦闘機を取り巻く人々までを焦点にあて、まさに戦闘機の世界観を紙の上の文字で表現することにあるのではないでしょうか。 自衛隊という戦争を経験したことがない軍隊ではありますが、具体的に敵と戦ったことがない軍隊の、葛藤や思い悩む姿を含めて、逆に華々しくない戦闘機部隊の部分をも生き生きと活写している小説には、ついぞ出会ったことがありません。現役の航空自衛隊の戦闘機乗りが言っているのだから間違いはないと信じています。是非とも、今後とも、このような自衛隊の戦闘機部隊を舞台にした本を書き続けて頂きたいものです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
能登半島に流れてきた木造船の中にあった死体は、航空自衛隊の フライトブーツを履いていた。そのブーツの所有者は、 7年前に小松基地からの緊急発進後に行方不明になった F−15イーグル戦闘機のパイロット・景坂、通称カゲロウ。 この件について、小松基地の法務官・堀1尉と警視庁公安部員の 藤林巡査長が調査を行うことから、ストーリーが始まります。 ストーリーは終始、この2人の視点で展開されると思いきや、 第二章は景坂の元同僚の武藤3佐、通称ブギの話となります。 そして第三章は国も主人公も変わり。。。 上述の通り、主人公は章により変わりますが、組織の話や パイロットの所作等、「ノンフィクションなのでは?」と 思えるほど生々しい描写が続きます。また、日本、ロシアの 政治家や自衛隊に理解のある実業家等、顔の浮かぶ人が 登場するのもリアルさが増す要因となっています。 パイロットの純粋さと、それとは対照的な国同士スパイ合戦。 見事なエンターテインメントであり、最近の中国、ロシアの動きや 不祥事続きの政府、防衛省について色々と考えさせられる作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
戦闘機ものの小説を期待したのだけど、戦闘機メインという小説ではないです 一息に最後まで読まされ、それなりに面白かったけど再読しようとまでは思いませんでした | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
戦闘機ものの小説を期待したのだけど、戦闘機メインという小説ではないです 一息に最後まで読まされ、それなりに面白かったけど再読しようとまでは思いませんでした | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
鳴海章氏の作品で、空自もの?は全て読みました。最初の作品「ゼロと呼ばれた男」がやはり一番面白いと思いますが、この作品は今の情勢も反映されていて興味深い。ある意味タブーを取り上げているところもかなりのチャレンジだと思います。誰が主人公なのか?どちらかと言えば、主人公の周りで起こる様々な出来事に多くのページが割かれ、空の戦いはメインではない。主人公以外の地上の人物が、複雑に絡み合う陰謀に翻弄されてゆく様は、フィクションと思いつつも納得させるものがあります。主人公の書いた論文がきっかけで物語が進んでゆくのですが、これはまさしく「あの論文」騒動が下敷きになっていることは明らかです。こんな現実に起こった事件が随所に下敷きとされているため、この作品に自然と引き込まれていきます。お勧めは、同氏が書かれたノンフィクション「テストパイロットインジャパン」を併せて読んで頂きたい。邪推ではあるが、このノンフィクションのための取材がマルスブルーを書く原動力なっていると思います。それと読むのに最高の環境は、飛行機に乗っているときだと思います。かく言う私は、出張の飛行機の中で読みました。少し薄暗い機内で風を切る音を聞きながら、この作品には一番合うシチュエーションではないでしょうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
鳴海章氏の作品で、空自もの?は全て読みました。 最初の作品「ゼロと呼ばれた男」がやはり一番面白いと思いますが、この作品は今の情勢も反映されていて興味深い。 ある意味タブーを取り上げているところもかなりのチャレンジだと思います。誰が主人公なのか?どちらかと言えば、主人公の周りで起こる様々な出来事に多くのページが割かれ、空の戦いはメインではない。主人公以外の地上の人物が、複雑に絡み合う陰謀に翻弄されてゆく様は、フィクションと思いつつも納得させるものがあります。 主人公の書いた論文がきっかけで物語が進んでゆくのですが、これはまさしく「あの論文」騒動が下敷きになっていることは明らかです。こんな現実に起こった事件が随所に下敷きとされているため、この作品に自然と引き込まれていきます。 お勧めは、同氏が書かれたノンフィクション「テストパイロットインジャパン」を併せて読んで頂きたい。 邪推ではあるが、このノンフィクションのための取材がマルスブルーを書く原動力なっていると思います。それと読むのに最高の環境は、飛行機に乗っているときだと思います。かく言う私は、出張の飛行機の中で読みました。少し薄暗い機内で風を切る音を聞きながら、この作品には一番合うシチュエーションではないでしょうか。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!