■スポンサードリンク


密室 本能寺の変



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
密室 本能寺の変
密室 本能寺の変 (祥伝社文庫)

密室 本能寺の変の評価: 2.56/5点 レビュー 9件。 Dランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点2.56pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全3件 1~3 1/1ページ
No.3:
(5pt)

傑作か、愚作か…?!読者に判断を委ねる問題作

本書について「☆一つか☆五つしか許さないであろう」という的確なレビューを書いていらっしゃる方がいるが、この両極端な評価に刺激されて、思わず本書を購入してしまった。
面白ければ掘り出し物、つまらなければ“余計な好奇心”に対する勉強料、と言う事で…。
結果として、私はこの作品を支持する立場に立った訳だが、その一方で、酷評の理由もよく解る。
即ち、私は日頃余りフィクションを読まないからこそ新鮮に感じたのかもしれないが、時代小説を読みこなしている方にとっては、本書は“斬新”を通り越して“下らない”の一言に尽きるのであろう…成程、強烈な作品である。

本書は第一章を森乱成利(蘭丸)、第二章は明智光秀を主人公として描いており、最終のクライマックスに至るまで二人が交える事は決してない。
…にも拘らず、両者は微妙に絡み合う。
相手の名前を不意に耳にしただけで燃え上がる嫉妬心…一方は「信長を一番愛しているのは彼なのではないか」という不安を抱き、もう一方は、身体ごと信長から愛されている彼を憎らしく思う…その心理描写は見事であった。
尤も、光秀の「他の誰かに殺される位なら、いっその事、この手で…」というのは、やや現代的な発想ではないかと思うが、それだけ私達にとっては身近な感情でもあり、自然に受け入れる事が出来るであろう。

因みに、本能寺の変には様々な黒幕説や陰謀説が唱えられているが、本書ではその何れも採用せずに架空の人物を登場させている。
然も、その犯人は決して魅力的な人物ではなく、切っ掛けも些細、然も、暗殺手段は最早ファンタジーといっても過言ではないので、展開がお粗末と言われればそれまでである。
いや、それ所か主要人物がそれぞれに信長暗殺を試みるのだが、どれも稚拙な手法で失笑は免れず、こうした所に本書の杜撰さを指摘したくなるのも事実であろう。

然しながら、それでも尚、私が本書を面白く感じたのは他でもない。
それは何故なら、人物描写や心理戦の軽妙さは言うまでも無く、何よりも本書に歴史小説の醍醐味を見たからである。
言うまでもなく、歴史小説には史実だけは曲げられないという絶対条件がある。
即ち「信長と蘭丸と光秀が三人で仲良く暮らしたとさ…」で終わる事は許されず、結論は必ずや史実(若しくは定説)に帰結しなければならないのである。
だからこそ、定められた条件の中で内容を膨らませ、これ以上の展開は無いという頂点に達した上で、如何にして史実に戻るか…そんな巧妙さが本書にはあったように思うのだ。
これを想像力と呼ぶか、こじ付けと感じるかは読者次第だと思うが、私個人としては、思い切り飛躍しながらも最終的に定説にソフト・ランディングした本書の纏まりの良さに却って居心地の良を感じざるを得なかった。

「事実は小説より奇なり」と言うが、小説もまた奇なるものである…そんな事を実感した次第である。
密室 本能寺の変Amazon書評・レビュー:密室 本能寺の変より
439663515X
No.2:
(5pt)

「本能寺の変」を自由な発想で新解釈

人物の心の機微を丹念に描きながらも物語の展開は大胆で、戦国時代らしいダイナミックな物語でとても面白かったです。
明智光秀の挙兵の理由にはかなり驚きましたが、愛しすぎるあまり「誰かに殺されるぐらいなら自分が……」という心理はわからなくもないと思いました。
思慕、嫉妬、執心、打算、怨恨、野心、自尊心、純愛などなど稀代のカリスマ・信長を中心に
いろいろな感情がどろっどろに煮詰まって本能寺に漂っていて、「うわー、怖い」と思いながらも一気に読みました。
「本能寺の変」を自由な発想で新解釈していて、独創的で大変楽しい一冊でした。
密室 本能寺の変Amazon書評・レビュー:密室 本能寺の変より
439663515X
No.1:
(5pt)

史上最も官能的な本能寺……。

軽妙な作風で知られる作者だけに、どう信長を料理するか興味があって手にとってみたが、結論から言えばけっこうな問題作であった。レビューで辛い点がつけられているのも、ある意味頷ける。それだけ「引っ掛かる」本能寺なのである。読後感の強烈さは、おそらく☆ひとつか満☆かしか許さないであろう。
まず明智光秀が、実は何者かによって信長暗殺の先を越されていた、という着想に瞠目させられる。そして、もうひとりの主人公である信長の愛小姓、森蘭丸の魅力的なこと! 光秀と蘭丸、この二人の間に流れているのは主君信長への絶望的なまでの愛情――渇望といってもいいものである。
戦国時代の究極の三角関係の果てにある意外なラストは、多少のトリックの甘さを差し引いても読みごたえは十分。作者の想像なのか史実なのかはわからないが、本能寺の内部に施されていた濃厚かつ艶美な装飾描写も圧巻だ。
傑物・信長のとてつもない魔性に振り回された哀しき男たちの末路は、正直、好き嫌いがわかれるかもしれない。だが、「ああ面白かった」だけでは済まない、心に鋭い爪痕を残す作品である。
密室 本能寺の変Amazon書評・レビュー:密室 本能寺の変より
439663515X

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!