■スポンサードリンク
わたろう さんのレビュー一覧
わたろうさんのページへレビュー数126件
閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ダラダラと訳のわからないことが書かれていました。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
出だしは予感させるものがありましたが、どんどんつまらなくなってしまいました。うすっぺらでした。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
それは強烈につまらないものでした。この作品が評価されている理由がわかりません。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
原野の風景の描写がとてもくどくて疲れました。ミステリーとしても面白くありませんでした。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
山岳の話なのに中身はとても平坦でした。とってつけたような主人公のロマンスも中途半端な描写に失笑してしまいました。物語になってませんでした。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
いつ何かが起きるのかと期待しながら読みましたが、結局最後まで何も起きませんでした。退屈な単なる酒飲みの男女のお話でした。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
素人が書いたミステリーそのものでした。いかにもオシャレな女子の好きそうな舞台設定で出てくる小道具も寒気がするほど恥ずかしいものでした。さすが角川の選ぶ応募作です。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
岩手の海辺の村を舞台にしているので方言も仕方ないのですが、もう少し分かりやすく書いてくれればと思いました。全体的にバランスが悪く謎解き要素がほとんどないミステリーでした。この作家は筆力がないです。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
上下巻に分けるほどの小説ではありません。作者は頭がいいのでしょう。読者を無視したような自己満足の文章が長々と続くだけです。小学館の担当編集者もおそらく性格の悪い有名女子大出身のメガネ女子なんだろうなという気がしました。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
作者が全精力を傾けて描いたのだろうと思いますが、あまりにも登場人物が多くかつぃ呼称も変わっているのでとても読みにくかったのが本音でした。物語としても面白みは感じませんでした。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
どこを評価されたのでしょう。機知に富んだ文章の上手い京都大学生の書いた単なる日記でしたけど。何も面白くありませんでした。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ジョン・ル・カレの作品で面白いものにまだ出会っていません。相性が悪いのかもしれません。「スクールボーイ閣下」よりは分かりやすいですが一本筋が通ってません。作者自身の経験をダラダラと書いているように思えました。スマイリーにも魅力がありません。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
紀田順一郎がここまで物語を構築できない作家だったとは思いませんでした。収録されている4編すべてが事件性に乏しく頻繁に登場する名古本のタイトルさえも鬱陶しく感じられました。友達になりたくない作家です。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
本国ではとても評価された作品だそうですが、率直に言えば散漫なミステリーでした。不必要な登場人物が多すぎます。2人の少女もとても10歳とは思えません。誰一人魅力的なキャラクターがいませんでした。内容に比べて増長でした。キャロル・オコンネルに少し失望しました。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
金太郎飴のような淡々とした冒険小説でした。荒廃した近未来をただ歩いていくだけの日記でした。この小説を「最高」と評価している人がいますが、どこが良いのかわかりません。映像になるとまた違うのかもしれませんが。映画「カントリー」の原作者だということで期待したのですが見事に裏切られました。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
冒頭で北京原人が登場したのでこれはと期待したのですがどんどん詰まらなくなりました。最後の真相もすでに興味を失っていました。江戸川乱歩賞には枚数規定があるのでしょう。駆込みの終わり方が残念でした。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
涙を誘おうという作者の意図が見え見えで逆に全く感動しませんでした。文章力も稚拙で展開も矛盾だらけでした。暇つぶしにはなりますが。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
「マークスの山」に次いで高村薫2冊目でした。「マークスの山」が素晴らしかったので期待して読み始めましたが途中から厭きてきました。人間関係とそのバックグラウンドが曖昧で感情移入ができなかったことと文章が細切れで体温を感じなかったからだろうと思います。物語もシンプルで深みがありませんでした。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
明治中期の新日本が舞台なので時代性に面白みがありました。全体にホンワカとした雰囲気で軽く読める話でした。ただ冒険と呼べるようなエピソードではないですね。ホック氏の正体は言わずもがなですが。
|
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
主人公のハレーやその周囲を取り巻く登場人物に誰一人魅力を感じることができませんでした。菊池光の訳もひどいもので思わず語り部はバカボンのパパかと思いました。物語も言わずもがな全く焦点のない平坦なものでした。不必要な登場人物も多く人物表を作らないと読み進めていけませんでした。
|
||||
|
||||
|