歌う船
※タグの編集はログイン後行えます
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点0.00pt |
歌う船の総合評価:
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
現在レビューがありません
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
他社の文庫本と比べ文字が異様に小さく、読むのがつらい。注釈かと思った。読む気がせずに放置。昔の創元こんなじゃなかったのに。残念。ともったけど目が慣れたら何とか読めた。既読作品だけど、改めて読み返しても良い作品に感じた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
相変わらずの素晴らしい創元SFの表紙はとても嬉しいです。 このところ他社も含めて新訳版が次々と出版され、出版不況と言われる中でも確実に「新しい」本を出して頂けることには一介の読書好きとしては心から感謝をしたいところです。 マキャフリイ「歌う船」に関しては訳ごとのナイアル・ニールの違いや肉体的な年齢がないけれど経験という年齢を経るヘルヴァの年齢描写などなど訳者の腕の見せ所ではないかと思います、その意味で「なるほど現代の読者にはこういう文体・描写がもとめられているのか」という、ちょっとメタな部分でも楽しめました。 ただ、タイトルが「歌う船」なのに章名が異なるのはどうかと思いました、新訳としての価値を減じてしまうのはとてももったいないと残念です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
スペースオペラとしての王道的な小説。ゆったりとした時間に堪能するのに丁度。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
去年、会った女性に「SFは読まない」と言われて、「歌う船」と「旅立つ船」をオススメした。 90年代に一度読んだっきりなので、久し振りに再読しようと思ったら何処にあるか判らない。 そんな時、創元SF文庫総解説で「歌う船」シリーズ紹介の最後に、未収録を入れた完全版が出ると有り、 発売日決定を楽しみにし、決まった時は即予約。 届いた本を先日、読み終えた。 殻人と書いてシェルパーソンとルビを振っていたのが、新訳では 外殻人(がいかくじん)となっていた。 が い か く じ ん www 外国人とか外人、ロボットアニメや覚悟完了な濁音を含むネーミングはどうかと思う。 先輩船のシルヴィアがヘルヴァに寄った時の台詞 「歌う船ね?」と年長者というかお姉様っぽい台詞が新訳では 「あの歌う船?」と急に精神年齢が下がったようで腰砕け。 女性が翻訳してたのが男性に変わったせいでムードが台無し。 最後にある初収録「船は還った」を読む前に「旅立つ船」を先に読んでおくことを勧める。 「旅立つ船」ラストのネタバレを含むので注意! 「戦う都市」にも触れているが読んでなくても大丈夫。 とりあえず未読の2編が読めたのでヨシ!! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
その昔『塔の中の姫君』と言うなんとも ロマンチックなタイトルの本を買った。それからアン・マキャフィリーの作品と半世紀も付き合って、相変わらずの熱狂的ファンだ。この度初めて電子書籍化された!!この勢いでパーンシリーズやクリスタルシンガーやアレもコレもが電子書籍化されると、私の老後がそれはそれは楽しくなる事請け合いだ。古い文庫本が老眼にこれ程キビシイとは… | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 20件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|