■スポンサードリンク
バルス
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
バルスの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.63pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全6件 1~6 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
著者のメッセージの内容は、立場によってはもっともだというのは理解できるが、特に目新しい内容ではない。 そして、そのメッセージを登場人物に言わせるわけだが、何故かいろんな登場人物に同じ事を言わす。それが物語上、特に意味があるわけでもなく、ただくどいだけで、そのせいで話がなかなか進まない。 犯人、動機には意外性もなくミステリー性も低い。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
序盤は現場感があり面白いが、むしろ読むに値するのはそこだけ。あとは週刊誌記者を軸にデスクや倉庫勤務者とのやりとりがダラダラと続き、最後まで読んでも驚きのない展開。こきつかう会社が悪い、政治が悪い、って中学生の感想文みたいな内容だ。著者の作品は好きなのでいくつか読んだが、本当に業界の取材した?と疑いたくなるレベル。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
高評価の意味が分かりません。多分皆さん騙されてるwww Amazomジャパンを模したと思われる企業と現代の就職や労働問題をテーマにしているのに 「中国人」が一人も登場しない。 外国人労働者は一切なし、中国サプライチェーンもなし、女性管理職も移民も少子化もゆとり世代も出て来ない。 ただただ男達の金銭欲と奴隷根性と正義感が溢れてるだけ。 そもそも何の目的もなしに私立大学の経済学部を選んだという自業自得だろう、 この主人公には同情の余地は一切ありません。 とんだ左翼小説に付き合わされていい迷惑。この作家の本は二度と読まない。 あと、 これは多分コロナ以前に書かれた物語でしょう、 この作家がもし親中の左翼派だとしたら彼は二度と経済小説は書けないだろう...。 (いい気味だ) 楡周作という | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
オチが相当早い段階で分かってしまうのは、ゆはり一捻り欲しい読者は物足りないのかな | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
駄本。 1章2章くらいまでは面白かったものの、それ以降はひたすら物流と派遣の問題点の説明がくどくどくどくどと続く。全くおんなじの表現、文章も何度も登場して読んでてストレスたまった。オチも大したことがなく読んで損しました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前半はダラダラと、正規と派遣の格差など分かりきっている状況描写が続いて展開が遅く、読み物としてつまらない。登場人物が少なく、テロの犯人もすぐに分かってしまう。 Page-374「今夜、国会前に終結だ」 集結?? こんな中学生レベルのミスも読んでいて楽しめなかった理由の一つとなった。講談社の正規社員が校正してるのかな? | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!