みちびきの変奏曲



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

0.00pt (10max) / 0件

Amazon平均点

4.33pt ( 5max) / 3件

楽天平均点

4.00pt ( 5max) / 3件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []-
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2022年11月
分類

長編小説

閲覧回数1,284回
お気に入りにされた回数1
読書済みに登録された回数0

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

みちびきの変奏曲 (集英社文庫)

2022年11月18日 みちびきの変奏曲 (集英社文庫)

彼女が遺した「きらきら星」が指し示すのは── 小さな謎を追う「透明な男」が人と人をつないでゆく。やさしさに包まれるミステリー。いきなり文庫! 通り魔に襲われて亡くなった女性・清藤真空。その最期を看取った人材派遣会社の社員・棚橋は、死の間際の彼女のメッセージの意味を知るため、真空にゆかりのある人々を訪ねてゆく。建築士、音大生、児童養護施設の園長……真空が遺した「きらきら星」のメロディに導かれるように、それぞれの人生模様が交錯し、真空のこれまでの人生と想いも次第に見えてきて……。人の優しさに触れるミステリー。(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

みちびきの変奏曲の総合評価:8.67/10点レビュー 3件。-ランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.3:
(4pt)

エピソードがミステリを補完する

通り魔に殺された清藤真空の最期に偶々立ち会った棚橋泰生は、清藤が最後に伝えようとしたメッセージの意味を理解しようと、彼女と関わりのあった人を訪ね歩く。話を聞いた人に別の人を紹介され、その人からまた次の人を、と辿っていくうちに、小さな事柄が徐々に繋がりをなしていく。
物語の中心となる人物が冒頭で既に死亡しており、知人たちが故人について思い出を語るという形で展開していく物語はいくつかあるが、その過程で故人が多面的に描かれ、意外な側面が浮かび上がってくるというのがこうした物語の定番だ。しかしこの小説はむしろ故人のメッセージを狂言回しとして、故人と関わりのあった人々が棚橋との対話を契機として、そして最後には棚橋自身も、それぞれ抱えていた鬱屈を解きほぐしていく過程を描いている。謎解きが軸になっているという意味ではこの作品はミステリとも言える。しかしミステリでは通常枝葉として深くは掘り下げられない、故人を語る人々の物語がメインとなっていると考えると、ミステリを補完する小説のようにも思える。
棚橋が話を聞きに行く相手ごとに章が立てられ、誰もが聞いたことのある「きらきら星」の意外に複雑な出自に呼応するかのように、章ごとに趣向が変わる。コミカルだったりサスペンスになったりと、語られるエピソードごとに異なる味わいが楽しめる。
最初のエピソードでは、相手の手に感情で変化する「色」が見える、園部りみあという女性が登場する。てっきりファンタジー小説になるのかと思ったけれども、あくまで一つのエピソードの中だけの扱いにとどまっていた。地味な能力ではあるけれど、共感力を可視化したうまい設定だと思う。もう少し彼女の話が読みたいように感じた。
みちびきの変奏曲 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:みちびきの変奏曲 (集英社文庫)より
4087444597
No.2:
(4pt)

う~ん

18の時から通っている本屋の内装がおしゃれな駅前風になっていた。懐かしいあのアダム書房みたいだった。ちょっとだけ心配。大変な時代だわ。アマゾンと併用しながら通えるだけ通います。ここの店員さん実はセンスいいんだよな~。この本目立たないようにしっかりアピールしてるとことか。これは見つけたら買うよな、本すきなひとは。一気に読んじゃった。ほっこり。
みちびきの変奏曲 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:みちびきの変奏曲 (集英社文庫)より
4087444597
No.1:
(5pt)

「琴線に触れる」物語

「琴線に触れる」という表現は本来「心の奥に秘められた感じやすい心情を刺激して,感動や共鳴を与える」ことを意味します。昨今、誤用が多い慣用句の代表例となっているこのフレーズを正しく美しく物語りにした、というのが私のこの小説の読後感でした。
心の奥に閉まった記憶や、思いが、ふとしたメロディによって突然導き出されるような経験を誰しも一度はしたことがあるでしょう。思いもかけず琴線に触れて溢れ出てしまった感情に当惑しながらも、そのメロディに身を任せながら過去の自分と向き合う時間は心地よいものです。
『みちびきの変奏曲』は、誰もが良く知るメロディによって導かれてゆく優しく切ない人間模様のドラマであり、そしてそれぞれの登場人物達の琴線にそのメロディが触れることで心の奥底にしまい込んでいた本当の自分へと導かれていく自分探しのドラマでもあります。
それにしてもこの作家の作品には、本当に善人しか出てきません笑
まぁ、この点については、好きずき別れるかも。私は好きですが。
みちびきの変奏曲 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:みちびきの変奏曲 (集英社文庫)より
4087444597



その他、Amazon書評・レビューが 3件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク