お孵り



※タグの編集はログイン後行えます

※以下のグループに登録されています。


【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

5.00pt (10max) / 1件

Amazon平均点

4.36pt ( 5max) / 14件

楽天平均点

3.69pt ( 5max) / 17件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
1pt
サイト内ランク []C総合:1546位
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

39.00pt

0.00pt

77.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2019年10月
分類

長編小説

閲覧回数1,702回
お気に入りにされた回数1
読書済みに登録された回数2

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

お孵り (角川ホラー文庫)

2019年10月24日 お孵り (角川ホラー文庫)

橘佑二は、結婚の挨拶のために婚約者・乙瑠の故郷である九州山中の村を訪れていたが、そこで異様な儀式を目撃してしまう。実は村には生まれ変わりの伝承があり、皆がその神を崇拝しているというのだ。佑二は言い知れぬ恐怖を覚えたが、乙瑠の出産でやむを得ず村を再訪する。だが生まれた子供は神の器として囚われてしまい…。佑二は家族を取り戻せるのか!?一気読み必至の第39回横溝正史ミステリ&ホラー大賞読者賞受賞作。(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

お孵りの総合評価:8.71/10点レビュー 14件。Cランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.14:
(5pt)

300ページの厚みを感じさせない、スピーディな展開!

展開に飽きがこない、スピーディな作品です。

参考文献にも書かれていますが、作者の滝川さりさんは、昭和初期に起きた津山三十人殺しから、今作の着想を得てらっしゃいます。

横溝正史ミステリ&ホラー大賞の読者賞を受賞して書籍化された今作は、公募されるにあたって、賞のタイトルにもなった横溝正史氏の「八つ墓村」を意識されたのが伝わってきます。

過疎化した村で起きる、因習や村八分からの復讐などは、使い古されたネタですが、滝川さんはそれを、因習の不気味さや気持ち悪さ、いやらしさをふんだんに使って盛り上げています。

ジャンルとしては心霊ホラーではなく、ヒトコワのカテゴリーに入りますが、村民が使う方言が若干難しくも感じます(しかし、それによってリアリティが増しているところも大いにあります)。

滝川さりさんの作品は、「めぐみの家には、小人がいる。」もお読みして感想を書かせていただきましたが、この方が描かれる死体描写はじつに生々しくて、不気味です。

グロテスクだったり、ドッキリしたりするシーンも多くあって、そこはホラー好きか、そうでないかで好みも分かれることでしょう(わたしは前者なので、楽しめました)。

男性主人公が、序盤では頼りないのですが、後半に行くにしたがって、たくましくなっていきます。

オチの運びは、映画「死霊のしたたり」のラストを知っていると、より楽しめると思います(「死霊のしたたり」はゾンビ映画ですが、結末で主人公が選択する運命が、どことなく今作と似ていました)。

伏線も張り巡らされていて、ミステリ要素もたくさんあります。

ヒロインと主人公の馴れ初めまでの流れが、若干弱い気がしましたが、その分、村で行われる因習の不気味さが際立っていました。

主人公たちは因習が行われている村から逃れるばかりでもありません……機会を見つけて、積極的にサバイバルしていこうとする姿も見せてくれます。

バイオハザード4をプレイしたことがある人なら、村人の恐ろしさを具体的にイメージできて楽しめることでしょう。

因習=カルトが敵なので、単なる猟奇殺人鬼を相手にするよりも、厄介な敵でした。

バイオハザードと書きましたが、途中から登場する助っ人も、どことなくレオンの恋人役のエイダ・ウォンを連想させます。

やっぱり、バイオを楽しめる人だったら、今作のグロテスクな表現もわりと楽しみながら、因習ホラーを満喫できるのではないでしょうか。

滝川さりさんの作品は、「めぐみの家には、小人がいる。」もオススメです。

こちらは、学校を舞台に、モンスターペアレンツなどの要素を加えつつ、より不穏なホラー作品となっています。
お孵り (角川ホラー文庫)Amazon書評・レビュー:お孵り (角川ホラー文庫)より
4041088267
No.13:
(4pt)

ハッピーエンドととるかメリーバッドエンドととるか

津山三十人殺しベースの因習村ホラーとしては楽しく読めた。妻子を愛し奪還に熱意を燃やす裕二も好感持てるキャラ。
例の儀式は児相案件だが、いざ自分が彼の立場だったらと想像を巡らせると、嫁の親族一同と村を裏切って正しい行動とれた自信はない。おそらく無理。
文章も読みやすく、中国の神「太歳」や日本霊異記を絡めた因習村のシステム解説も「そういうもの」として納得させられる。
山羊原はクールでカッコイイものの些かやりすぎというかキャラ造形がラノベというか……シタイが登場した時点で「あ、そっち方面行くんだ」と距離をとっちゃったのは否めない。

生まれ変わりを保険にして死を軽んじる村人の不気味さや不謹慎さは十分伝わってきたものの、設定に穴がないわけではない。

太歳様を祭り上げて生まれ変わるとして、十歳で人格消滅するならどのみち「終わり」は避けれないんじゃ?三度目があるように徳を積むの?四度目ないならどっちみちそこで終わりでは。名前に「三」を入れるのは避けるしきたりなのに、なんでつぐみの「み」はスルー?初生には最初から痣があったのに、つぐみの火傷が急に浮かび上がってきたのはなぜ?

以上、ご都合主義なツッコミ所は結構アリ。三人目が父親基準というのもこじ付けっぽいというか、重蔵以外にもよそで子供作ったり浮気してる男いたろうにバレなかったの?と純粋に疑問。細かいこと言えば初美は漢数字じゃないし。

出番は少ないものの重蔵の親心は泣かせる。彼がした事は決して許されないけれど……初美と初生が村に居残ってても、自分の娘と初孫は殺さなかったと信じない。乙瑠が殺ってた可能性はある。
ひょっとして山羊原は重蔵と元恋人の娘で、初美・乙瑠の異母姉に当たるのかなと妄想を逞しくした。だったら極端な価値観が育まれるのもわかる。

ラストはハッピーエンドと見せかけ一抹の不安を残す。杞憂で済めばいいんだが……将来的に恋仲になったり手を出しちゃったり、そっち方面の嫌な想像がチラ付いてメリバじゃね?と身構えてしまった。初生と手を繋いで消えた一実はちゃんと戻ってきたよね……?
お孵り (角川ホラー文庫)Amazon書評・レビュー:お孵り (角川ホラー文庫)より
4041088267
No.12:
(5pt)

良かった

良かった
お孵り (角川ホラー文庫)Amazon書評・レビュー:お孵り (角川ホラー文庫)より
4041088267
No.11:
(4pt)

土着ホラー+アクション

第39回横溝正史ミステリ&ホラー大賞の読者賞受賞作だそうです。この年は大賞受賞作なし、優秀賞が北見崇史「血の配達屋さん」でその次点です。3位と考えていいですかね。
2019年度なので、92年生まれの著者27歳時のデビュー作と考えるととても素人とは思えない出来です。300ページ弱ですが引き込まれて一気に読了してしまいました。

舞台は九州の山奥の村。主人公は神戸出身の青年で、結婚の挨拶をしに婚約者女性が生まれたその村に向かいます。そこでだんだんとわかってきたのは、村人が生まれ変わりを信じていて、その生まれ変わりを受け入れるために村の出身者は絶対に村で出産しないといけない、もし外で出産しようとしてもその赤ん坊は死んでしまうということ。
私も「狗神」などの坂東眞佐子作品に似ていると思いました。土着的、民俗学的で、その背景に戦前に起きたあの「津山三十人殺し」の事件が暗示されます。
ただし後半は少し雰囲気が変わりホラー・アクションのような要素も。ネタばれするのであまり書けませんが、主人公を助けて婚約者を救出しようとするその女性がカッコよすぎる・・。ひょっとしてドラマ化か映画化を意識したのでしょうか。純粋なホラー・ファンとしてはここまでスーパーマン的な助っ人が出てくるとちょっとなあと感じてしまいました。誰が主人公なのかわからなくなってきます。
それにしてもとても好みの作風なので、著者の他の作品も読んでみたくなりました。

横溝正史ミステリ大賞と日本ホラー大賞が合併したことに関しては、他のレビューアさん同様になんだかなあと感じます。今時ジャンル分けは意味ないという趣旨なのか、それとも単純に予算や手間を半分にしたかったのか。ミステリとホラーはやっぱり別物だと思うのですが。
お孵り (角川ホラー文庫)Amazon書評・レビュー:お孵り (角川ホラー文庫)より
4041088267
No.10:
(5pt)

良くできたホラー

題材もテーマも手垢のついたもので目新しさは特にないが、それを欠点にさせない筆力は素晴らしい
過去の事件が風化と呼ぶにはあまりにも新しすぎるのではという根本的な疑問からメインのパスタといった些細な点まで、いくつか気になるところはあるが、全体的にとてもよく出来たホラー
坂東眞砂子から情念を引いてスピードを足してあっさり風味に仕上げた感じ
阿泉来堂の「ナキメサマ」の直後に読んだので高評価に偏った感は否めないが、そこを踏まえても次を読みたいと思わされました
お孵り (角川ホラー文庫)Amazon書評・レビュー:お孵り (角川ホラー文庫)より
4041088267



その他、Amazon書評・レビューが 14件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク