アルファ系衛星の氏族たち



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    0.00pt (10max) / 0件

    0.00pt (10max) / 0件

    Amazon平均点

    4.00pt ( 5max) / 3件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []-
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)1986年10月
    分類

    長編小説

    閲覧回数940回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数0

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    アルファ系衛星の氏族たち (創元SF文庫)

    1992年10月31日 アルファ系衛星の氏族たち (創元SF文庫)

    地球=アルファ星系の星間戦争はとうに終結していた。だが、敵国アルファ系帝国の領地であるその衛星には、地球人の精神疾患者達が今もとり残され、連絡を断ったまま独自の文化を形成していた。この地を再び地球のものとすべく、地球側は調査部隊を送り込む。だが独自の思惑をもつCIAは、調査隊に一人の人造人間を潜入させた。著者が精神疾患への関心をもとに取り組んだ名編。(「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

    アルファ系衛星の氏族たちの総合評価:8.00/10点レビュー 3件。-ランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    現在レビューがありません


    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.3:
    (5pt)

    地球人の精神疾患者達だけ集まってが築いた、独自の文化をもつ星

    正常と異常の境はどこなのか。
    「結局多数派である課少数派であるかの違いでしかないのでは」
    という思いを強くさせてくれる作品である。

    作品紹介には以下のような文書がある。
    地球とアルファ系の星間戦争は、とうに終結していた。
    だが、敵国アルファ系帝国の領地であるその衛星には、
    地球人の精神疾患者達が今も取り残され、連絡を絶ったまま独自の文化を形成していた。
    この地を再び奪取せんと、地球側は調査部隊を送り込む。
      
    僕が最も興味があったのは、
    「地球人の精神疾患者達だけが集まって築いた、独自の文化をもつ星」
    の描写である。
    アルファ系衛星の氏族たち (サンリオSF文庫)Amazon書評・レビュー:アルファ系衛星の氏族たち (サンリオSF文庫)より
    4387860898
    No.2:
    (4pt)

    意外とおもしろいよ。

    精神分裂病患者が我々と異なる内部時間感覚を持っているという説に基づき、自閉症児マンフレッドを見事に描いた「火星のタイムスリップ」と同時期に執筆された作品だけに、ディックはこの当時、精神病に実用的有用性があるのか、とのテーマに関心を持っていたようだ。
    もちろん、そういった面白みもあるのだが、この作品の一番の魅力は、脇役のキャラクターのすばらしさにある。
    他人の心を読んで的確な指示を出してくれるガニメデ星の粘菌クラム。5分間だけ限定された周囲の時間を戻すことができる少女ジョウン。
    この両名は、なぜかダメダメな主人公を見捨てず、彼を助けるために危険を顧みない。
    最初はクラムを嫌っていた主人公も、最後はクラムの命を必死で助けようとする場面は感動的だ。
    また、デビュー作「偶然世界」でも取り扱われたシュミラクラを遠隔操作して殺人を行うという設定も、相変わらずおもしろい。
    「火星の〜」「パーマーエルドリッチ〜」などの大作の影に隠れ目立たない作品ではあるが、ディックファンなら見逃せない一作だ。
    アルファ系衛星の氏族たち (サンリオSF文庫)Amazon書評・レビュー:アルファ系衛星の氏族たち (サンリオSF文庫)より
    4387860898
    No.1:
    (3pt)

    宇宙での夫婦喧嘩

    1964年発表。この年のディックは実に精力的で、他にも「パーマー・エルドリッチの三つの聖痕」、「火星のタイム・スリップ」、「最後から二番目の真実」「シュミラクラ」全部で5作品も発表した。

     アルファ系衛星では7つの氏族が集まり評議会が開かれていた。それぞれ性格も生活慣習も違うその氏族たち。その中のひとりが重大な報告を持ってきた。「武装した見慣れない宇宙船がこの星にやって来た!」と。実はこの衛星はかつて地球の植民化計画が進められその過剰な重圧で精神を病んだ人々の病院星となり、やがて精神病患者を残したまま地球政府が見捨ててしまった星だったのだ。4半世紀の間放置されたアルファ系衛星に置き去りにされた人々が独自に文明社会を形成しているらしい。今まで未調査だったその氏族たちを調査する為に、合衆国惑星間保健・福祉局は派遣隊を送ったのであった。そのメンバーのひとりにチャック・リッタースドーフの妻メアリーも選ばれていた。チャックはメアリーとの離婚目前の身ですっかり傷心しきっていた。彼の仕事はCIAのシミュラクラ・プログラマーであったが、あるきっかけで人気TV番組バニー・ヘントマン・ショーの台本作家に抜擢される。やがてチャックは、関係が破綻しつつある妻メアリーと共に地球側政府とアルファ系衛星との戦争勃発にまで巻き込まれていく。
     
     冒頭で登場する異星人たちが実は地球が見捨てた精神病院の元患者たちであるというのに意表を突かれる。つまりその星一個分が精神病院星という設定で、彼らは自らで独自の文明を作っていたという作者ディックのアイデア。7つの種族のそれぞれ違ったあまりにもエキセントリックな個性というのも、実は精神病の様々な症例を基にしているみたいだ。
     主人公が登場するといきなり飛び降り自殺しようとする場面という先行き心配な展開。そんな彼を止めたのは、スライム型の宇宙人。アパートの隣人がガニメデから来た粘菌型宇宙人というのがこの物語の世界観。なかなかぶっ飛んだその世界観で意表を突いた物語の始まり方をするのだが、その後は進展しているのか進展していないのか判らないようなユルイ展開が続く。でもどことなくユーモア感があって面白いのだが。あれっ、一章分抜けてない? と思ってしまう程にクライマックス部分の主人公とその妻の行動が唐突に感じてしまう。そもそも二人の離婚話に無理やり星間戦争の話をくっ付けているような感じだ。
    アルファ系衛星の氏族たち (サンリオSF文庫)Amazon書評・レビュー:アルファ系衛星の氏族たち (サンリオSF文庫)より
    4387860898



    その他、Amazon書評・レビューが 3件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク