ゴールドフィンチ



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

9.00pt (10max) / 1件

Amazon平均点

4.76pt ( 5max) / 17件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []A
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2016年06月
分類

長編小説

閲覧回数2,416回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数1

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

ゴールドフィンチ 1

2016年06月28日 ゴールドフィンチ 1

美術館爆破テロで母を亡くした少年・テオは、その時美術館から1枚の名画を持ち去った―レンブラントとフェルメールを結ぶ画家、ファブリティウスの「ごしきひわ」。孤児となったテオはそのオランダ黄金時代の小さな名画とともに、波瀾万丈の運命を辿ってゆく。友情と裏切り、恋と失望、ドラッグとギャング、そして名画をめぐる恐れと魅了…。現代という災難を前に、不器用にも生を貫く人物たち。「21世紀のディケンズ」とも称された長編大作全4巻、刊行開始。2014年度カーネギー賞受賞、Amazon.comベストブックオブザイヤー2013年総合第1位、『パブリッシャーズ・ウィークリー』誌2013年ベストブック。(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

ゴールドフィンチの総合評価:9.53/10点レビュー 17件。Aランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.17:
(4pt)

テオが幸せになって欲しい

ウエストサイドストーリー、アンセル、映画版を経て原作に辿り着きました。高額なため、思い切って原書に挑戦、膨大な美術、工芸関係の単語や心象表現に四苦八苦しています。(Weblio辞書では調べ切れず)
でも止まらない。この世界に浸っていたい。
あと少し、全部読めたら2度目はもっと楽しんで味わいたいと思います。
ゴールドフィンチ 1Amazon書評・レビュー:ゴールドフィンチ 1より
4309207073
No.16:
(5pt)

結果よりも行動よりも大切なものは何だろう

スパゲティー小説というのがある。スパゲティーをゆでながらもつい手にとってしまう小説、と村上春樹が言っていた。そしてオススメしていたのが、この『ゴールドフィンチ』である。

読んだ。
結果、僕にとってもこの本はスパゲティ小説であった。

ただし物語の世界に没頭できるまで、100ページくらいかかった。作者の文体に慣れるまでの時間と言ってもいいかもしれない。

僕にとって、ハマったポイントは2つあった。

1つは、主人公目線での「目の前の出来事と、世界をこんな風に見てますよ」描写が丹念なこと。心理なり考察なりを密に描きこんでいる。その質と量が圧倒的だった。

それはハリー・ポッターを彷彿とさせる。思うにハリー・ポッターは、現代っ子視点で魔法世界を語るからこそのドライブ感があった。それをファンタジー抜きで実現しているところに作者の凄味がある。

もう1つは、意志と行動と結果の関連が、予測できないこと。

多分、本書は普通に日本で教育を受けた人からすると、ラッキーに見える局面が多い。悪いことも結構起きるが、総じて言うと、ひたすら普通の男子がモテる漫画ばりに事態が好転したりする。

善良な意志の割に、破滅的な行動が取られがちである。
破滅的な行動の割に、結果オーライである。

でも現実世界も、そんなものかもしれない。
今の世の中、とかく行動が求められがちだ。
行動というよりリアクションかもしれない。

でもリアクションしなかったからと言って、あるいは規格外なリアクションをとったからと言って、どんな結果になるか誰にわかるだろう?

それよりも重要なのは、意志なんじゃないか。
意志と向き合えよ、衝動を磨けよ、という気にさせられる。
結果よりも行動よりも大切なものは何だろう、と考えたくなるスパゲティー小説だった。

(※noteに書いた記事の転載です)
ゴールドフィンチ 1Amazon書評・レビュー:ゴールドフィンチ 1より
4309207073
No.15:
(5pt)

少年の友情ものが好きな方には間違いなくおすすめ

この本の重厚な素晴らしさは他の方のレビューの通りです。

一つ違った角度からおすすめするとすれば、本書は「友情もの」ジャンルでもトップクラスに素晴らしい作品だと思う。『ヤンネ、ぼくの友だち』(ミステリー色の強い、不思議で切ない友情もの)、『世界の果てのビートルズ』(極寒の北欧を舞台にした痛快な友情もの)、『野蛮なやつら』(男2女1、ドラッグまみれだが涙を誘う友情もの)映画なら『シング・ストリート』(若く才能のある役者陣が魅せるバンドを通じた友情もの)などが好きな方なら、一読の価値があるだろう。

大事な友達に思ってもいないこと(本心ではないこと)を口走ってしまったり、小さなことで嫌われたかもと昼夜悩んだり、もうこんなやつとは縁を切ろうと思った3日後には恋しくなったり。名前をつけられない感情が入り乱れる青春時代の友情ものには、いくつになっても惹きつけられる。本書の著者、ドナ・タートも友情を描く名手である。

率直でミステリアスなキャラクターが好きな人は確実にボリスのファンになるだろう。
長さは問題にならない。主人公が「バレたらヤバい問題」を常に抱えているため、ハラハラしつつ一気に読んでしまう。
ゴールドフィンチ 1Amazon書評・レビュー:ゴールドフィンチ 1より
4309207073
No.14:
(5pt)

これほどの小説は滅多にない驚くべき作品

日本語版で4分冊のこの小説は、英語の原文を読みながらわからないところを日本語版で確認するというやり方で読み進めた。従って読了するまでにずいぶん時間が掛かったが、それに値する作品だった。一つの絵をモチーフにしてこのような驚くべき作品を生み出した作者に脱帽するし、読書好きの人間に取ってこれほど深い満足感を味わえる作品は少ないのではないかと思う。

内容に詳しくは触れるわけにはいかないが、物語は主人公の少年テオが学校ともめて、母親と先生に会いに行くついでに美術館に立ち寄るが、そこで仕掛けられた爆弾の爆発に巻き込まれるところから始まる。
母親を失ったテオのその後の境遇が描かれるわけだが、さほど普通と変わらない少年の身に、予想もつかない展開が次から次へと続く。余り奇想天外だと現実離れしてついていけなくなるが、本書はその一線を際どく踏みとどまっているところが素晴らしい。

根底に流れているテーマは愛するものを失った人生の哀しみではないかと思うが、こんな言葉では一括りにはできない繊細で深い物語である。
ゴールドフィンチ 1Amazon書評・レビュー:ゴールドフィンチ 1より
4309207073
No.13:
(3pt)

翻訳

この翻訳をされた方にケチをつける訳ではありません。この大作、どんなに大変だったろうか、と思ってしまうほどです。
しかし、ドナ タートという作家はどうも一つ一つの言葉の選び方、使い方に細かすぎるほど気を遣っているような気がいたします。そこが私は好きです。この作品を勧められた時、何語で読もうか迷いました。私の英語力で理解不可能であれば、意味がありません。かと言って、翻訳で、ちょっと違うなあ、と思うこともあります。結局どちらも買って読み比べを
最初してみました。作家の英語は難解なものではなく、多くの人を惹きつけてしまうような美しいものでした。一つ一つの場面が映像を見るかのように、読む者の五感を刺激します。ベストセラーに納得が行きます。その代わり、物語はとても
ゆっくり進みます。
結局、そのまま原作の方を読み進めることにしました。アート、アメリカ文化に興味と知識のある方は、思わず引き込まれることでしょう。
ゴールドフィンチ 1Amazon書評・レビュー:ゴールドフィンチ 1より
4309207073



その他、Amazon書評・レビューが 17件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク