安政五年の大脱走



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    0.00pt (10max) / 0件

    7.33pt (10max) / 3件

    Amazon平均点

    4.00pt ( 5max) / 20件

    楽天平均点

    3.71pt ( 5max) / 55件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []B
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2003年03月
    分類

    長編小説

    閲覧回数2,825回
    お気に入りにされた回数1
    読書済みに登録された回数4

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    安政五年の大脱走 (幻冬舎文庫)

    2005年03月31日 安政五年の大脱走 (幻冬舎文庫)

    安政五年、井伊直弼に謀られ、南津和野藩士五十一人と、美しく才気溢れる姫・美雪が脱出不可能な絖神岳山頂に幽閉された。直弼の要求は姫の「心」、与えられた時間は一カ月。刀を奪われ、逃げ道を塞がれた男達は、密かに穴を掘り始めたが、極限状態での作業は困難を極める…。恋、友情、誇りが胸を熱くする、痛快!驚愕!感動の娯楽大作。 (「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

    安政五年の大脱走の総合評価:8.00/10点レビュー 20件。Bランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    現在レビューがありません


    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.20:
    (3pt)
    【ネタバレあり!?】 (1件の連絡あり)[]  ネタバレを表示する

    脱走の手段がこれか・・

    全体を通して面白く一気読みしてしまいました。
    時代物だからと固く考える必要はなく、気軽に読めるなかなかの娯楽でした。

    それだけに紙面の大半を占めた「穴掘り隊」の皆さんの苦労が報われなかったり、豪傑風の武士が全然活躍しなかったり、なにより脱走手段が最後の方で初登場(私が伏線を見逃しているとも言えるがそりゃないよーと言いたい)と、
    少しずつ惜しいように思いました。是非同じテイストの次回作も読みたいです。

    蛇みたいにしつこい敵役はいい味出てました。
    大老は実はいい人だろという期待ははかなく散りましたが、これもまた味であるか。
    安政五年の大脱走Amazon書評・レビュー:安政五年の大脱走より
    4344003233
    No.19:
    (5pt)

    ○○年の○○物に外れなし

    定期的に読み返す作品です。五十嵐貴久さんの○○年の○○物は読後感がどれもすっきりしていて、爽やかです。
    なんで直木賞を取っていないのか全く不思議な作家さん。映像化はよくされていますが。
    これだけ読みやすくエンターテイメント性の高い作家さんは他にいないと思いますが。
    時代小説は他に「相棒」があるでしょうか。一風変わったお話です。
    いやいやそんな無茶な-!って突っ込みたくなる人もいるでしょうが、難しいことを考えず読み切ってしまえるので何度も読み返したくなります。
    安政五年の大脱走Amazon書評・レビュー:安政五年の大脱走より
    4344003233
    No.18:
    (3pt)
    【ネタバレあり!?】 (2件の連絡あり)[]  ネタバレを表示する

    執念は凄いと思うが

    何をどう考えても30日での工事は無理だと思った。 更に、1人の手作業で人間一人持ち上げられる程のばるんも、そら無理だよ。 …みたいな。 話としては楽しんだが、↑に関しては全く「絵空事」と思って読みました。
    安政五年の大脱走Amazon書評・レビュー:安政五年の大脱走より
    4344003233
    No.17:
    (4pt)

    五十嵐貴久の信念が込められている作品

    最初にこの小説の欠点を書いておく。

     私は歴史は好きな方だし、司馬遼太郎などの作品も読むので、違和感は感じなかったが、日本史が苦手という人には読みにくい作品かもしれない。
     例えば、彦根藩・南津和野藩、それから佐幕派・攘夷派などとといった用語、歴史的背景など、そのような人達には解りづらいことだらけだと思う。
     しかし、他の作者の作品にも負けない素晴らしい作品だと思う。

     まず、内容についてだがネタバレしてしまうので突っ込んだことは言えないが、ただひとつ大脱走劇の結末に驚かされることだけは言っておく。
     それよりもこれから読もうとしている人に覚えておいてほしいのは、この作品五十嵐貴久の信念が込められた作品だということだ。

     それは、一言で言うと「金や力よりも大事なことがある」ということ。
     これは『誘拐』や『パパママムスメの10日間』など他の作品を読んだときにも感じたことだけど、金や権力が物をいった江戸末期という時代を描いているだけに余計にそれが感じられた。
     
     他の五十嵐貴久作品が好きな人には是非読んでほしい。
     またこれが初めてという人には、他の作品もお勧めしたい。
    安政五年の大脱走Amazon書評・レビュー:安政五年の大脱走より
    4344003233
    No.16:
    (4pt)

    江戸時代版プロジェクトX

    痛快時代劇という言い方があるが、その実なかなか本当に痛快と思えるものはない。時代劇といっても生易しくはないのだ。その点本書は、かなりそれに近いものを達成しえたものだろうと思う。楽しい読書だった。
     何とあの井伊直弼が、不遇だった若い頃がらみである姫に懸想、想いを遂げさせるべく腹心長野主膳が動いて、あり得ないような脱出困難な山上に、姫ともどもそも無辜なる郎党50余名を幽閉、この50名が誇りをかけて大脱走を試みるという話。奇想である。あとの展開はまさに安政のプロジェクトX。解説にもいうように映画の『大脱走』ほか、『パピヨン』とか『アルカトラズ』とか、不可能な脱出への挑戦、というのがモチーフになっている。
     諸々の人物像も魅力的でかなり面白いが、あえて難を言えば、残念ながら終わりで画竜点睛を欠いた印象。この種の物語は結末が一番難しいわけで、もちろん趣向を凝らしてはあるのだが、途中までの迫力に比べてそれにふさわしい終わりを演出しきれなかったように感じた。
     とはいえ十分水準以上。読んで損はないと思う。

    安政五年の大脱走Amazon書評・レビュー:安政五年の大脱走より
    4344003233



    その他、Amazon書評・レビューが 20件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク