天を衝く
- 織田信長 (72)
※タグの編集はログイン後行えます
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
| 書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点0.00pt | ||||||||
天を衝くの総合評価:
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
現在レビューがありません
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| ありがとうございました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 再度読みたくなり購入しました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| なかなか知ることのできなかった東北の武士魂を興味深くよんでいるところです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 高橋克彦『天を衝く 豊臣秀吉に喧嘩を売った男・九戸政実』読了。 いつ購入したか分からないほど前から積読になっていた。 アマゾンで調べると2002年になっている。当時阿弖流為を描いた彼の『火炎』を読んでおり、感動して次はこれを読もうと考えていたらしい。 それから22年も経ってようやく読んだことになる。 が、凄まじく面白い。 実在した奥州南部一族の九戸政実が主人公である。 実際、優れた武将であったらしい。 が、南部一族の跡目争いに敗れ、勝利した政直との抗争の末に、豊臣秀吉軍20万人まで戦の場に引きずり出す。 この事実を元にして、作者は政実が意図して秀吉の天下統一に対決したという物語を構築する。 そして、史実としてあるのだが、10万の秀吉軍に包囲され、兵の助命と引き換えに投降するが、秀吉軍はその約束をたがえ、兵も皆殺しにしてしまう。 こうした、秀吉軍の卑劣な罠が仕掛けられたがゆえに、作者はこの政実を復権させ蘇らせたかったに違いない。 それにしても、戦国の戦さというものは、かくも罠の仕掛け合いであったということが、リアルに迫ってきて凄まじい。 こうした実態が史料として残っているとは思えないので、おそらく、これは想像で描かれたものに違いない。 けれども、手に汗を握って読んだ。 それほど、政実を描く熱量が凄まじいのである。 『炎立つ』も積読のままだし、しばらく高橋克彦を続けるしかなさそうだw | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 高橋克彦『天を衝く 豊臣秀吉に喧嘩を売った男・九戸政実』読了。 いつ購入したか分からないほど前から積読になっていた。 アマゾンで調べると2002年になっている。当時阿弖流為を描いた彼の『火炎』を読んでおり、感動して次はこれを読もうと考えていたらしい。 それから22年も経ってようやく読んだことになる。 が、凄まじく面白い。 実在した奥州南部一族の九戸政実が主人公である。 実際、優れた武将であったらしい。 が、南部一族の跡目争いに敗れ、勝利した政直との抗争の末に、豊臣秀吉軍20万人まで戦の場に引きずり出す。 この事実を元にして、作者は政実が意図して秀吉の天下統一に対決したという物語を構築する。 そして、史実としてあるのだが、10万の秀吉軍に包囲され、兵の助命と引き換えに投降するが、秀吉軍はその約束をたがえ、兵も皆殺しにしてしまう。 こうした、秀吉軍の卑劣な罠が仕掛けられたがゆえに、作者はこの政実を復権させ蘇らせたかったに違いない。 それにしても、戦国の戦さというものは、かくも罠の仕掛け合いであったということが、リアルに迫ってきて凄まじい。 こうした実態が史料として残っているとは思えないので、おそらく、これは想像で描かれたものに違いない。 けれども、手に汗を握って読んだ。 それほど、政実を描く熱量が凄まじいのである。 『炎立つ』も積読のままだし、しばらく高橋克彦を続けるしかなさそうだw | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 71件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|
|













