■スポンサードリンク


なおひろ さんのレビュー一覧

なおひろさんのページへ

レビュー数106

全106件 41~60 3/6ページ

※ネタバレかもしれない感想文は閉じた状態で一覧にしています。
 閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
No.66: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(6pt)

殺人喜劇の13人の感想


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
殺人喜劇の13人 (創元推理文庫)
芦辺拓殺人喜劇の13人 についてのレビュー
No.65: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(6pt)

11枚のとらんぷの感想

多分再読。記憶は全く有りませんけれど、大昔泡坂作品はかなり読みましたから。Ⅰ部で事件が発生、Ⅱ部は作中作の短編集、Ⅲ部が冒頭の事件の解決篇と言う構成の長編本格ミステリーです。物語全般が「奇術」と一体となった様な作品で、正直マジックに興味が無い私は、読むのが少々キツかったですね。ただ、本格推理として良く出来ていると思います。沢山のバラまかれた伏線にきちんと気が付けば、犯行可能な犯人が1人指摘出来るのでは無いでしょうか。奇術に関するうんちくも合わせて楽しめる方には、更におススメですよ。
11枚のとらんぷ【新装版】 (創元推理文庫)
泡坂妻夫11枚のとらんぷ についてのレビュー
No.64:
(6pt)

沈底魚の感想

第53回江戸川乱歩賞受賞作。公安警察ものであり、スパイ小説であります。誰が敵か味方か分からない(理解できない)、二転三転して結局どうなったのか良く分からん(理解できない)、と言う事で超苦手分野の作品でした。先の読めないストーリー展開には面白味は感じましたが、主人公のキャラに感情移入出来なかった所もあり、私には合いませんでしたね。中国人の名前が読めないしなぁ。んー、残念。
沈底魚 (講談社文庫)
曽根圭介沈底魚 についてのレビュー
No.63: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(6pt)

連続殺人鬼 カエル男の感想

なかなか良く出来てると思ったが、好みでは無かった。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
連続殺人鬼 カエル男 (宝島社文庫)
中山七里連続殺人鬼 カエル男 についてのレビュー
No.62: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(6pt)

○○○○○○○○殺人事件の感想

著者初読み。クローズドサークルにおける殺人事件、と言うバリバリの本格作品ですが、本作は史上初?の、タイトル当て小説になっています。この○○に当てはまることわざが分かると、事件の全貌が理解できるのだそうです。変わった趣向ですが、作中にも冒頭の読者への挑戦状から始まり、挿話と言う形で作者の視点が数回入ってきます。本格が本当に好きなんでしょうが、それを真正面から大上段に振りかざす事に抵抗を感じ、敢えてメタミス的に斜めから切りつける。作者の本格への歪んだ愛情かな?無駄なくコンパクトに纏まった良作だったと思います。
○○○○○○○○殺人事件 (講談社文庫)
早坂吝○○○○○○○○殺人事件 についてのレビュー
No.61:
(6pt)

墓頭の感想

なんと濃密な物語で有った事か。頭の中に墓を持って生まれた男の数奇な人生と、関わる人達の悲劇を描いた作品、と言う事なのでしょうが、私にはそれ以上粗筋を説明する事が出来ない。グロテスクでバイオレンス、そして壮絶、非情なのに、読み終えると嫌悪感だけが残る訳では無い。物語のパワーに圧倒された疲労感と、読み切った達成感の方がより強い。奇想天外とはこの事で、作者の頭の中はどうなっているのか。エンタメとして面白いのでみなさんぜひ、とは言わない。結局何が言いたかったのか、理解出来たとも言えない。ただ、作者の才能に痺れた。
墓頭
真藤順丈墓頭 についてのレビュー
No.60:
(6pt)

ウェディング・ドレスの感想


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
ウェディング・ドレス (講談社文庫)
黒田研二ウェディング・ドレス についてのレビュー
No.59:
(6pt)

モノグラム殺人事件の感想

著者初読み。とにかく読み辛かった。私はクリスティ、ポアロシリーズを読み込んでいる訳ではありませんので、本家と比べてどう、とかは分かりません。本作をただ1冊のミステリーと見て、読み通す事が物凄く苦痛だったのです。単純に、登場人物が多すぎて整理できないし、感情移入するキャラも居ない。謎解きも、伏線を拾って行けば辿り着ける、と言う物でもない気がするしなぁ。みんな嘘つきばっかりなんで、分かる訳ないよ。そのせいで複雑なストーリーに感じ、面白く思えなかったです。余計なことはせず、ポアロはクリスティが書いたのを読もう。
モノグラム殺人事件 (〈名探偵ポアロ〉シリーズ)
ソフィー・ハナモノグラム殺人事件 についてのレビュー
No.58: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(6pt)

疾風ロンドの感想

笑い、サスペンス、家族の情等々の色々な要素を、軽ーく混ぜ合わせたエンタメ作品。グロいのとか、後味の悪い(イヤミス)が嫌いなので、面白く読めて満足。「白夜行」、「秘密」、「容疑者X」等、私の好きな東野作品の傑作群とは全然テイストが違いますが、上等の暇つぶし作品(勿論褒めてます)でした。内容は軽かったけど、きっと作者が一番言いたいのは、スキー(スキー場)愛何だろうね。くれぐれも、求める物を間違えてガッカリしないように、大らかな気持ちで楽しんで下さい。職人芸ですよ、おススメします。
疾風ロンド (実業之日本社文庫)
東野圭吾疾風ロンド についてのレビュー
No.57:
(6pt)

邪馬台国はどこですか?の感想

「歴史エンターテイメント」と言うジャンルでしょうか、全然ミステリーでは有りません。面白い発想の作品では有りますが、今作でデビュー出来たのは、出版社や編集者のセンスも評価すべきかも知れませんね。もちろん、この奇想と読み易い文章は作者の才能と努力に寄るものでしょうから、是非ストレートなミステリー作品も読んで見たいと思います。ホントは歴史あんまり得意じゃ無くて、読了にめっちゃ時間掛かってしまいましたので。
邪馬台国はどこですか? (創元推理文庫)
鯨統一郎邪馬台国はどこですか? についてのレビュー
No.56:
(6pt)

藁の楯の感想

著者初読み。設定が面白くて、どう決着付けるのか結構楽しんで読めました。ただ、犯人があまりにもクズなんで、主人公の行動に段々感情移入出来なくなって来ましたが。途中まではバイオレンスアクションで緊張感が有ったのですが、終盤はご都合主義からの尻すぼみ、って感じで少々残念。文章は上手いとは思わなかったですが、箇条書きみたいで何か映像を思い描きやすく、読み易かったと思います。
藁の楯 (講談社文庫)
木内一裕藁の楯 についてのレビュー
No.55:
(6pt)

正月十一日、鏡殺しの感想

作者の初期短編集。書かれたのは今から20年くらい前になります。作者は前書きで結構謙遜していましたが、バラエティーに富んでいてそれなりに面白かったです。ただ、表題作は特に私の嫌いな「イヤミス」で、楽しい気分にはなれずやり切れない気持ちになった。
新装版 正月十一日、鏡殺し (講談社文庫)
歌野晶午正月十一日、鏡殺し についてのレビュー
No.54:
(6pt)

東京ダモイの感想

著者初読み。第52回江戸川乱歩賞受賞作。シベリア抑留体験を綴った手記部分には迫力を感じ、これを伝えたいと言う気持ちは良く分かった。ただ残念ながら、2つの視点で進むうちの編集者パートの必要性が中途半端で、後半何してるのか分からなくなる。ミステリーとしても、犯人の動機、被害者の行動共にしっくり来ず、最初は素人探偵ものかと見えて、途中から警察小説になると言う、どうにもヘンテコな作品でしたね。真面目に、誠実に書いてあるとは思うんですが、作中作の形式含め、詰め込み過ぎなのかな?最初面白かったんで、少し残念。
東京ダモイ (講談社文庫)
鏑木蓮東京ダモイ についてのレビュー
No.53:
(6pt)

配達あかずきん-成風堂書店事件メモ-の感想

著者初読み。久しぶりに読んだ「日常の謎ミステリー」となりました。可愛らしい話が多く、読み易かったですね。書店員さんの仕事内容が分かる、「お仕事系」でもあり、なかなか興味深く読めました。ただ、この系統は現在の自分には、どストライクでは無いのも良く分かった。きっと続編を読む事は無いでしょう。
配達あかずきん―成風堂書店事件メモ (創元推理文庫)
No.52: 3人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(6pt)
【ネタバレかも!?】 (1件の連絡あり)[]   ネタバレを表示する

仮面病棟の感想

著者初読み。結構面白かったです、不本意ながら。と言うのも、作品の完成度が低いと感じるんですね。文章、キャラ設定、ストーリー展開、隠された秘密からラストの真相まで、全てが緩い。途中、サスペンスで息が詰まるとか、謎が明かされて茫然とするとか、全然無かったですから。だいだい気付くでしょう?マスクしてても、メイクしてても。おかしいよ絶対。と、文句ばかり言いながら数時間で一気に読めて、結構楽しめたのが不本意だった、と言う訳です。多分一番良かったのは、スピード感かな。張った伏線を真摯に回収する作者の姿勢にも好感です。
仮面病棟 (実業之日本社文庫)
知念実希人仮面病棟 についてのレビュー
No.51:
(6pt)

密室殺人ゲーム・マニアックスの感想

コレは、シリーズを順に読んで来て、3作目として評価した点数です。単独だと、3点位かな?後は、ネタバレにて。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
密室殺人ゲーム・マニアックス (講談社文庫)
歌野晶午密室殺人ゲーム・マニアックス についてのレビュー
No.50: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(6pt)

冷たい密室と博士たちの感想

ストレートに不可能状況での犯罪。これぞ正に本格推理です。謎が解かれた時、実行する事が出来たのは確かにその人物しかいない、と納得出来ました。シンプルながら、見事に破綻の無いトリック。でも、それだけなんですよね。物語の魅力を感じ無い展開、最後には取って付けた様な動機と、隠されていた人間関係。作者はパズラーとしては評価出来ますが、ストーリーテラーとしては物足りないかなぁ。まあ、実質的にはデビュー作らしいので、シリーズの今後にに期待します。主人公二人の関係がどうなるのか?には興味があるし。
冷たい密室と博士たち (講談社文庫)
森博嗣冷たい密室と博士たち についてのレビュー
No.49:
(6pt)

光る牙の感想

敵は巨大な白羆、そして自然そのもの。いずれもしつこい、しぶとい。文章が少々読み辛いのと、馬鹿な人間の行動が馬鹿過ぎる気がしましたが、短めの作品なので一気に読めて楽しめました。改めて思いました、冒険小説には冬山がやはり似合う。
光る牙 (講談社文庫)
吉村龍一光る牙 についてのレビュー
No.48: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(6pt)

消失グラデーションの感想

事件発生までは読むのが辛かった、つまらなくて。しかし、消失事件発生からは目まぐるしい展開で、引き込まれて結構一気に読んでました。それだけに色々分かってからは茫然。網川の事情?こんなもん分かる訳無い。ちょっと設定が強引過ぎ、結局はトリックの為のご都合主義でしか無いです。登場人物には全く共感出来ませんでしたが、作者は私と同世代の方なので、きっと自分が青春時代にもう興味が無いのでしょう。若い方なら楽しめるのかも知れません、各種ランキング上位の本格作品ですので、青春時代の苦悩に満ちた作品をお探しなら、止めません。
消失グラデーション (角川文庫)
長沢樹消失グラデーション についてのレビュー
No.47:
(6pt)

大神兄弟探偵社の感想

あとがきにすっかり騙され、著者初読み。80年代の冒険小説の雰囲気は全く無いですけど?なかなか思う様には行かないと言う事ですね。本作は全然ダメでも無いが、あまり面白くは無かったです。キャラクターはそれなりなので、アレンジしてドラマの原作に良いかも知れません。小説の出来としては、読んでいて今の状況や建物の描写が分かり辛く、もう少し文章のレベルアップが必要かと感じました。
大神兄弟探偵社 (新潮文庫)
里見蘭大神兄弟探偵社 についてのレビュー