■スポンサードリンク
リンカーン・ハイウェイ
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
リンカーン・ハイウェイの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点5.00pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全3件 1~3 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ビルゲイツさんのお薦め本に、”モスクワの伯爵”が入っているのを見て、初めてエイモア・トールズさんの本を読み、すっかり魅了されました。この本もビルゲイツさんのお薦めリストに入っていて、翻訳を心待ちにしていました。ストーリーの流れがとても上手く、文章の書き方が好きです。主要登場人物に温かみがあり、作品が持っている雰囲気がいいです。人生完璧じゃないけど、素晴らしいものもたくさんあるよねという気持ちになります。たくさんの日本人に読んでもらいたいなと思う本でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
. 1954年6月、18歳のエメット・ワトソンはカンザス州サライナの更生施設を出所してネブラスカ州モーゲンの自宅に帰ってくる。施設に入所するきっかけとなった事件のせいで地元にいづらくなったエメットは、父が亡くなっていたこともあり、8歳の弟ビリーを連れて、モーゲンを離れる決心をする。かつて失踪した母がカリフォルニアから絵葉書を寄越していたことを知った兄弟は、行き先を西海岸に定めるが、更生施設時代の友人ダチェスとウーリーが突然人生に割り込んできたために、計画は大きく狂っていく……。 ------------------------ アメリカ人作家エイモア・トールズが2021年に発表した長編小説です。 まずもって、1950年代という、戦後アメリカの繁栄の時代を思わせる舞台装置に目が引かれます。1948年製のスチュードベーカー・ランドクルーザー。レストラン・チェーンとしてのハワード・ジョンソン。FAOシュワルツ、ソーダ・ファウンテン――。 今や姿を消してしまったり、かつてほどには目にすることがなくなってしまったりしたアメリカ繁栄の象徴が彼(か)の国の読者の懐古趣味に添うことでしょう。 世間の目から見れば、エメット、ダチェス、ウーリーの3人は、更生施設に入所経験のある問題児にあたります。ですが、物語が進行するにつれて3人の経緯が徐々に見えてくると、それぞれは人生において、人間関係の組み合わせが不遇であったり、周囲の無理解に遭遇していたり、育った環境が恵まれなかったり、果ては当人の過度な優しさが仇になっただけだったりということがわかります。彼ら3人を徹底した忌避の対象とするのはあたらないのではないかという思いが、いつしか読者の心に芽生えてきます。 また大いに胸を打たれたのは、幼いエメットが、物語の有する力を強く信じていることです。彼は“教授”が紡いだ偉人伝を旅の途上にあっても繰り返し読み、そうした人々の人生に近づくことを夢見ている存在です。まだ何色にも染まっていない無辜で無垢なビリーの魅力が全編を貫いています。 そしてなんといっても、広大な国土を移動することによって登場人物が来し方行く末に思いを馳せる、アメリカ的な道行の物語(road novel)が読ませます。 エメットとビリーはスチュードベーカーを奪われ、やむにやまれず鉄道貨車による危うい移動を強いられます。そこで知り合ったユリシーズもまた、アメリカを彷徨することを宿命づけられた人物です。そしてユリシーズに感化されるように、旅への一歩を踏み出す初老のアバカスも実に魅力的です。 エメットの幼馴染サリーは移動するという意志は神に与えられたものだと言います。人間ひとりひとりには何らかの使命があるが、その使命がどんなものであるかは明確ではなく、その使命をみつける作業に旅が必要だとサリーは感じています。 「主がわたしたちに求めているのは、主がわたしたちに期待しているのは、主がわたしたちに望んでいるのは――主のひとり子のように――わたしたちが世界へ出て行って、自分でそれをみつけることなのかもしれない」(549頁) ビリーが「ホメロスは物語をイン・メディアス・レスという言葉ではじめた」と語るくだりがあります(195頁)。「in medias res」とは物語を最初から語る代わりに、中途から語りだす文学上の技法のこと。そしてこの小説『リンカーン・ハイウェイ』は、移動の中途で幕を閉じます。 これに続く「旅の中途から始まる」物語が生まれることは果たしてあるのでしょうか? そして彼らは自らの使命をみつけられるのでしょうか? ------------------------ *480頁:日本語表現の誤り ✘「足元をすくわれた」 ◯「足をすくわれた」 ――ただし最近、朝日新聞や日経新聞では「足元をすくわれる」という表現を許容しているようです。 *486頁:衍字と漢字の誤用 ✘「食べ物をを捜しに行き」 ◯「食べ物を探しに行き」 ――「一般に「無くしたもの」「見えなくなったもの」や「居なくなった人」などを「さがす」場合には、「捜す」です。「紛失物を~」「行方不明者を~」 また、「欲しいもの」や「見つけたいもの」を「さがす」場合には、「探す」を用います。」(NHK放送文化研究所のサイトから引用) . | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ロードノベルかと言われると、自信を持って頷けない部分もあるかなぁ。読書体験そのものはたしかにロードノベルだけれど(笑) クセノスは歴史上の人物の名前のように聞こえるがクセルクセス(古代ペルシャ王)とかきセノフォン(古代ギリシャの軍人、哲学者)とかのような人名ではない。 クセノスは外国人、見知らぬ者、友人を意味する古代ギリシャの言葉だ。もっと簡単に言うなら、他者である。アバーナシー教授の言うように、 クセノスは人がほとんど気づかない、目立たない身なりをした、その辺にいる者のことだ。歴史全体を通してさまざまな姿で出現した。 夜警や従者、使者や小姓、店主、給仕あるいは放浪者として普通は無名で、得体が知れず、きわめて頻繁に忘れられているが、 クセノスは常に正しい時に正しい場所にあらわれ、出来事の過程において欠かすことのできない役割を演じる。(p.651-652) というのがテーマなのだろうが、色々な人たちの出会いで主たる登場人物の4人の何かが変わったようにはみえない。道行き後のサリーがエメットをどのように変えたのかが知りたかったがその前で話は終る。 エンディングについては賛否が分かれそう。 どこかトレヴェニアンを思わせた。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!